内定を持ちながら港湾物流を志望する際の伝え方はどうすればよいですか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 性別未回答
相談日: 2025年9月4日
7
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|内定を持ちながら港湾物流を志望する際の伝え方はどうすればよいですか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
現在納得内定のために港湾物流の選考の最終面接を受けます。一社内定(エリアが永遠に地方勤務といった理由)をもらっているので以下のように応えるのはいかがでしょうか?
現在では一社(鉄道業界)の内定をいただいております。ですが御社では危険物・化学製品は、取り扱いや輸送に関して法律や専門的な知識が必要であり、それに対応できる人材が限られているからこそ、新たな自分の強みになると感じました。
貴社のような実績ある企業で、貿易事務や6種類の危険物取り扱いのそして通関の資格を通じて専門性を高めながら、キャリアを形成していきたいと思いますので御社の選考に集中して御社が第一志望であり、内定をいただけましたら就活は終了させていただきます。
このようなかたちになるかと思われますが、
もし内定得てない状態で「御社のみの選考です」だと動画にもあるように不自然かつリスクヘッジがないと感じられるかもしれませんが、内定持っている場合に他社を受けているとなると「すべりどめ」だと思われかねないと考えられますがいかがでしょうか?
また業界が鉄道と物流で異なるのですが、どう伝えると最もよろしいでしょうか?
以上三点になります。
時期が異なるごとにこの質問に対する問い合わせに煩わしいと感じられるかもしれませんが、ご対応してくださると幸いです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(7)
内定を持ちながら港湾物流を志望する際の伝え方はどうすればよいですか?
内定を持ちながら港湾物流を志望する際の伝え方はどうすればよいですか?
- 萩 亮介回答日: 2025年9月4日キャリエモンにご相談いただきありがとうございます! まずは、すでに1社内定をお持ちということで素晴らしいです!おめでとうございます! 納得するまで就活を続けている姿勢も素晴らしいです。 ご質問いただいた3点について回答させていただきます! ①就活継続の理由 将来のキャリアも見据えた良い回答ですね!新たな強みを身につけて成長していきたい心意気も伝わります! もう1段階深掘りすると ・実績ある企業で、貿易事務や6種類の危険物取り扱いのそして通関の資格を通じて専門性を高めたいと思ったのは何がきっかけだったのか? ・どのようなキャリア形成がしたいか? ・資格取得がどのようにキャリアに繋がると思うか? ・危険物・化学製品は、取り扱いや輸送に関して法律や専門的な知識を得ることによってなぜ強みになると思うのか? ここまで考えられると、よく企業研究している印象を与えられると思います! ②すべりどめと思われないか? 質問者様がおっしゃる通り、選考1社のみは人事目線で不自然と取られてしまう可能性がありますのが、内定を持って就活を継続していることについては特段マイナスに捉えられることはありません! 選考を進んでいく中でしか分からないこともありますし、選考企業様への志望度をしっかりとアピールできれば良い印象を与えられます! 参考にした動画があるとのことでしたので、そちらも教えていただければ動画を元にして回答も可能です^ ^ ③業界が違うことに関して 例えば、鉄道と物流で共通していることは、大きく社会インフラを担っていることだと言えます。 大切なことは質問者様が、『どんな就活軸でどんなことを大切にしながら就活を行なっているか?』です。 軸によっては、業界が同じこともありますし、多岐に渡る場合もあります! 質問者様がなぜそれぞれの企業様の選考を受けているのかお伺いできれば、より詳しく回答ができます! 最終面接に向けてしっかり準備を進められていることが、質問の中からも伝わってきます! 質問者様が納得内定できるよう、全力でサポートさせていただきますので、いつでもお気軽にご相談をお待ちしております!
- 相談したユーザー返信日: 2025年9月4日つまり2に関しては現時点での私の伝え方としては「内定を得ていおりますので、選考中の企業を辞退し、御社のみの選考をうけております」 と言えばいいのですよね? 3に関しては現段階で 私は人やモノに対して目的地や地域区間の間の点と点を繋げられるような職種、つまり輸送インフラを中心に軸をみています このような形でよろしいでしょうか?
