キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

SPIの勉強法について、どのように取り組むのが効果的でしょうか?|「その他」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20 男性
相談日: 2025年8月29日
SPIの勉強法について、どのように取り組むのが効果的でしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|SPIの勉強法について、どのように取り組むのが効果的でしょうか?

志望業界:教育 志望職種:大学職員 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:SPIの勉強方法についてのアドバイス 詳しい相談内容:現在、私立大学の選考過程の筆記対策としてSPIの勉強をしています。 先日、これが本当のSPI3だ!という参考書を1周したのですが思ったよりも簡単だったので青本(史上最強 SPI&テストセンター超実践問題集)を始めてみました。しかし、目標時間内に問題を解き終わるのが難しく集中して取り組んでも目標時間内では半分ぐらいしか解けませんでした。 そこで相談なのですが、SPIの勉強は1問づつしっかり解く(もちろん急いで)のと、確実に制限時間内に終わらせるように時計を気にする(わからなそうな問題は選択肢を絞って後は運に任せる)のと、基本前者で勉強して本番直前期に後者をするの選択肢のうちどれが良いと思われますか? 理由も頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
SPIの勉強法について、どのように取り組むのが効果的でしょうか?

  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年8月29日
    ご質問ありがとうございます! 少しでもお力添えできるように、回答させて頂きますね! 基本前者で勉強し、本番直前に後者をするのが良いと思います! SPIは本番になると今までやってきた問題以上に難しい問題が出たり、見たことがないような問題が出ることが多いです>< そのような問題にぶつかると、焦って普段のパフォーマンスを発揮できなくなってしまうことが多いので、本番を想定して後者の勉強をするのは本番前の直前だけで良いと思います◎ また、基本的に勉強量をこなすことで本番でのパフォーマンスを高めることにも繋がると思います✍🏻 特にSPIは解法があるので、教科書的な勉強をしておくことで、解法を知っている問題は解けるようになります。 対策を進めるうえで「この問題の解法はどこに載っているかわからないな...」と感じた場合には、ググって解法を調べてみましょう! ググって調べる必要がある問題は、本番でも出題される可能性が高いので、その問題の解法を覚えておくと、本番でのパフォーマンスも向上しそうです🙆🏻‍♀️ 就活で必要なことは「受かること」なので、そのために効果的な方法を選択して取り組んでいくと良いと思います! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね! 微力ながら応援しております🍉