キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

企業の選考プロセスに納得がいかないのですが、どのように対処すれば良いでしょうか?|「その他」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22 性別未回答
相談日: 2025年8月19日
企業の選考プロセスに納得がいかないのですが、どのように対処すれば良いでしょうか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|企業の選考プロセスに納得がいかないのですが、どのように対処すれば良いでしょうか?

志望業界: 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 詳しい相談内容: 面接でこっちが企業のために企業研究とか熱意込めて、求める人物像、聞かれそうな質問とか徹底的に調べて挑んでいるのに、いまだにnntです。 もうさすがにイライラしてきましたし、この時期にnntを最終面接で平気で落とす企業、本当に責任なさすぎますし、非人道的な行為ともなりえます。 その癖に不採用の理由も教えてくれませんし。 (テンプレで片付けているのがもうウザいし、) もう本当に訳分からないです。 日本の就活は。 ですので一回電話とかでガツンと暴言吐いてもいいですか? 特に鉄道とかは、企業説明会とか募集要項の段階では医学適性検査(色覚とか聴覚、視野など)記載されていないし、選考に進んでから初めて知りましたし、本当に糞ですよ。 そこでまず募集要項に記載しフィルターかけないとだめですし、どうせ落とすんならエントリーシートとかで落としてほしいし。 企業も人が足りないから募集かけているのにもう、「やってること、人間じゃねえー!」 長々と話しましたが、人材業界も企業とのつながりがあれば、修正案を求めます。 最近はお祈りに対して鬱とか食欲の低下ではなく、イライラとかストレスの方が大きいです。なんとか企業の神座部とかにトラウマを植え付けさせたい気分ですね。 なんとか企業にぶちまける方法ありましたら教えてください。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
企業の選考プロセスに納得がいかないのですが、どのように対処すれば良いでしょうか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月19日
    というか、日本の就活ルールとか作ったのマジで誰か、考えたことはあります? マジで一回、しばきてーという気分でもあります。
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年8月20日
    ご質問ありがとうございます! 就活では思うようにいかないことが続いてしまい、ストレスが溜まってしまいますよね...。また、世の中の就活生の気持ちを代弁していただけているように感じました。私も新卒で就活をしていた時に、今のようにネット環境が整っていたらもっとやりやすかったのにな...と感じていました。 まず、「暴言を吐く」という選択をする前に、どういった情報を引き出したいのかを整理すると良いと思います。 不採用の連絡が来た会社に対して「何が不採用の理由だったのですか?」と聞いたとしても、企業側は「面接で判断した結果です」としか回答できない会社が大半です。企業が回答できないことを回答させようとしても難しいことが多いので、ストレスが溜まってしまうだけかもしれないな...と思います。 また、超大手の採用枠が多い会社だと、非人道的だと感じるような採用選考をすることもあると思います。大手ほど「人材が欲しい」という気持ちが強く、採用数が多い分だけ「落ちる人は落ちる」という基準で進められる傾向が強いです。そのため、どうしても納得いかない気持ちが溜まってしまうこともあると思います。 そのような企業においては、正直どれだけ熱意を込めたとしても採用される人とされない人が出てしまうことはどうしてもあります。そういった企業に対して「お前の会社は〜〜だ!」という気持ちがあるのであれば、現実を受け止めてその会社の選考を終わらせてしまうのも一つの選択肢かな、と感じました! また、鉄道業界のように特定の業界に対しては、すでにその業界に内定を出している人に対しては新しい選考枠は作らないという企業も多いです。理由としては「すでに内定を出した人が入社してくれれば採用予定数に達するから」です。 そのような業界においては、エントリーした全員を選考して内定数に達する企業は少なく、最終選考まで進んだとしても通過率が低くなってしまうことがあります。 今は辛い気持ちが溜まってしまっているかもしれませんが、より適切な情報をお伝えして少しでも気持ちが楽になっていただければと思い、返信させていただきました! そのような状況でも前を向いて就活に取り組んでいけると良いと思いますが、無理はせずに休みを取りながら取り組んでいけると良いと思います!