- 金岡潤一回答日: 2025年9月5日ご相談ありがとうございます! 荻に代わりまして回答させていただきます! >2について はい、ご認識に相違ございません! 選考状況にご質問があった際には「内定は他社で得ているが、貴社がXXの観点から志望度が高いため、貴社選考を受験させていただいております。それ以外の企業は選考を辞退させていただいております。」と回答をいただければスムーズです! >3について 「人やモノに対して目的地や地域区間の間の点と点を繋げられるような職種」という軸設定、とても素晴らしいと思います! その上で、面接では人事視点では「じゃあ鉄道と弊社では何がどう違うの?=弊社の志望度が強い理由は何?」という部分を必ず聞かれます。 その際に冒頭でお伝えいただいている内容をご共有いただければ、よりスムーズに会話が進む印象です! 以上、ご参考になりましたら幸いです。 またご不明点・疑問などあればぜひご相談くださいませ!
- Miu Uchida回答日: 2025年9月8日ご質問ありがとうございます。 まずは、一社からの内定おめでとうございます。また、「納得内定」を目指して自己研鑽を続けられていること、とても素晴らしい姿勢だと思います!いただいた回答文からも、しっかりと企業研究をされ、専門性を高めたいという強い向上心が感じられました! その上で、いくつかブラッシュアップのポイントやご質問への回答を以下にお伝えしますね。 ①回答文について 想定質問は、他社状況についてで間違いないですか?「危険物・化学製品の取り扱いに専門性が求められるからこそ、自分の強みにしたい」との表現、とても良い視点です。ただし、やや抽象的な印象があるため、「専門性を磨いた先に、どんなキャリアを築きたいか」がもう少し見えると、志望度が伝わりやすいと思います! ②「すべり止め」と思われないための伝え方 ご指摘の通り、「内定を持っている状態で他社を受けている=すべり止め」という懸念、確かに面接官側がそう捉える可能性もゼロではないですよね。。。 ですが、その懸念を払拭するためには、「選考の軸が明確で、他社との違いを自分の言葉で説明できるか」が鍵です!そのため、内定先では物足りていないと感じている点を言語化し、その上で御社の魅力と感じている点を話せると良いと思います! もし可能であれば、投稿者様の会社選びの軸と、内定先への不安・不満点等を教えてください!内容に沿った回答をぜひ一緒に考えたいなと思います! ③異業界(鉄道)から港湾物流への志望理由の伝え方 業界が異なることは決してマイナスではなく、就活の軸がぶれていないかという点が問われます!今一度ズレがないか確認してみてください! ④最後に 【時期が異なるごとにこの質問に対する問い合わせに煩わしいと感じられるかもしれませんが……】 →全く気にされなくて大丈夫です。むしろ、その都度ご自身で状況を整理し、言葉にしようとされていること自体が、就活に本気で向き合っている証拠です。 何度でも壁打ちしますので、気軽にご相談くださいね!
- 相談したユーザー返信日: 2025年9月8日フィードバックありがとうございます。 その上で の懸念を払拭するためには、「選考の軸が明確で、他社との違いを自分の言葉で説明できるか」が鍵です!そのため、内定先では物足りていないと感じている点を言語化し、その上で御社の魅力と感じている点を話せると良いと思います →3うちと内定得た会社の違いは?(鉄道と弊社では何がどう違うの?=弊社の志望度が強い理由は何?) 両者の違いでは結論からいうと市場の性質です。内定をいただいたJR北海道様は、鉄道という地域の生活インフラを担う非常に公共性の高い事業を展開しており、地域に根ざした安定感のあるビジネスモデルが魅力です。ただし基本的には北海道内のローカル輸送に限定され、今後人口減少の影響が想定される一方で、御社のような港湾物流企業は港を起点に国内外の物流を支え、都市部や工業地帯といった経済の中枢に深く関わる産業的なインフラ事業を展開されている点で、市場も広く、変化に強いと感じています。港湾・倉庫・輸送・通関など業務領域が多岐に渡る点や、都市部での勤務や異動も含めて、よりダイナミックなキャリア形成が可能である点に大きな違いを感じております。それらの点から事業の拡大や変化への対応に強いところにキャリアを置きたいと考えるようになりました。 といった回答や 1就活が長引いている理由(なぜ今この時期に就活をしているのか?) はい。