キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どう進めればいいですか?|「ガクチカ」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20 女性
相談日: 2025年8月19日
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どう進めればいいですか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どう進めればいいですか?

志望業界: 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ガクチカの添削、フィードバック 詳しい相談内容: 大学時代、ドイツ留学中のグループワークやプレゼンテーションにおいて、周囲からの高評価を得て好成績を収めた経験がある。海外の授業スタイルは発言やアウトプットが重視されており、日本では得られない価値観やスキルを習得したいと考えて挑戦した。専門外の講義や言語面の不安から発言に消極的になり、議論が停滞する場面もあった。しかし、英語が母語でない学生が多い環境では「完璧さより伝える姿勢」が重要だと気づき、文法ミスを恐れず意見を発信するようにした。また、理解が不十分な分野は他の留学生に呼びかけ共に復習し、授業後は教授に質問して疑問を解消した。結果として、他グループからはアイデアをまとめる姿勢を評価され、プレゼンでは教授からも高評価を得た。加えて多くの講義で好成績を収め、全単位を取得した。この経験から、自分の殻を破り、周囲を巻き込みながら行動することが、より良い成果を生み出すきっかけになると学んだ。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どう進めればいいですか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年8月20日
    ご質問ありがとうございます! ドイツ留学でのグループワーク経験、素晴らしいですね。慣れない環境に自ら飛び込み、課題を乗り越えて成果を出したプロセスが具体的に書かれており、質問者様の挑戦心と、そこから学ぶ姿勢が伝わってきます。 アドバイス 現在の文章の良い点は、課題に直面した際の「気づき」と、それに基づいた「行動」、そして「成果」が、一連の流れとして分かりやすく書かれている点です。 改善できる可能性があるのは、以下の2点です。 「学び」を、より「スキル」として具体化する 最後の「自分の殻を破り、周囲を巻き込みながら行動することが、より良い成果を生み出すきっかけになると学んだ」という部分は、素晴らしい気づきです。これを、よりビジネスの現場で再現できる「スキル」として言語化すると、質問者様のポテンシャルが、よりシャープに伝わります。 チームへの「働きかけ」を、より主体的に見せる 「他の留学生に呼びかけ共に復習し」という部分を、質問者様がその場を「どのように作り、どう働きかけたのか」まで一歩踏み込んで描写すると、質問者様のリーダーシップや協調性が、より際立ちます。 エピソードを伝える際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります。 今回のエピソードは「多くの講義で好成績を収め、全単位を取得した」とのことですが、どの程度の好成績なのかがわからない点と、全単位を取得することが目標だったかのように感じました。全単位取得はとても素晴らしい成果ではありますが、目指すものがそれだけではないのであれば、それ以外にも目指していたことを伝えられると良いと思います。 また、取り組み内容も「議論をするために発言する」「疑問を解消する」という点はとても大切なことだと思いますが、より活躍イメージを持ってもらうためには他にも成果につながる取り組み内容があれば追加できると良いと思います! 応援しております!
  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年8月20日
    ご相談いただきありがとうございます! ガクチカの添削ですね。ドイツ留学でのご経験、留学中に直面した課題とその解決策が具体的に記述されておりとても素晴らしいです! 既に十分なクオリティですが、より魅力を引き出すポイントをお伝えできればと思います! 別担当者から伝えていただいているとおり、具体的に「当時どんな課題があったのか」「なぜそれが最重要の課題だったのか(今回は完璧さより伝える姿勢が不足していた背景ですね)」「それに対してなぜ復習という手段を解決策として選んだのか」を一貫して接続できるとより一層質問者様のESの魅力を引き出せる印象です! 私からは具体的な改善案の例を挙げさせていただきます! ①「なぜ海外の授業スタイルに挑戦したかったのか」の掘り下げ: 「日本では得られない価値観やスキルを習得したい」とありますが、もう少し具体的にどのような価値観やスキルを求めていたのかを明記すると、動機に深みが出ます。 ②「周囲を巻き込む」ことの具体化: 「他の留学生に呼びかけ共に復習した」「他グループからアイデアをまとめる姿勢を評価された」という点は素晴らしいですが、もう少し具体的に、どのように周りを巻き込んだのか、その結果何が起きたのかを詳しく書くと、あなたの協調性やリーダーシップが伝わりやすくなります。 ③「何を学んだか」の抽象度を下げる: 最後の「自分の殻を破り、周囲を巻き込みながら行動することが、より良い成果を生み出すきっかけになると学んだ」という学びは良いのですが、少し抽象的です。この学びが、今後どのように活かせるのか、もっと具体的に表現できるとより良いです。 ぜひ頑張ってみてください! ご不明点があればまたぜひご相談をいただけると幸いです!