ガクチカを広告業界向けにどうアピールすれば良いですか?|「ガクチカ」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年9月6日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカを広告業界向けにどうアピールすれば良いですか?
志望業界:広告、SIer
志望職種:ストプラ、マーケ、SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカを評価してほしいです
また、アドバイスや添削していただけると嬉しいです!
詳しい相談内容:
個別指導塾講師として、指導報告書の抜本改革を提案し、同僚を納得させた経験だ。在籍生徒が3倍に急増したことで講師の手が回らなくなり、初対面の生徒と内容不明の前回の復習を行うなど、指導体制が崩壊していた。生徒の成績も低迷し始めたので、授業後提出の指導報告書の改革を提案したが、業務が逼迫しているのに、より詳細な指導報告書なんてと、講師陣から反対された。そこで、講師の否定的感情の払拭に尽力した。まず、試作版を作っては担当授業がない日であっても塾に行き、講師全員に個別で意見を伺った。相手が納得するまで何度も足を運び、「助けてください!」と巻き込んで、自分事化させて反対の気持ちを解していった。また、業務量がより増えたら私が背負うから!と条件付きで試験導入を行い、講師側の利点を体感してもらった。結果、反対の声はなくなり、新しい指導報告書を導入、最終的に3か月後のテストで生徒の平均点は12点向上した。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
ガクチカを広告業界向けにどうアピールすれば良いですか?
ガクチカを広告業界向けにどうアピールすれば良いですか?
- 金岡潤一回答日: 2025年9月8日ご相談いただきありがとうございます! ES添削につきまして、内容を拝見しましたが現時点でとても素晴らしい内容に仕上がっていますね! 特に、以下の点が記載されているのはビジネス文書の側面をもつESとしてとても高評価を受ける印象です。 ・課題の明確化: 「講師の手が回らない」「指導体制の崩壊」「生徒の成績低迷」といった課題を具体的に示せており、あなたが何を解決しようとしたのかが明確です。 ・行動力と巻き込み力: 反対されたにも関わらず、何度も足を運び、個別で意見を聞くなど、周囲を巻き込むための具体的な行動が詳細に記述されています。「助けてください!」と巻き込んだエピソードは、あなたのコミュニケーション能力や人柄を強く印象付けます。 ・具体的な成果: 「生徒の平均点が12点向上した」という定量的な成果が示されており、あなたの取り組みが実際に結果に結びついたことが証明されています。 一方で、さらに採用担当に魅力を伝えるうえで以下の点で更新ができる印象です。 ①課題解決プロセスの具体化 『「助けてください!」と巻き込んで、自分事化させて反対の気持ちを解していった。』 →こちらですが、「助けてください」は自身からの依頼である一方で、何が「教師たちの自分ごと化」に繋がったのかの間のエピソードが不足している印象です。 「自分ごと化」現象とは、一般的にはある特定の業務/事象が自分の業務/思想に対し大きなメリット/やらないことによるデメリットがあり、それにより他者からの強制力(業務命令)なしに自発的に進んで取り組むようになる状態を指します。 その点で、現在の内容は「助けてください!」と巻き込む、とまでで「実際に何が反対の気持ちをほぐしたのか」という理由づけに直接につながっていない印象です。 ぜひ、この具体的な出来事を掘り下げて「本当は何を通して納得させたのか」という部分を記載してみてください! ②定量評価の記載方法について こちらは表現上のポイントなのですが、定量数値を出す場合は必ず別の結果と比較をして「どう凄かったのか」をアピールするのがセオリーです。 定量的な視点のあるESの場合、面接官はエピソードの影響力を「定量的な差分」で検討することが多いです。 今回の場合は「12点平均点向上」と記載がありますが、これは具体的にはどんな「スゴさ」があったのでしょうか? 例えば難関テストで12点平均が上がったのか、条件付き試験を通して普段成績が芳しくない学生の平均点が50点から62点になったのか(124%)、元々好成績で平均85点の学生を平均97点に上げたのか(114%)など、「12点」の表現で様々なケースがあり、かつその内容ごとでアピールできスキルも違います。 ぜひこの部分を深掘りした上で、この「12点」がどんな重みだったのかをより具体化してみてください! あなたのガクチカは、どの職種にも通用するポテンシャルを持っています。あとは、志望職種に合わせて、どのようなスキルをアピールしたいかを明確にし、言葉を調整するだけです。 自信を持って、就職活動に臨んでください。応援しています!