キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

製薬企業の研究開発職に向けたガクチカの添削をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談

2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
23 男性
相談日: 2025年8月21日
製薬企業の研究開発職に向けたガクチカの添削をお願いできますか?
5
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|製薬企業の研究開発職に向けたガクチカの添削をお願いできますか?

志望業界:製薬企業 志望職種:研究開発職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ESのガクチカの添削お願いします。 詳しい相談内容: 私が学生時代に取り組んだことは人工細胞に関する研究です。人工細胞を用いて生命の仕組みや細胞の機能を理解したいため研究を始めました。この研究では人工細胞内でタンパク質を効率的に合成する条件を明確にすることが目的でした。最初は目的の人工細胞数を最低基準の6万個のうち2万個しか作製できなかったため、実験内容や結果を共有するミーティングを毎週行いました。私の研究は簡単な操作が多いため実験操作に関する改善は無いと思い込んでしまい、試薬を変えることに重視しましたが、あまり改善されませんでした。そこで、教授や学生からいつもより試薬の濁り具合を薄くする、サンプルの混ぜる回数を減らすなど実験操作に関する提案がありました。この提案を実行した結果、半年後には目的の人工細胞数を7万個作製でき、タンパク質を効率的に合成する条件を見つけました。この経験から、チーム内での協調性の重要性を学ぶことができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(5
製薬企業の研究開発職に向けたガクチカの添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    大下夏海
    回答日: 2025年8月21日
    ご質問いただきありがとうございます! ガクチカの添削ですね! 少しでもお役に立てるようアドバイスさせていただきます! 人工細胞に関する研究をしていることを伝えられると、研究開発職を目指していることと直結する内容になっていてとても良いと思います! 下記少しだけ気になったところを記載させていただきます^^ ■私の研究は簡単な操作が多いため実験操作に関する改善は無いと思い込んでしまい、試薬を変えることに重視しましたが、あまり改善されませんでした。 →こちらの文章ですが、結局原因は何だったのか?と文章を読んでいて思いました・・・! 原因がわからなかったから、実験操作以外の原因を探そうとしたけど、原因は実験操作の部分が問題で試薬を変えても改善が見られなかったからだと思いますがこの部分をもう少し詳しく記載した方が面接官に伝わると思います! ■教授や学生からいつもより試薬の濁り具合を薄くする、サンプルの混ぜる回数を減らすなど実験操作に関する提案がありました。 →この提案を実行した結果とありますが、このほかに質問者様がご自身で考えて行ったことにより得られた結果はありますか?この文章だと他の人に言われたことを実践して得た結果として面接官に伝わってしまう可能性があるので、 ご自身で考えて行動したことにより得た結果について書けると自分で考えて行動できる方というのをアピールできます! ものすごい成果でなくても全然大丈夫ですのでぜひ上記の部分について考えてみてください^^ また、研究開発職を目指す上で「チーム内での協調性」が伝わる内容になっていると思いますが、「協調性がある」というよりも「問題を解決して成果につながる人だな」と感じてもらえるような成果に結びつく行動などを伝えられる方が入社後の活躍イメージにつながりやすくなるのではないかと思います! 上記気になったところをアドバイスさせていただきました! 少しでも参考になりましたら幸いです! 就職活動を微力ながら応援しております📣
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月21日
    添削ありがとうございます。色々ネットで調べるとガクチカはチームで何かやったやつの方がいいと書いてあったので正直無理やりに協調性があると結論づけていたので、そういうとこは一切気にしなくてもいいですか?
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年8月22日
    横から失礼します! ガクチカに関するご相談、ありがとうございます。 「ガクチカはチーム経験でないとダメなのか」という点、多くの就活生が同じように悩む、非常に重要なポイントですね。 ネットの情報に惑わされず、ご自身の経験と向き合おうとされていること、とても良いと思います。 結論:一切気にしなくて大丈夫です はい、チームでの経験である必要は全くありません。一切気にしなくて大丈夫です。 むしろ、研究開発職を志望する場合、無理に「協調性」を結論づけるのは、かえってご自身の魅力が伝わりにくくなってしまう可能性すらあります。 なぜ、チーム経験にこだわる必要がないのか 企業(特に、研究開発職の採用担当者)がガクチカで本当に知りたいのは、「チームワークの有無」という表面的なことではありません。 彼らが知りたいのは、質問者様が「一人の研究者・技術者として、困難な課題にどう向き合い、どう乗り越えるのか」という、思考のプロセスと、そのポテンシャルです。 特に、製薬企業の研究開発職に求められる資質は、 課題設定の論理性(なぜ、その研究テーマを選んだのか) 仮説と検証のプロセス(どのように実験を計画し、実行したのか) 粘り強さと試行錯誤(うまくいかない時に、どう考え、次の一手を打ったのか) 論理的な分析・考察力(得られたデータから、何を読み解いたのか) といった、科学者としての基本的な素養です。 これらの素養は、多くの場合、個人での研究活動の中でこそ、深く、そして色濃く発揮されます。 もちろん、チームで何かを成し遂げた経験も素晴らしいですが、「協調性」をアピールしたいがために、ご自身の研究活動という、専門性と最も直結する最高の経験を脇に置くのは、非常にもったいないです。 今、質問者様がすべきこと ですので、ネットの「一般論」は一度忘れてみてください。 そして、ご自身の学生生活を振り返り、「これが一番、自分の強みや、研究者としてのこだわりを示せる」と、ご自身が胸を張って言える経験を、まずは正直に書き出してみてください。 それが、チームでの経験でも、個人での研究経験でも、どちらでも構いません。 大切なのは、その経験の中で、質問者様が「何を考え」「どう行動し」「何を学んだか」です。 もしよろしければ、質問者様が「これが一番、自分の強みを示せる」と感じているエピソードを、ありのままに書いて送ってみてください。 その上で、その経験の中に、研究開発職としてアピールできる価値がどこにあるのか、一緒に見つけ出していきましょう。 無理に「協調性」という言葉を使わなくても、例えば「教授や先輩と議論を重ねた」といった事実を書くだけで、他者の意見を尊重し、取り入れる力があることは、十分に伝わります。 まずは、ご自身の経験に、自信を持ってくださいね。 ご連絡をお待ちしております。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月22日
    相談に乗っていただきありがとうございます。小さな悩みでも真摯に答えてくださって嬉しかったです!
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年8月22日
    ご丁寧にお返事をいただき、ありがとうございます! 少しでもお力添えでき、幸いです! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね◎ 微力ながら応援しております🍉