自分に合った法人営業の業界や業種の見つけ方はどのようにすれば良いですか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2020年3月に大学(学士)を卒業
28歳 性別未回答
相談日: 2025年8月26日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自分に合った法人営業の業界や業種の見つけ方はどのようにすれば良いですか?
志望業界:法人営業
志望職種:特になし
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
良い求人の見方、業務、業種の決め方
詳しい相談内容:
希望は法人営業と書いてますが、自分にはどんな業界、業者が適性があるのか知りたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
自分に合った法人営業の業界や業種の見つけ方はどのようにすれば良いですか?
自分に合った法人営業の業界や業種の見つけ方はどのようにすれば良いですか?
- 金岡潤一回答日: 2025年8月26日ご相談ありがとうございます。 職種の分析について、自分も現役就活生時代「何がやりたいんだろう…」というポイントはずっと悩んでいました。 多くの学生が直面する悩みなので、安心してください。一緒に考えていきましょう。 職種の適性について、私が過去「自身の業務適性/どこに興味があるのか」を洗い出す際に利用していた方法をご共有させていただきます! ・「興味の地図」を作ってみる: 興味のある企業や職種、業界をいくつかリストアップしてみましょう。 なぜ興味を持ったのか、その理由(例:給与、労働時間、福利厚生、仕事内容、企業理念など)を書き出してみましょう。 複数の企業や職種の共通点や相違点が見えてくると、自分が何を重視しているのか、どのような軸で仕事を選びたいのかが明確になります。その上で、その働き方などを実現できる業界・職種を調査してみると、より具体的な志望度につながります! ・OB・OG訪問を活用する 実際に働いている社会人の話を聞くことで、その職種のリアルな仕事内容ややりがい、大変さなどを知ることができます。漠然としたイメージが具体化され、興味の有無を判断しやすくなります。 ・自己分析ツールを活用する 性格診断や価値観診断など、自己分析をサポートするツールを試してみるのも良い方法です。客観的なデータから、自分の知らなかった一面や向いている可能性のある職種を発見できるかもしれません。(MBTIから見る適職診断、なども最近流行しています!) なお、これらはあくまで一例です。もしご利用いただく様な場合にも、全て一度に行おうなどと焦る必要はありません。 一歩ずつ、納得できるまで自分と向き合ってみましょう。その一歩一歩が、きっとあなたにぴったりの道へと繋がります。 何か気になることや、さらに深掘りしたいことがあれば、いつでもご相談ください。応援しています!