エンジニア職の志望理由をどう書くべきでしょうか?|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業
23歳 男性
相談日: 2025年9月18日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|エンジニア職の志望理由をどう書くべきでしょうか?
志望業界:it
志望職種:システム開発
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:エントリーシートでエンジニア職の志望理由を聞かれた際にどのように答えればいいのか?また、その内容を探索をお願いしたいです。
詳しい相談内容:
エンジニア職を志望するのは、将来性のある業界でスキルを身につけることで、長く働けると考えたからです。
また、地道な作業を積み重ねる仕事が自分の性格に合っていると感じています。実際にProgateでJavaを学んだ際、基本構造を理解しながら一歩ずつ進める学習が自分に合っており、エンジニアへの興味がさらに深まりました。
今後は現場で経験を積みながら、着実にスキルを伸ばしていきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
エンジニア職の志望理由をどう書くべきでしょうか?
エンジニア職の志望理由をどう書くべきでしょうか?
- 金岡潤一回答日: 2025年9月19日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 特に以下の点で素晴らしい内容になっています! ・キャリアの展望を具体的に描いている点: 将来性のある業界で長く働きたいという、長期的な視点でのキャリアプランが明確に示されています。 ・学習への意欲を示している点: Progateで実際にJavaを学習した経験を挙げているため、志望理由に説得力があります。 自身の強みと仕事内容の適合性を捉えている点: 「地道な作業を積み重ねる仕事が自分の性格に合っている」という自己分析が、エンジニアの仕事の本質と結びついています。 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 企業視点での貢献意欲を明確にする: 志望理由が「自分が長く働くため」という主観的なものに留まっています。 なぜその企業で働くことが、企業にとってのメリットになるのかを考えましょう。 例えば、「企業の〇〇なサービスに感銘を受け、それを支える開発に携わりたい」といった、企業への貢献意欲を示す内容に改善すると、採用担当者視点で質問者様の志望動機がよりわかりやすく伝わります! 具体的なエピソードを盛り込む: Progateの学習経験について、どのような機能を実装しようとしたのか、どんな壁にぶつかり、どう乗り越えたのかといった、具体的なエピソードを加えてください!ここを具体的に書けば書くほど、質問者様の課題解決能力や学習への姿勢が伝わりやすくなります! エンジニア職の具体的なイメージを持つ: 「地道な作業」という表現は抽象的です。システム開発のどのフェーズに興味があるのか(例:要件定義、設計、実装、テストなど)、どのような分野で専門性を高めていきたいのかを具体的に述べましょう! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 あなたの強みは、この業界で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!