キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように改善すべきですか?|「ガクチカ」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20 性別未回答
相談日: 2025年9月10日
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように改善すべきですか?
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように改善すべきですか?

志望業界:IT業界(主に独立系Sier) 志望職種:SE どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 400字以内のガクチカを添削していただきたいです。よろしくお願いいたします。 詳しい相談内容: 1ヶ月間のハッカソンで、停滞したチームのタスクを1日で終わらせ、成果を出しました。私は先日、6人1組で行うハッカソンに参加しました。しかし、3日以内に終えるべきタスクが、期日を過ぎても完了しておらず、チーム全体が停滞している状態でした。私はまず、タスクの課題分析を徹底的に行い、メンバーがどこでつまずいているのか、ドキュメントの不明点などを洗い出しました。次に、私の所属するプログラミングコミュニティの方々に協力を仰ぎ、解決策を模索しました。その結果、未完了だったタスクを期限後1日で終えることができました。この経験を通じ、課題を主体的に分析し、周囲を巻き込みながら解決する力を身につけました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように改善すべきですか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年9月10日
    ご相談いただきありがとうございます! ハッカソンでのご経験を活かしたガクチカ、拝見いたしました。 既に十分素晴らしいですが、下記の点で更新をいただけると、より採用担当に魅力が伝わりやすいESになります!
 ①成果の具体性をより補足・強化しましょう!: 「未完了だったタスクを期限後1日で終えることができた」という成果は書かれていますが、それがどれくらいのインパクトがあったのかが伝わりにくいです。例えば、「チームの最終発表に間に合わせることができた」「〇〇という機能を実装できた」など、そのタスクがチームの成果にどうつながったのかを明確にするとより良くなります。 その際、以下の観点で深掘りをいただけますとより活躍内容の解像度が高いESになる印象です! ・「課題分析」の深掘り: 具体的にどんなドキュメントの不明点があったのか、なぜそれが課題だったのかを具体的に書くことで、あなたの論理的思考力が伝わります。 ・「コミュニティへの協力」の工夫: 単に助けを求めただけでなく、どのような質問をしたのか、どのように協力を仰いだのかを具体的に書くことで、コミュニケーション能力をアピールできます。 ②ビジネス文書としての構造: 結論を先に述べるという点(結論ファースト)はできていますが、抽象度がやや高いです。「課題を主体的に分析し、周囲を巻き込みながら解決する力」という学びは抽象的であり、その力をどのように発揮したのか、詳細が書かれていません。 以上、ご参考になりましたら幸いです。 就職活動は、ご自身の経験を振り返る良い機会です。ハッカソンでの素晴らしい経験を、さらに磨いてアピールしていきましょう。応援しています! ご不明点・ご質問などがあれば、改めてご質問をいただけますと幸いです!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年9月10日
    ご回答ありがとうございます! 文章を訂正致しましたのでご確認いただけると幸いです。 1ヶ月間のハッカソンで、停滞したチームのタスクを1日で終わらせ、成果を出しました。 6人1組で行うハッカソンに参加した際、あるメンバーが担当する「3日以内に完了すべき作業」が期日を過ぎても進まず、作業全体が遅延する危機に陥りました 。 他のメンバーが稼働できない中、私はまず課題の分析に取り組み、「構文エラー」という原因を特定しました 。その上で、私の所属するプログラミングコミュニティの方々に相談し、「APIの認証の制限有無を確認すべき」という知見を収集しました 。それをもとに実装を進め、停滞していた作業を期日超過後わずか1日で完了させ、音楽検索機能を実装しました。また、チームは次の工程へスムーズに移行することが可能となり、取り組みの継続につなげることができました。 この経験を通じ、課題を主体的に分析し、周囲を巻き込みながら解決する力を身につけました。
  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年9月11日
    ご相談いただきありがとうございます! ご修正された内容、早速拝見しました。 今回のESは、前回の内容と比較して格段に魅力的になっています。 特に以下の点が素晴らしいと思います! ・状況設定が具体的:「3日以内に完了すべき作業」「期日を過ぎても進まず、作業全体が遅延」という具体的な状況が書かれており、あなたがどのような危機に直面したかが明確に伝わります。 ・主体性の発揮:他のメンバーが稼働できない中で、「私はまず課題の分析に取り組み」と、自ら率先して行動した点が明確にアピールできています。 ・学びの明確化:「課題を主体的に分析し、周囲を巻き込みながら解決する力」という学びが、具体的なエピソードと結びついているため、説得力が非常に高まっています。 このままでも十分に素晴らしいですが、さらに磨きをかけるための改善点をいくつかお伝えします。 1. 「チームへの影響」のさらなる具体化: 「取り組みの継続につなげることができました」という表現は良いですが、具体的に「ハッカソンの最終発表で、実際に動作するサービスとして発表できた」など、最終的な成果まで言及できると、より説得力が増します。 2. 学びの深掘り: 「周囲を巻き込みながら解決する力」という学びは良いのですが、具体的に「どう巻き込んだのか」という点がまだ少し抽象的です。「プログラミングコミュニティの方々に相談し」だけでなく、「技術的な質問の仕方や、相手に協力を仰ぐ際の配慮」など、コミュニケーション面での工夫を補足すると、より独自性が増します。 3. 役割分担の明確化: チームが停滞した理由として、タスクの役割分担や進行管理に課題があった可能性も考えられます。もし、その課題に対してあなたが何らかの働きかけをしていたのであれば、その点も加えると、SEとしての「プロジェクトマネジメント能力」をアピールできます。 上記、ご参考になりましたら幸いです。 修正いただいた文章は、このままでも書類選考を突破できるレベルに達しています。 しかし、さらに一歩踏み込んで深掘りすることで、面接官が思わず「詳しく話を聞いてみたい」と感じる、あなただけのオリジナルなエピソードになります。 就職活動は、ご自身の経験を言語化する貴重な機会です。素晴らしい経験を、さらに磨き上げてアピールしていきましょう。応援しています!