内定先の企業に納得して進むべきでしょうか?|「その他」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 性別未回答
相談日: 2025年9月16日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|内定先の企業に納得して進むべきでしょうか?
志望業界:なし、業務内容をメインで見ていました
志望職種:企画、営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:内定先で納得すべきかどうか相談をしたい
詳しい相談内容:今年の4月に内定をいただき、就活を続けていたのですが、第一志望、第二志望の企業に落ち他に内定先よりも行きたいと思える企業がなかったため8月に内定承諾をしました。
その後も就活を続けているのですが、やはり内定先よりも行きたいと思える企業はなく、かといって内定先の勤務地に懸念点があるため決めきれませんでした。
内定先は業務内容と人の面で魅力を感じていて、他に納得できる企業を見つけられるとも思えないような時期になってきてしまい、内定先の企業からもいまだに他社の説明会に参加していることを不審がられるようになっています。
就職浪人という道は私の考えにはなく、ある程度魅力を感じる今の企業に落ち着くべきか、少し嫌がられても内定式後もまだ探すべきか考えているため、アドバイスをいただきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
内定先の企業に納得して進むべきでしょうか?
内定先の企業に納得して進むべきでしょうか?
- 萩 亮介回答日: 2025年9月16日キャリエモンにご相談いただきありがとうございます! まずは早くから1社内定を獲得されていたということでおめでとうございます! ご自身が納得できるよう就活を継続されている姿勢は素晴らしいです。 内定先について、勤務地の懸念があるということで、希望通りの働き方でなかった場合をご心配されている点について、お気持ちよく分かります。 私もかつて全国転勤での勤務を経験しているため、「どこで働くことになるのだろう」と不安を抱えておりました。 現在も入社を迷っていることだと思いますが、ここで質問者様に1つ考えていただきたいのは、 『質問者様が見据える将来をその会社で叶えらるか』または『その会社が将来に向けてのステップアップになりそうか』ということです。 ここでいう将来は出世などではなくても全く問題ありません。 方向性が定まらない限り(鮮明でなくとも大丈夫です)、条件の上の上の方ばかりを見て納得感は得られないかと思います。 正直なところ26卒の募集は減ってきています。このまま進めていった場合に希望の求人があるかは分かりません。 将来に向けての必要なスキルがその会社で身につくのであれば、内定先で1年頑張ってみて、第二新卒での転職も十分可能です。 将来どうなりたいのか? 勤務地がなぜ懸念になっているのか? ここが定まれば、情報収集の精度も高まりますので、引き続きご相談あればお気持ちをお聞かせください! 自信持ってこれからの人生をが歩めるよう応援しています!
- 金岡潤一回答日: 2025年9月16日ご相談いただきありがとうございます。 内容拝見させていただきました、内定先の承諾可否に関してはとても悩む問題ですよね。 まず大前提として、そもそも現在の企業で納得できない背景を整理して解消できないか再度検討を行うといい印象です。 というのも、現時点の企業に「どうしても内定承諾ができない」のか、それともご共有の通り「魅力は感じるが、勤務地に懸念があり、条件次第で内定承諾は十分検討可能なのか」によって取るべき方針は大きく変わります。 かつ、上記を決め切らないまま「まあ内定があるから受からなくてもなんとかなる」という姿勢で受験される場合、面接などでのパフォーマンスはしっかり出せないことが多いです。そのため、まずは下記のような形で「現状企業で納得できない背景」を徹底的に整理してみるのがおすすめです。 ・「勤務地」への懸念点の整理: 勤務地に対して具体的にどのような点が懸念なのかを整理しましょう。通勤時間、配属先の地域、転勤の可能性など、懸念点が明確になれば、納得して承諾できるかどうかの判断がしやすくなります。その上で、勤務地への懸念点があるなら、まずは内定先の企業に相談してみましょう。転勤の可能性や勤務地の希望がどれくらい考慮されるのかなど、具体的に聞いてみることで、不安が解消されるかもしれません。 ・「他に納得できる企業が見つからない」の深掘り: なぜ、内定先よりも魅力的な企業が見つからないのか、具体的な理由を考えてみましょう。もしかしたら、あなた自身の企業選びの軸が、内定先企業と強く一致しているのかもしれません。 ・内定先企業への「不信感」の払拭: 内定先の企業から不審がられている状況について、あなた自身がどのように捉えているのかを整理しましょう。この状況を放置すると、入社前から企業への不信感や不安が増大し、入社意欲が低下してしまう可能性があります。 ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記に関して、ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!