キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

人事職に未経験で挑む私の実績をどうアピールすれば良いですか?|「志望動機」の相談

2023年3月に大学(学士)を卒業
24 男性
相談日: 2025年9月15日
人事職に未経験で挑む私の実績をどうアピールすれば良いですか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|人事職に未経験で挑む私の実績をどうアピールすれば良いですか?

志望業界:未定 志望職種:人事職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:第三者の目線から私の実績・自己PRを読んだ際に、人事職でアピールできそうなポイントを具体的に教えて欲しいです。 詳しい相談内容: 前職の製造職を2年で辞め、現在は第二新卒で転職活動中です。志望職種は人事職です。 現在、「なぜあなたは未経験で人事職に応募するのか」という設問の回答を考えています。 人事職について調べると、企画、採用、教育・研修、評価、労務と幅広い業務がありました。また担当業務も細分化されている企業もあれば、逆にすべての業務を行う企業もあり、人事職は企業によって担当業務のばらつきが大きい職種と感じました。 設問の回答を考える中で私の実績・自己PRが人事の業務内容にマッチしており、かつプッシュできそうなエピソードは教育・研修だけのように感じました・・・企業による業務内容のばらつきが大きい職種だからそこ教育・研修の一本槍で挑むのは怖いです。 ・そこで、第三者の目線から私の実績・自己PRを読んだ際に、人事職でアピールできそうなポイントを具体的に教えて欲しいです。(実績・自己PRは下記に記載) ・また参考にしたいので「なぜあなたは未経験で人事職に応募するのか」の例文を書いて頂きたいです。 私なりに「なぜあなたは未経験で人事職に応募するのか」を書いてみました。ただ、人事職のことを理解できていないからなのか、抽象的な用語が多くあまり納得していないです・・・・ 「なぜあなたは未経験で人事職に応募するのか」 前職の製造現場では、経営目標達成のための『人』と『仕組み』の課題解決に一貫して取り組んでまいりました。 具体的には、担当製品の調整時間が大幅に延長された際、課題発見から多部署(営業部、品質管理部)との連携を通じて原因を特定し、生産性を回復させ、売上を10%向上させました。この経験から、会社全体の成果は、個々の部門の努力だけでなく、部門を横断する連携と、戦略的な問題解決によって最大化されることを実感いたしました。 また、属人化解消のための手順書作成や、新人研修の講師を務めた経験は、「個人の力を引き出し、組織全体の成果につなげる仕組みづくり」と「人材の育成」に深く興味を持つきっかけとなりました。製造現場で培った課題の本質を見抜く力と、周囲を巻き込み改善を推進する実行力を、経営目標達成のために「人」という観点から組織を動かす人事の仕事に活かしたいです。 これまでの経験で培った力を活かし、貴社の戦略的な人員配置や組織力強化に貢献したいと考えております。 【自己PR】 私は製造職として、単に与えられた作業をこなすだけでなく、常に「より良い方法はないか」と課題意識を持って業務に取り組んでまいりました。手順書の作成による属人化解消は、その課題解決に向けた具体的な行動です。また、担当製品の調整時間が大幅に伸びた際には、客観的なデータを収集し、部門の垣根を越えて関係部署に働きかけ、チーム全体で問題を解決することで会社の売上向上に貢献することができました。この経験から、困難な状況でも諦めず、主体的に行動し、周囲を巻き込みながら目標を達成する力を培いました。貴社でも、この課題解決能力と向上心を活かし、貢献してまいりたいと考えております。 【活かせる経験・知識・能力】 ・手順書作成による業務効率化 属人化していた製造プロセスにおいて、担当者へのヒアリングを重ね、写真付きかつ平易な言葉で記述した手順書を作成しました。その結果、属人化が解消され、未経験者でも作業が可能になり、生産性も向上しました。さらに、この手順書の完成度の高さが評価され、私の取り組みが社内標準となり、会社全体で手順書作成の取り組みが始まるきっかけとなりました。 ・課題発見と関係者との連携による生産性向上 担当製品の調整時間が1時間から1日に大幅に延長された際、原因分析を実施しました。営業部、品質管理部と連携し、部品寸法の不一致が原因であることを特定・改善を行いました。結果、調整時間を1時間に戻し、生産性を回復させ、売り上げを10%向上させました。 ・未経験者向け技術講習の実施による人材育成 新入社員(中途・新卒含む5名)に対し、約半年間にわたり講師として研修を担当。講習資格を取得し、ねじの種類や素材、使い方など、自身の経験に基づいた実践的な内容を指導し、受講者の理解促進に貢献しました。また、業務が多忙な際には他部署からの応援メンバーに対するOJTも担当し、チーム全体のスキル向上に貢献しました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
