IT業界を志望する理由をどう強化すれば良いですか?|「その他」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業
23歳 男性
相談日: 2025年8月28日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|IT業界を志望する理由をどう強化すれば良いですか?
志望業界:it
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:it業界志望の理由が弱いと思ったの添削とアドバイスをお願いしたいです。
詳しい相談内容:
ITの力で人々の生活をより便利にし、社会に貢献できる点に魅力を感じたからです。
大学でオンライン講義を受けた経験から、ITが教育格差の解消などにも役立つと実感しました。
また、変化の激しい業界で常に学び続ける姿勢が求められる点も、自分の特性に合っていると感じています。
実際に、大学のスペイン語学習では成績が伸び悩んだ際も基礎から学び直し、地道に努力を続けたことで成績を大きく向上させることができました。
こうした継続力を活かし、IT業界で成長しながら社会に貢献していきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
IT業界を志望する理由をどう強化すれば良いですか?
IT業界を志望する理由をどう強化すれば良いですか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年8月28日IT業界への志望理由、添削のご依頼ありがとうございます。内容を拝見しました。 ご自身で「弱いと思った」と感じられているとのこと、その自己分析は非常に的確だと思います。 現在の志望動機は、質問者様の真面目さや継続力といった、素晴らしい人柄は伝わってきます。 しかし、この内容では、多くのIT企業が求める「なぜ、ITでなければならないのか」「なぜ、あなたでなければならないのか」という問いに、十分に答えきれていないかもしれません。 その理由と、質問者様の魅力を最大限に引き出すための、具体的なアドバイスと添削案を提案させていただきますね。 アドバイス 現在の志望動機が「弱い」と感じられる理由は、主に2つあります。 理由が「一般的」すぎる 「生活を便利にしたい」「社会に貢献したい」「学び続ける姿勢」といった理由は、非常に素晴らしいですが、多くの学生が口にする、いわゆる「優等生的な回答」に聞こえてしまう可能性があります。他の学生との差別化が難しいのが現状です。 質問者様だけの「武器」が使われていない 質問者様は「経営学部」で学ばれています。これは、他の多くの候補者にはない、質問者様だけの強力な武器です。 「経営」の視点から、なぜITに惹かれたのかを語ることで、志望動機に、あなただけの「独自性」と「専門性」が生まれます。 例えば 私がIT業界を志望するのは、経営学の学びを通じて、ITがもはや単なるツールではなく、現代の企業戦略そのものであると確信したからです。 特に、〇〇という授業で△△社(※具体的な企業名)のケーススタディに取り組んだ際、同社がいかにしてITを駆使してサプライチェーンを最適化し、圧倒的な競争優位性を築いたかを分析し、大きな衝撃を受けました。 同時に、こうした大きな変革は、一朝一夕には実現しないことも学びました。私の強みである「地道な努力を継続する力」は、IT戦略を現場に定着させ、長期的な視点で企業の成長を支えていく上で、必ず活かせると考えています。 将来的には、経営とITの両方の視点を理解し、お客様のビジネス課題に対して、本質的な解決策を提案できる人材として、社会に貢献したいです。 等です! 応援しています!