キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

製薬業界のMR職を目指すのですが、自己PRを客観的に評価していただけますか?|「ES全般」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
23 性別未回答
相談日: 2025年8月30日
製薬業界のMR職を目指すのですが、自己PRを客観的に評価していただけますか?
6
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
5人のサポーターが回答

相談・質問の内容|製薬業界のMR職を目指すのですが、自己PRを客観的に評価していただけますか?

志望業界:製薬業界 志望職種:MR どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 自己PR、ガクチカなどES対策 詳しい相談内容: 自身では上手く書けたと思うESを読んでいただきたいです。 客観的に第三者目線で評価して欲しいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(6
製薬業界のMR職を目指すのですが、自己PRを客観的に評価していただけますか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年9月1日
    ご相談いただきまして誠にありがとうございます✨ ESの添削のご依頼ですね!もちろん引き受けさせていただきます! 実際に投稿者様が作成された文章をご投稿いただけましたら、弊社アドバイザーから添削をさせていただきますので、改めてご投稿をお願い申し上げます! お待ちしております^^
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年9月1日
    ご連絡ありがとうございます。 (自己PR) 強みは、長期的に努力をコツコツできることである。この強みは、大学の研究で発揮された。 実習期間中の5か月間は、実習先の薬剤師と同様のスケジュールのため、研究を行う時間の確保が困難であった。そこで私は、自身が研究と実習を両立させた前人未到の挑戦者となり、研究を成功させたいと考え、次の2つを実行した。1つ目は、時間管理を徹底した。優先順位を決め、実験の流れをシミュレーションすることで所要時間を算出し、余白を前提としてスケジュールを管理するよう努めた。2つ目は、リスク管理を徹底した。手順を間違える可能性がある個所はメモを残し、頭だけで抱えずタスクは全て紙に書き出すことで、実験のミスを最小限に抑えるよう努めた。その結果、研究と実習の両立を達成できた。また、マルチタスクでタフという自身の新たな能力にも気づかされた。 この強みを活かし貴社でも、コツコツと努力を積み重ね、目標達成に向け尽力していきたい。 (398文字) よろしくお願いいたします
  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年9月2日
    ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼、承知いたしました! 製薬業界のMR職を志望されているとのこと、素晴らしいです! 今回は自己PRの添削ということで、まず「MR職種」の自己PRで人事が重視する点をお伝えできればと思います。 MR(医薬情報担当者)は、医療従事者に対し自社医薬品の適切な情報提供や普及活動を行う専門職です。 そのため、以下のような要素が特に重視されます。 * 高いコミュニケーション能力: 医師や薬剤師など、多忙な医療従事者と信頼関係を築くための、傾聴力や提案力。 * 継続的な努力: 製品知識の習得や、担当施設への定期的な訪問など、地道な努力を続けられる力。 * 粘り強さと目標達成意欲: 簡単に成果が出ないことも多いため、目標達成に向けて粘り強く取り組める力。 * 協調性: チームの目標達成のために、他部署とも連携して業務を進める協調性。 上記の重視ポイントを考慮すると、質問者様のESでは以下の観点の要素をより補強できる印象です。 1.成果が伝わりにくい: 「研究と実習の両立を達成できた」とありますが、その結果、研究はどのように成功したのでしょうか?例えば、「想定を上回る結果が得られた」「論文として発表できた」「学会で発表する機会を得た」など、定量的な成果や客観的な評価を加えると、あなたの努力がどれほどの価値を生んだのかが明確になります。 2.MR職との関連付けが弱い: 現在のESは、どの職種にも通用する汎用的な内容になっています。MR職は、医療従事者との信頼関係構築や、自社製品の普及という明確な目標達成に向けて、継続的な関係構築や情報提供が求められます。あなたの「長期的に努力をコツコツできる」強みが、どのようにMRの仕事に活かせるのか、具体的な接続が読み取りにくいです。 3.自己PRが一方的: 「自身が前人未到の挑戦者となり、研究を成功させたい」という書き出しは、少し自己中心的で独りよがりな印象を与えてしまう可能性があります。エピソードの中心はあくまで「課題解決への取り組み」と「そこから得られた学び」に置くべきです。 ご自身の素晴らしい経験を「MRという仕事にどのように活かせるのか」という視点を加えるだけで、ESの魅力は格段に上がります。ぜひ、上記観点を参考にESを更新してみてください! 今後の就職活動に向けて、不安な点があればいつでもご相談ください。応援しています!
  • Supporter Icon
    Miu Uchida
