キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

私に向いている職種や業界についてアドバイスをいただけますか?|「会社・業界・職種選び」の相談

2023年3月に専門学校を卒業
23 男性
相談日: 2025年9月12日
私に向いている職種や業界についてアドバイスをいただけますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|私に向いている職種や業界についてアドバイスをいただけますか?

■相談内容 目指すべき業種、業界は何が挙げられるでしょうか? 現在23歳なのですが、転職のタイムリミットは何歳でしょうか? ■現状 今の会社は私が入社するまで楽器の輸入代理店として15年間運営されており、私の入社とほぼ同時に新事業で楽器店として小売業にシフトしました。 なので楽器店としてはまだ3年しか経っていません。 仕事ではSNS・Webサイト運営、たまに接客をしています。 お給料の低さやスキルアップを目指せない環境に不安を感じ、転職を考えています。 ただ、まだ店自体が3年という月日しか経っていないため、見限る決断が早すぎるのではないかとも考えてしまいます。 しかし来年の4月には24歳になり、若さも失ってしまっては何も残らなくなってしまいます。 SNS・Webサイト運営といっても、素人で独学でやってきたものですから、一般的に求められる実力はないと思っています。 接客は別のスタッフがいて、そのスタッフが不在の時に代わってしている程度です。 正直接客は向いてなさすぎるため、やりたくありません...。 やりたい仕事というより、向いている仕事を知りたいです。 黙々と一人で作業をすることが得意です。 何が向いているのかが分からないため、資格をとろうにも動けない状態です。 ■長所(と言っていいのか怪しい) この会社に就職したとき、SNSやWebサイトを開こうと提案し、実行に移したことです。 インスタのフォロワー数は3年で500人ほどしか増えていませんが、広告や大手楽器販売サイトに出店したりのおかげで売り上げは確実に増えていきました。 こうしたWeb上でできることはほぼすべて自分でやってきましたが、正直誰でもできることなので長所といっていいのか不安です。 そのため長所は無いに等しいかもしれません。 考えがまとまっておらず、読みづらい文章になってしまい申し訳ございません。 どなたかご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
私に向いている職種や業界についてアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年9月12日
    ご質問いただきありがとうございます。 内容拝見いたしました。 以下、それぞれ回答させていただきます。 ・「やりたいこと」と「向いていること」の整理: 「やりたい仕事というより、向いている仕事を知りたい」というお気持ちはよくわかります。しかし、向いている仕事を見つけるためには、まず「どんなことに興味があるのか」「どんな作業に楽しさを感じるのか」といった、「やりたいこと」のヒントを自分自身で探す必要があります。 例えば、SNS運営でフォロワーを増やすこと自体には楽しさを見いだせなくても、「どうすれば人が集まるか」「どうすれば売上が伸びるか」という戦略を考える部分は好きではないでしょうか? 「黙々と一人で作業することが得意」という長所も、具体的に「Webサイトのコードを書く作業」「データ分析」「企画書の作成」など、具体的な行動に落とし込むことで、より明確な「向いている仕事」が見えてきます。 その上で、得意な動作や特性から職種を選択していくのがおすすめです。 ・「転職のタイムリミット」への懸念: 23歳は若手中の若手であり、まだまだ未経験の業界や職種に挑戦できる年齢です。 転職市場では、第二新卒や若手未経験者のポテンシャルが非常に高く評価されます。 24歳になったからといって「若さを失う」ということは決してありません。 むしろ、社会人経験が1年あることで、学生にはないビジネス感覚や責任感をアピールできます。 以上、ご参考になりましたら幸いです。 23歳という年齢は、今後のキャリアを考える上で、最も多くの可能性を秘めた時期です。焦る必要はまったくありません。 ご自身の強みを再確認し、それを活かせる道は必ず見つかります。 まずは、あなたの興味や得意なことについて、もう少し深く掘り下げてみませんか?いつでもご相談ください。応援しています!