A社で決めるべきか、他社も受けるべきか悩んでいますが、どのように判断すれば良いですか?|「その他」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業
24歳 性別未回答
相談日: 2025年9月23日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|A社で決めるべきか、他社も受けるべきか悩んでいますが、どのように判断すれば良いですか?
志望業界:
志望職種:営業・販売系
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
就職活動を続けるか悩んでおります。
諸事情あり、既卒で夏から就職活動をはじめ、一社目(A社)で内定をいただくことができました。
なんとなく惹かれて受けたところですが、選考を通じて第1志望と言って過言ではないところまで志望度が高まりました。
しかしまだ一社目ということもあり、並行して受けていた企業も全てやりきってから判断、という形にしたいと人事担当の方に伝えています。
一方で、A社で決めてしまってよいのでは?という気持ちもあり、他の企業の対策に身が入りません。
A社は第1志望の業界ではなく、強く惹かれる何かがあるわけでもありませんが、逆に強い懸念もありません。
平均勤続年数が長く、穏やかな社風で働きやすそうですし、風通しや成長機会という点はやや不安ですが、ここ数年改善に取り組まれているようなので特に気にしていません。
職種は販売職スタートで、ゆくゆく本社勤務を希望しています。必ず叶うわけでもありませんが、販売の手法が独特な業界で、そこに惹かれた部分も強いため、キャリアチェンジが見込めずともある程度耐えられると思います。
適性検査では、販売職の適性が最も悪いとのことだったので、少々不安視はしておりますが、その上で選んでいただけたわけですし、もともと営業・販売を中心に受けていた以上、気にしても仕方ないと思っています。
私が就職活動を続ける理由はひとえに、一社目で決めるのは良くないのではないか、という不安があるからです。
もっと色んな企業を見ないと、視野が狭い状態で選んでしまって後悔するのではと。
しかし、A社以上の企業があるとも思えないし、今就職活動に割いている時間を、もっと他のことに使うべきではとも思います。
何より、他の企業への意欲が沸かないため、ダラダラと過ごすという不健全な状態に陥っています。
今応募済みのところだけでも真面目に頑張るべきか、スパッとA社で決めてしまうべきか。
アドバイスをいただけますと幸いです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
A社で決めるべきか、他社も受けるべきか悩んでいますが、どのように判断すれば良いですか?
A社で決めるべきか、他社も受けるべきか悩んでいますが、どのように判断すれば良いですか?
- 金岡潤一回答日: 2025年9月24日ご相談いただきありがとうございます! 内定承諾可否で迷われれいるとのこと、お気持ちお察しいたします。 特に、現時点で内定を取得されている企業の志望度が高い状態だからこそ、真剣に悩まれているのだと理解しております。 上記につきまして、詳細を拝見しましたが「1社目で最適な企業とマッチすることもあるので、納得できない要素/疑問点を潰しきって承諾する」が基本方針がよいかと思われます。 そして、その決め手を具体的にし、より後悔のない決断をするために、いくつか追加で評価軸となる視点を取り入れることをお勧めします。 以下の点をチェックいただくと、納得のいく答えが見つかるかもしれません。 ・A社への志望度を再確認する: 一度立ち止まって、「なぜA社が第一志望と言えるほど魅力的になったのか」を改めて整理してみるのがオススメです。選考中に社員と話したエピソード、企業の事業内容、社風など、心を動かした具体的なポイントを書き出してみてください。あなたの感情を揺さぶった「何か」が、これから働く上でのモチベーションの源泉になります。かつ、それらは現在追加受験されている企業にあるのでしょうか? 現時点では「懸念がないこと」が高い志望度の理由として記載されていますが、ぜひ「自分にとって欲しい要素」の点で整理してみるとよりよいかと思われます。 ・「本当に欲しい情報」を特定する: 他の企業を見るべきかという不安は、「A社についてまだ知らないことがあるのではないか」という不安の裏返しでもあります。もし「A社に決める」としたら、追加で何が分かれば納得できるでしょうか? 本社勤務へのキャリアパス、適性検査の結果に対する会社側の期待など、具体的に知りたいことをリストアップしてみるのがオススメです。それが明確になれば、他の企業と比較する際に本当に比較すべきポイントが見えてきます。 かつ、それが明らかになった時点で改めてA社の方と面談を設定して具体的に聞くなど、「何がA社の内定承諾を阻んでいるのか」を具体的にして解消をしていくのがオススメです。 視野が狭い状態で決定する、ということへのご懸念は理解しておりますが、「A社以上の企業があるとも思えないし、今就職活動に割いている時間を、もっと他のことに使うべきでは」というご共有の通り、就職活動とは惰性で続けるべきものではありません。(ノイズになる情報が増えれば増えるほど、意思決定の質は悪くなります。) その上で、改めて「A社に決められない理由」を徹底的に具体化して、それを潰し切って納得できる状態でA社に決める、またはどうしても決めきれない場合にはそれ以外の企業で進める、というのがよいと思います。 以上、ご参考になりましたら幸いです。 ご不明点・追加のご質問などあれば改めてご相談いただけますと幸いです!