学業面でのガクチカについて、どのように答えれば効果的ですか?|「ガクチカ」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 性別未回答
相談日: 2025年9月18日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|学業面でのガクチカについて、どのように答えれば効果的ですか?
志望業界:総合デベロッパー
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
「学業面でのガクチカ」を聞かれた際の回答を添削していただきたいです。ゼミは3年生からで、基本的には自分で興味のある分野について、最初は内容が似ている人同士で4人ほどのグループで発表し、それ以降は個人で調べてまとめて発表するだけのスタイルなのでこれ以上特に何も成果や話すことがなく、深堀されても何も答えられなさそうで困っています。
詳しい相談内容:
私は社会保障法のゼミで、生活保護制度についての研究・発表に力を入れました。生活保護の捕捉率の低さの背景にケースワーカーの過重負担があるのではないかと考え、関連する論文や資料を活用しました。グループ発表において他のメンバーが法律に触れる機会の少ない学科所属であったため、法律学科に所属し法律に触れる機会の多かった私は六法や判例を用いた情報収集を通じてグループ発表に貢献しました。また発表後の質疑応答の場面では、発表者全員に必ず一つ以上質問をすることを自分に課し、積極的に議論に参加しています。現在は非正規雇用の問題との関係性なども視野に入れながら夏の個人発表に向けてさらに研究を深めています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
学業面でのガクチカについて、どのように答えれば効果的ですか?
学業面でのガクチカについて、どのように答えれば効果的ですか?
- 金岡潤一回答日: 2025年9月18日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 特に以下の点で素晴らしい内容になっています! 課題設定の明確さ: 「生活保護の捕捉率の低さの背景にケースワーカーの過重負担があるのではないか」というように、具体的な社会課題を自分で見つけ、研究テーマとしている点は非常に素晴らしいです。問題意識の高さと探究心が伝わります。 主体的な行動力: ゼミのスタイルが自由な中で、自ら論文や資料を活用したり、六法や判例を用いて情報収集したりしている点は、主体的に学びを深めようとする姿勢として高く評価できます。 チームへの貢献: 法律に不慣れなグループメンバーに対して、自身の専門知識を活かして貢献している点は、周囲を巻き込む力や協調性があることを示しています。 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! まず大前提として、デベロッパーの人事担当者は、以下のような点を重視します。 ・課題解決能力: 物事の本質的な課題を見つけ、論理的に解決策を導き出す力。 ・コミュニケーション能力: 社内外の関係者と円滑に連携し、プロジェクトを推進する力。 ・当事者意識・主体性: どんな役割でも、自ら考えて行動し、責任を持ってやり遂げる力。 ・社会貢献への意欲: 街づくりを通じて社会に貢献したいという強い熱意と、そのための学びを惜しまない姿勢。 その評価軸から逆算すると、下記の点で内容を強化いただけるとより面接官にとって魅力的な内容になります! ・「なぜそのテーマに興味を持ったのか」の深掘り: なぜ数ある社会保障制度の中で、生活保護制度、特にケースワーカーの過重負担というテーマに興味を持ったのでしょうか?個人的な経験や社会への問題意識を付け加えることで、あなたの価値観や人間性が伝わり、話に深みが出ます。 ・「貢献」の具体的な成果: 「グループ発表に貢献しました」という表現は良いのですが、具体的に「どのように貢献した結果、何が起きたのか」まで書けると、より説得力が増します。例えば、「六法や判例を用いた情報提供により、メンバーの理解が深まり、より論理的な発表になった」など、あなたの貢献によって起きた変化を記述しましょう。 ・総合デベロッパーとの関連付け: 志望業界である総合デベロッパーの仕事と、この研究テーマがどのように繋がるのかが明確ではありません。例えば、「社会保障制度を学ぶ中で、人々が安心・安全に暮らせる社会の基盤を創ることに関心を持った。これは、街づくりを通じて豊かな暮らしを提供したいという総合デベロッパーの仕事に通じる」といったように、学びと志望動機を繋げる視点を加えるのがオススメです! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 あなたの強みは、この業界で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!