    回答日: 2025年9月2日
    質問ありがとうございます! 薬学部に在籍されているとのことで、日々忙しい毎日を送られていることと思います。 私の親族に薬剤師がいますので、その視点も踏まえて、投稿者様の自己PRをより説得力のあるものにするためのポイントを2点お伝えできればと思います。 ①継続力の具体的なアピール  まず、強みとして挙げられている「継続力」は、MRにとって非常に重要な資質だと思います。素晴らしい着眼点だと感じました!MRは、常に最新の医薬品情報を学び、医療従事者へ正確に伝える役割を担いますので、新しい知識を継続的に吸収し、それを実践に活かす力は不可欠です!  しかし、「継続力」を単にアピールするだけでは、投稿者様の入社後の活躍を具体的にイメージしてもらうのは難しいかもしれません・・・。そこで、この強みをどのように仕事に活かせるのか、より具体的に言語化していただけたらと思います。  あくまで一例ですが、 「入社後は、新しい医薬品の情報をいち早くキャッチし、正確かつ分かりやすく医療従事者の方々に提供することで、信頼関係を築いていきたい。」とするだけでも、投稿者様の熱意が伝わるはずです! ②「成果」の数値化  投稿者様の努力や能力がどのような成果につながったのかを、ぜひ具体的な数値で表してみてください! 「実験のミスを何%削減できたか」「実験にかかる時間を何時間短縮できたか」など、「継続力」が具体的な結果に結びついたエピソードを掘り起こし、それを数値で表現することで、単なる「頑張った」という話で終わらず、「結果を出す人物」としてアピールできると思います。 ③個人的な見解として・・・  投稿いただいた文章を拝読して、投稿者様は継続力というよりも、先を見通して計画・実行できる点に強みがあるのではと感じました。  実験のシミュレーションや所要時間の算出は、他の人にはなかなかできないことです!この「先見性」や「計画性」をアピールすることで、自己PRがより一層強化されることと思います。 参考になれば幸いです。
  • Supporter Icon
    Shu Yamaguchi
    回答日: 2025年9月2日
    ES添削についてのご連絡、ご相談いただきまして誠にありがとうございます! 投稿者様の文章の構成、アピールしたいポイント、伝わりやすくて素晴らしいです! 良い点 ・しっかりと結論ファーストで文章構成ができていて読み手が受け取りやすくなっている。 ・自分がなりたい姿、そしてその過程がわかりやすく挙げられている。 良い点を挙げさせていただきましたが投稿者様のESがさらによくなるようお力になれるように私からもアドバイスさせていただきます! ①強みの部分である、「長期的にコツコツ取り組めることである。」長期的にコツコツ取り組めることはとても素晴らしいのです!ここの部分は、読む人によって「長期的」の期間や受け取り方が違ってくるため、周りの実習生と比較してどうやって違いを生み出したかを挙げられるとさらに良くなるかと思います! ②実行したうちの1つ目の部分。こちらも大変素晴らしい取り組みなので、時間管理の所要時間などを実際に数値化していくと具体性が格段に上がり説得性が上がります! ③結果として研究と実習の両立を達成できた。この部分はどう達成できたかそれぞれ細分化してみるとさらに読み手の理解度を高められます! ④質問者様の文章全体的に抽象度が高めなので、一度、なぜこの強みになったのか、なぜこの5ヶ月間取り組もうと思ったのか、なぜこの2つを実行しようとしたのか、なぜを繰り返して考えていくと質問者様が何を伝えたいのか、どの部分をアピールしたいのかはっきりしていくと思います! 投稿者様の経験や考えはとても良いので、これを踏まえてまたわからないことがあれば気軽にご相談ください!
  • Supporter Icon
    萩 亮介
    回答日: 2025年9月2日
    ご相談ありがとうございます! 私からもESの添削をさせていただきます! 全体的には文章が綺麗にまとまっており、研究と実習の過程のエピソードから質問者様の努力家なお人柄がよく伝わります! ただ、質問者様の強みである長期的に努力をコツコツできる人柄を伝えるためには下記の点を踏まえながらブラッシュアップが必要かもしれません! ・なぜMRを目指すのか? ・MRになるためにどのような努力をしてきたか? ・アピールしたい強みと内容の一貫性 →コツコツ努力できる部分ではなく、管理ができることをアピールしてしまっている <MRとは> 医師や薬剤師などの医療従事者に自社の医薬品や医療機器に関する情報を提供する専門職のこと。 <MRに求められるスキル> ①コミュニケーション能力 ②情報収集・分析能力 ③課題解決能力 ④自己管理能力 以上を踏まえてみると、 時間管理とリスク管理のエピソードから④のアピールはしっかりとできています。 その他①・②・③に該当するエピソードをより入れることができれば人事目線で見ても魅力的なものになります。 例えば、 ・この研究と実習はどのような内容で、どのような結果が得られたのか? →例)〇〇に関する薬について研究をしていく中で〜〜〜、△△のような結果が得られた。 ・研究や実習を成功させる上でどのような情報収集を行い臨んだか? →例)薬の成分について◻︎冊の参考書を読破した ・研究や実習を成功させるために関わってきた人物がいるか? →例)病院訪問や、研究会に足を運びインタビューを行なった もしこのようなエピソードをお持ちであればESに取り入れていただけると、MR職種に沿ったより魅力的なものが出来上がります! 修正後のものも確認が必要であればいつでもご相談ください!応援してます!