人事職に未経験で挑む私の実績をどうアピールすれば良いですか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年9月16日
    ご相談いただきありがとうございます! 「なぜ未経験で人事職に応募するのか」という質問の回答と、ご自身のアピールポイントについてのご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 特に以下の点で素晴らしい内容になっています! ・自己分析・業務理解の深さ: ご自身の経験(製造職での実績)と人事職の業務(企画、採用、教育など)を丁寧に紐付けようと努力されている点が素晴らしいです。特に、製造現場での経験を「人」と「仕組み」という観点から捉えている点は、非常に人事職への親和性が高い着眼点です。 ・実績の具体性: 「売上を10%向上」「調整時間を1時間から1日に大幅に延長」といった具体的な数字や事実を用いて、ご自身の貢献度を明確に示せています。これにより、採用担当者もあなたの能力を具体的にイメージしやすいです。 ・主体性の発揮: 「単に与えられた作業をこなすだけでなく、常に『より良い方法はないか』と課題意識を持って業務に取り組んできた」という姿勢は、未経験職種への挑戦において非常に説得力のある強みです。 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! >人事職へのES上のアピールについて ①退職理由の補足: なぜ「製造職」というキャリアを離れ、「人事職」を目指すのかというキャリアチェンジの動機を、さらに明確にできるとより良くなります。単に興味を持っただけでなく、製造現場での経験を通じて「なぜ人事を志すに至ったのか」というストーリーを補足できると、説得力が増します。 ②自己PRと実績の関連性の強化: 現在の自己PRは、ご自身の実績をまとめた内容になっています。実績は「活かせる経験・知識・能力」に集約し、自己PRは「課題解決能力」や「周囲を巻き込む力」といったあなたの人物像やスタンスをより深く語る場にすると、人事担当者も理解しやすくなります。 ③「なぜこの会社の人事なのか」の視点: ご提出いただいた回答は、どの企業の人事にも当てはまる内容になっています。「貴社の…に貢献したい」という部分を、志望企業ならではの特徴や課題に言及することで、より熱意が伝わります。 >また参考にしたいので「なぜあなたは未経験で人事職に応募するのか」の例文を書いて頂きたいです 下記はあくまで例文ですが、ご参考までにご確認ください。 人事での業務を通し、前職での経験を活かより企業内での人材活用に寄り添った業務に従事するためです。 前職の製造現場では、製品の製造プロセスを改善し生産性を向上させた経験から、「組織の成果は、ビジネスプロセスと従業員がともに健全に機能することで最大化される」ということを学びました。 特に印象に残っているのは、未経験者向けの技術講習の講師を務めた経験です。自分が培ってきた知識やスキルを丁寧に伝えることで、受講者が日々成長し、一人前の戦力になっていく姿を間近で見てきました。この経験から、「人の成長に貢献すること」が、組織の成長に繋がる喜びを実感し、会社の経営目標達成のために「人」という観点から組織を動かす人事の仕事に強く惹かれました。 製造現場で培った課題の本質を見抜く力と、周囲を巻き込み改善を推進する実行力を、採用や人材育成、組織力強化といった人事の仕事に活かしたいです。貴社の事業成長を支える「人」の力を最大限に引き出すために、これまでの経験で培った力を活かし貢献したいと考えております。 >人事職でアピールできそうなポイント あなたの自己PRと実績は、決して「教育・研修の一本槍」ではありません。 製造職での経験は、むしろ人事職の様々な業務に活かせるポテンシャルを秘めています。 採用: 「課題発見と関係者との連携」の経験をアピールしましょう。採用目標を達成するために、どのような人材が本当に必要なのか、その本質的な課題を見抜き、関係部署と連携して採用計画を立てる力として活かせます。 評価: 「手順書作成による業務効率化」の経験をアピールしましょう。属人化していた業務を標準化した経験は、公平で客観的な評価基準を策定する際に活かせます。 労務: 「課題の本質を見抜く力」をアピールしましょう。社員の勤怠管理やメンタルヘルスの課題を、表面的な数字だけでなく、根本的な原因から解決しようとする姿勢として活かせます。 あなたのこれまでの経験は、人事職で十分に活かせます。 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!