内定はいただいているのですけれど、将来のキャリア、20年後・30年後に起こりうる社会構造の変化を再度見つめ直す中で“今だけの一時の判断じゃなくて、将来まで見据えた職業選択をしていきたいと思ったからです。 これまでは就職活動において、人や物を地域と地域、拠点と拠点を結ぶ輸送インフラに携わりたいという思いで正直に申し上げますと勤務先や地域にそれほど執着せずに鉄道業界や物流業界を中心に活動してまいりました。 ありがたいことに内定もいただきましたが、将来のキャリアや、20年後・30年後の社会構造の変化を改めて見つめ直す中で、「人口減少に伴う地域経済の縮小」という課題を強く意識するようになりました。 そうした背景から私は今後の成長が期待される都市圏や都心を基軸とした全国展開している企業で、より広いエリア・多様な市場での経験を積みたいと考えるようになり、就職活動を継続しています。 といった回答で用意しています
- 萩 亮介回答日: 2025年9月8日ご確認いただきありがとうございます! 金岡から回答させていただきましたが、改めて私からも回答させていただきます^ ^ ②については、おっしゃる通り 1社内定があるものの、辞退予定で御社のみ選考をうけている旨をお伝えして問題ありません。 その場合想定し得るのは、 ・なぜ辞退予定なのか? ・なぜそこから弊社だけ選考進んでいるのか? この辺りの質問はあると思います。 さらにそこから、前回投稿していただいた、『危険物・化学製品』の知識をなぜ身につけたいのか? については深掘りされるはずです。 資格取得や危険物・化学製品に関する知識などは、何かを達成するための『手段・道具』です! 「新たな自分の強みになる」であったり「キャリアを形成していきたい」はやや、会社からお膳立てしてもらうニュアンスに伝わりかねないので、志望動機等のパートで、「どうなりたい」「こんなチャレンジをしたい」と具体的にアピールしましょう! ③についても、輸送インフラという共通項で納得感は生まれます! ・なぜ輸送インフラという領域に興味を持ったのか? ・輸送インフラの領域でどんなことをやっていきたいのか? この辺りも深掘りはされると思いますので、前回返信でお伝えした、『どんな就活軸でどんなことを大切にしているか?』に加え、『その軸が確立された背景やエピソード』をしっかり準備しておきましょう! 伝え方が難しそうであれば、引き続き返信お待ちしております! 再添削も喜んでお受けします^ ^
- Miu Uchida回答日: 2025年9月8日こちらこそご返答ありがとうございます! とても良い回答だと思います!説得力もあり、読みやすさも申し分なしです!◎ よりブラッシュアップできそうな言葉・文章があったので、その部分をお伝えできればと思います!少しでもお力になれれば幸いです! ・内定得た会社との違い 【市場の性質】 →質問者様の回答を読み、「市場の広がりと変化対応力の違い」の方がしっくりくると思いました! 【ただし基本的には北海道内のローカル輸送に限定され、今後人口減少の影響が想定される一方で、御社のような港湾物流企業は港を起点に国内外の物流を支え、都市部や工業地帯といった経済の中枢に深く関わる産業的なインフラ事業を展開されている点で、市場も広く、変化に強いと感じています。】 →一文が長いように思います!以下のように区切ると面接でも答えやすくなると思います! (例)しかし事業領域は北海道内の輸送に限定され、今後は人口減少の影響を大きく受けると想定しています。一方で御社は、港を起点に国内外を結ぶ物流インフラを担い、港湾・倉庫・輸送・通関と幅広い事業領域を持ち、都市圏や工業地帯といった経済の中枢に深く関わっておられます。そのため市場は広く、変化にも強いと感じています。 【それらの点から事業の拡大や変化への対応に強いところにキャリアを置きたいと考えるようになりました。】 →御社が第一志望です!と言い切ってしまいましょう! (例)私は、安定性よりも変化や成長に挑戦できる環境でキャリアを積みたいと考えており、その点で御社を第一志望としています。 ・就活が長引いている理由 【正直に申し上げますと勤務先や地域にそれほど執着せずに】 →ネガティブな印象を受けるので、できるだけポジティブな印象を与えられるとより良いと思います! (例)鉄道業界や物流業界を中心に活動してきました。ただ、その過程で勤務先や地域にこだわらず幅広く見ていたため、一時的な判断になっていた部分もあると気づきました。 前提、質問者様の回答で問題ないと思いますので、参考にしていただければ幸いです!


