選考スケジュールが遅い企業は信用できないのでしょうか?|「その他」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 性別未回答
相談日: 2025年8月25日
4
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|選考スケジュールが遅い企業は信用できないのでしょうか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
内々定もらいつつも引き続き、就職活動は続けております。
とある企業の選考スケジュールにおいて
これまで
5月26日:エントリーシート提出
5月30日:エントリー選考結果
6月16日:適性検査
7月1日:適性検査の選考結果
7月16日:web録画選考
8月22日:web録画選考の結果
9月4日:健康診断
9月15日:最終面接
10月上旬:選考結果
11月上旬:内定式
といった流れで選考スケジュールや合否連絡が遅かったのですが、そのような会社は危ないのか?、ブラックフラグなのか?、会社側はきちんと選考に取り組んでいるのか?これまでの経験上、教えてくださると幸いです。
私的には現時点ではこの会社が第一志望になりますが、内定式が上記のように遅く、既に内々定もらっている会社に先に内定式に参加した方がよろしいでしょうか?
もしこの会社にご縁があって内定をいただけたらこちらにしようとは考えていますが、いかがでしょうか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
選考スケジュールが遅い企業は信用できないのでしょうか?
選考スケジュールが遅い企業は信用できないのでしょうか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年8月25日補足ですが、最終面接は9/13(土). 9/14(日). 9/15(祝日)のうちいずれかで会社側から提示され、その際に一方的に会社側から14日とこちらの以降に沿わずに指定されたのですが、そういった企業は怪しいでしょうか? 基本は提示された日付の中から都合のいい日を就活生側が選ぶものだと思いますが、これまでの経験からいかがでしょうか?
- 金岡潤一回答日: 2025年8月26日ご質問ありがとうございます! また内々定をすでに獲得している中で、第一志望の企業の選考が長期化しているとのこと、不安に感じられるお気持ちお察しします。ご不安を少しでも解消できるよう、何点か情報を提供できればと思います。 まず大前提として、ブラック懸念なのかという点ですが選考スケジュールの長さは企業のブラック度と直接に関係ないことが多いです。 選考スケジュールが長期化する理由は、必ずしもネガティブなものばかりではありません。考えられる要因は複数あります。 ・慎重な選考: 最終面接が9月で内定式が11月上旬ということですが、これは多くの企業が最終面接から内定までじっくり検討する傾向があるためです。特に、新卒採用は企業の将来を担う人材を採用するため、慎重な吟味が必要とされます。 ・応募者数の多さ: 応募者が非常に多く、選考に時間がかかっている可能性も考えられます。人気企業ではよくあることです。 ・他部門との連携: 複数の部署の面接官や役員が関わる場合、スケジュールの調整に時間がかかることがあります。 ・特別な事情: 企業の採用計画変更や、人事担当者の異動など、内部的な事情で遅れることもあります。 そのためブラックフラグかどうかという点ではこの情報だけでは判断は難しいです。 選考フローが遅いことと、企業の労働環境の良し悪しは直接的な関係がない場合がほとんどです。むしろ、あなたにしっかりと向き合うために時間をかけていると捉えることもできます。 その上で、もしブラックであるかという点に懸念がある場合には「OpenWork」「会社の評判」などの企業口コミサイトなどで回答内容を調査してみるのもいいかもしれません。 内々定を得たからといって、焦って決める必要はありません。あなたの将来を決める大切な決断です。あなたの直感を信じ、納得がいくまで向き合ってください。あなたの就職活動が、後悔のない素晴らしいものになるよう応援しています! また何かご不安などあればぜひご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年8月26日丁寧なフィードバックありがとうございます。 その上で二点伺うことがあります。 一点目:上記のことにも含まれていると思うのですが、内定式がのよ通常より遅く、既に内々定もらっている会社に先に内定式に参加した方がよろしいでしょうか? もしこの会社にご縁があって内定をいただけたらこちらにしようとは考えていますが、いかがでしょうか? 二点目:最終面接は9/13(土). 9/14(日). 9/15(祝日)のうちいずれかで会社側から提示され、その際に一方的に会社側から14日とこちらの以降に沿わずに指定されたのですが、そういった企業は怪しいでしょうか? 基本は提示された日付の中から都合のいい日を就活生側が選ぶものだと思いますが、これまでの経験からいかがでしょうか? 以下の二点がうもれてしまいましたが、返信くださると幸いです。
- 小久保桃佳回答日: 2025年8月27日ご質問ありがとうございます! 金岡に代わり、回答させて頂きますね! 〜〜〜〜〜 ■1点目のご質問について 質問者様が行きたいと思うのであれば、参加しても問題はないと思います! 企業によっては、内定式後に懇親会や社員交流会を設けている場合もあります! 上記ような場に参加することで、その会社の雰囲気や社員の方々と直接話す貴重な機会を得られるかもしれません◎ スケジュールにゃ、質問者様のお気持ち的に、参加することに前向きであれば、参加するのもいい選択肢だと思います! 〜〜〜〜〜 ■2点目のご質問について 質問者様のおっしゃる通り、一般的に最終面接の日程は、提示された複数の候補日から学生側が都合の良い日を選ぶことが多いです! ただ、下記のような理由から、会社側から一方的に日程を指定されることも多いので、一概に怪しいと言い切ることもできないと思いました! ・ 最終面接の面接官は、役員や社長といった多忙な方が担当することが多いです! そのため、面接官のスケジュールが空いている日に合わせて、会社側から日程を指定するケースもあります◎ ・ 面接官の負担を減らすため、また選考を効率的に進めるために、特定の日に面接を集中させている可能性ありがあります! 今回のケースで、どうしてもその日に面接に参加するのが難しい場合は、 「大変恐縮ですが、提示いただいた日程では都合がつかないため、別日での調整は可能でしょうか」と、一度相談することも問題ないと思います! この時の企業の対応を見ることで、会社が学生をどのように扱っているか、より深く理解できるきっかけになるかもしれません💡 〜〜〜〜〜 以上になります! 少しでも参考になれば幸いです👀 微力ながら応援しております🌼