キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

総合病院のITコンサルタントを目指す上で、ガクチカの内容をどうアピールすれば良いですか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22 性別未回答
相談日: 2025年9月3日
総合病院のITコンサルタントを目指す上で、ガクチカの内容をどうアピールすれば良いですか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|総合病院のITコンサルタントを目指す上で、ガクチカの内容をどうアピールすれば良いですか?

志望業界:総合病院 志望職種:ITコンサルタント どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 面接時に話すガクチカの内容の添削、アドバイスありましたらお願いいたします。 詳しい相談内容: 【ガクチカ】 私が学生時代に力を入れたのは、地域の子どもたちを対象としたボランティア活動とサイバー防犯ボランティアです。大学 1 年生から現在まで、SNS 上の有害情報の通報を行ってまいりました。その結果、3 年次には、〇〇県警察から感謝状をいただくことができました。また、大学 1 年次ボランティア活動で、地域の方々にインタビューを行う機会があり、「孤独を感じている人が多い」という課題を発見しました。そのため孤独を解消するために、大学 3 年次から友人と団体を立ち上げ、「読み聞かせ会」や「レクリエーション企画」などを通して、子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組んできました。 この経験から、課題に直面しても諦めず、工夫と対話を通じて解決していく力を身につけました。 ①ボランティアをはじめたきっかけ 読み聞かせボランティアは、大学 1 年生の際のボランティア活動で、地域の方々にイン タビューを行う機会があり、「孤独を感じている人が多い」という課題を発見しました。そ れを解消するために、大学 3 年生の頃から「読み聞かせ会」や「レクリエーション企画」な どを通して、子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組んできました。 サイバー防犯ボランティアは、学科の先生からの紹介がきっかけです。高校生の時からボランティアを行っていたので、元々大学生になってからもボランティア活動をしたいと考えていました。そのため、ボランティアを紹介されてぜひやってみようと考え、始めました。 ②サイバーボランティアの活動内容について詳しく教えてください X などの違法行為を運営先に通報し、その通報したアカウントをエクセルにまとめて宮城県警察に報告するというボランティア活動です。 ③読み聞かせボランティアで工夫した点と、その結果 Instagram に自分たちで作った動画の投稿によるイベント開催の予告や、イベント当日に、会場入り口で折り紙を配るといった工夫をすることで、参加者増加に繋がりました。 ④団体活動で困難に直面した経験と、どう解決したか 直面した困難は、団体メンバー同士で意見の食い違いが発生した場面です。 昨年は助成金をいただいて活動していたのですが、その使い道で揉めた時期がありました。しかし、話し合いを何度も重ね、最終的に全員が納得できる助成金の使い道をすることができました。このような経験から、相手の立場に立つことや話し合いの重要性を改めて知ることができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
総合病院のITコンサルタントを目指す上で、ガクチカの内容をどうアピールすれば良いですか?

  • Supporter Icon
    Shu Yamaguchi
    回答日: 2025年9月4日
    面接時に話すガクチカに関してのご相談ですね!ありがとうございます! 投稿者様のインタビューをしてから団体の立ち上げ、素晴らしい取り組みだと思います!さらに良いガクチカとして伝えられるように私からもアドバイスさせていただきます! 投稿者様のガクチカを作成する話題の選定は良いと思います!もっと良くするには、ガクチカそれぞれ深堀をして面接官にイメージを持たせる必要があると思います! ①サイバー防犯ボランティア、あまり聞き馴染みがなかったですが良い取り組みだと思います!サイバー防犯ボランティアがどんな活動でどんな目的で取り組んでいたのか、もう少し詳しく面接時に伝えることができるとさらに面接官に興味を惹かせることができると思います! ②インタビューをしてから実際に団体を立ち上げ課題を解消していく姿勢、素晴らしいと思います!大学1年生のインタビューから大学3年生の団体を立ち上げるまでの間はどんな取り組みをしていたのか、活動をする中で大変だったこと・苦労したこと、それをどう乗り越えたのかを伝えることができるとさらに良くなると思います!1年次で行ったインタビューの目的、そこからなぜ3年次に団体を立ち上げたのか。 ③ボランティア活動を通して感謝状をいただけたこと、素晴らしい取り組みと結果だと思うのでSNS上でどんな問題や課題がありそれに対してどんな取り組みをしたか詳しく伝えられるとさらに良くなります!また、地域のボランティア活動も地域の子たちが安心して過ごせる居場所づくりができたのか、インタビューはどのくらいの人数してどのくらいの人数「孤独に感じている人が多い」と課題を発見したのか、それを踏まえて何人から感謝の言葉をいただいたのかなど定量的な説明も加えられると説得力が増すと思います! またわからないことや添削してほしいものがありましたらお気軽にご相談ください! 微力ながら応援しています!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年9月4日
    ご回答ありがとうございます! サイバー防犯ボランティア はどのような目的で行なっていたかや、団体活動で苦労したこと、それをどう乗り超えたか、また、定量的な説明も加えられるようにいたします! 今後ともよろしくおねがいします🙇