キャリア支援に挑戦するリスクをどう考えればいいですか?|「その他」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年8月25日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|キャリア支援に挑戦するリスクをどう考えればいいですか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
今まで私はIT業界を中心に就職活動をしておりましたがここ最近一つだけ違う道に魅力を感じてきましてキャリア支援に魅力を感じ始めました。
理由が何点かありまして、
まず1点目は実際に新卒で就職活動をしていてキャリア支援の人にESの添削などしてもらっているのですが、自分自身のエピソードから最適な解を提案してくれる所に魅力を感じたからです。
2点目は自分自身分析などが得意で与えられた情報から最適な解を見つけることが出来ることが強みかなと思っていてキャリア支援はIT業界で働くことよりかえって強みが活かされるのではないかなと思っています。具体的なエピソードとしては昔遊んでいたオンラインゲームのミッションで運営側が推薦した攻略に必要な能力に疑問があり、考えられるデータを活用して1人で研究した結果推薦した数値よりも大幅に下回ったデータでも最高評価を得られることが分かりまして、この経験はむしろキャリア支援の方がかえって適性があるのではと思い始めました。
以上が理由です。
ただ、今からキャリア支援に挑戦するのはあまりにもリスクが大きすぎるのではないかなと思っています。理由は複数ありまして
1点目は募集終了している会社が多くて26卒中に決まるかどうかが不安
2点目はそもそもキャリア支援の会社はあまり多くなく受けていったとしても内定が出るかが不安
3点目はネット上でエージェントは採用に困っている企業が仲介して・・・みたいな情報を見かけましてもしその情報が正しくて、そこに入社してしまったとき、その場合はノルマ重視になってしまって求職者の思いより会社の利益が優先的になってしまってやりきれない気持ちで働くのではないかなという不安があります。
以上を踏まえて今後どのように就職活動を進めればよろしいですか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
キャリア支援に挑戦するリスクをどう考えればいいですか?
キャリア支援に挑戦するリスクをどう考えればいいですか?
- 金岡潤一回答日: 2025年8月26日ご相談いただきありがとうございます!IT業界からキャリア支援業界への方向転換についてのご相談ですね。 ご自身の強みを活かせる道を真剣に模索されている姿勢、素晴らしいです。 まずご質問の観点について、今後人材業界を志望する場合には以下の点をご検討いただければよいかと思います! ・「キャリア支援」の仕事への理解を深める: 現在、ご自身が感じているキャリア支援の魅力は、主に「ES添削などから最適な解を提案してくれる」点にあるようですが、実際にキャリア支援の仕事はそれだけではありません。人材紹介の営業、キャリアコンサルタント、企業の人事など、様々な職種や働き方があります。それぞれの職種がどのような業務内容で、どのようなスキルを必要とするのか、もう少し具体的に調べてみましょう。 その上でよりITに魅力を感じる、ということが本心から納得できるのであれば ・不安の根拠を検証する: 「募集終了している会社が多い」「内定が出るか不安」「ノルマ重視で求職者の思いより会社の利益が優先される」といった不安は、インターネット上の情報や憶測に基づいている可能性があります。OB訪問などで実際にその業界で働く人に話を聞いたり、説明会に参加したりすることで、リアルな情報を収集し、不安を解消できるかもしれません。 上記二点を検証いただいたうえで人材業界にご興味があるという場合には、改めてITと並行して人材業界を並行で受験されるのも良いかと思います! その際はぜひ改めて具体的な方針などについてもご相談できればと思いますので、お気軽にご相談ください!