キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どうすれば効果的ですか?|「ガクチカ」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20 女性
相談日: 2025年8月19日
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どうすれば効果的ですか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どうすれば効果的ですか?

志望業界: 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ガクチカの添削、フィードバック 詳しい相談内容: 学習塾のアルバイトにおいて、生徒の古典のテスト点数向上に貢献した経験がある。私が勤務していた塾では、個々の生徒の学力や苦手分野に応じて授業計画を立案・実行していた。担当生徒は古典を苦手としており、テストの点数が伸び悩んでいた。対話を通じて課題を分析した結果、試験範囲の本文理解と文法知識の不足が主な要因であると判明した。そこで、記憶に残りやすいよう本文の内容をコミカルに解説しつつ、テスト形式に即した指導を行った。特に出題頻度の高い文法事項に注目し、自身の知識を活かして重点的に対策を講じた。その結果、テストの点数を前回より約20点向上させることができた。この経験を通じて、相手との対話を通じた課題の本質の把握が、効果的な問題解決につながることを実感した。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どうすれば効果的ですか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年8月20日
    ガクチカの添削依頼、ありがとうございます。内容を拝見しました。 塾講師のアルバイトで、生徒さんと真摯に向き合い、点数向上という具体的な成果を出されたのですね。 特に対話を通じて課題を分析し、生徒さんに合わせたユニークな指導法を考え、実践されている点。質問者様の持つ、相手に寄り添う姿勢と、課題を解決するための工夫する力が伝わってきます。 その上で、この素晴らしい経験を、さらに採用担当者の印象に残る、力強いアピールへと磨き上げるための、いくつかのアドバイスと添削案を提案させていただきますね。 アドバイス 現在の文章は、質問者様の行動が分かりやすくまとまっています。ここからさらに良くするために、以下の2つの視点を加えてみてはどうでしょう。 「課題分析」のプロセスを、よりシャープに見せる 「対話を通じて課題を分析した」という部分を、もう少し具体的に、「対話の結果、何を『根本原因』だと突き止めたのか」を明確にすると、質問者様の分析力の高さがより際立ちます。 「学び」を、より「スキル」として言語化する 最後の「実感した」という気づきを、「〇〇という力を身につけた」という、ビジネスの現場でも通用する、再現性のあるスキルとして表現すると、入社後の活躍イメージがより伝わりやすくなります。 また、エピソードを伝える際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります。 今回のエピソードの成果は「テストの点数を前回より約20点向上させることができた」とのことですが、「1回のテストだけの成果なのかな?」と感じられてしまう点と、個人の成果のため「塾の生徒全体にどのような影響を与えたか?」と言った視点も入れると、より成果のレベルが伝わりやすくなるのではないかと感じました。 また、取り組み内容としても、本文の内容をコミカルに解説したり、テスト形式に即した指導をしたとのことですが、具体的なイメージがつかないため「確かにそこまでやれば、生徒の点数が20点も上がるだろうな!」と感じてもらえるような具体性を持たせると良いと思います。 >この経験を通じて、相手との対話を通じた課題の本質の把握が、効果的な問題解決につながることを実感した。 一方でこちらの文章は削除して、具体的な取り組み内容を濃くする方が良いと思います。仕事で活躍できるかは「成果レベルの高さ」と「取り組み内容の具体性」の2点で判断されるためです。 応援しております!
  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年8月20日
    ご相談ありがとうございます! 学習塾のアルバイト経験、学びや成果が定量的に示されていてとても素晴らしいと思います! 大前提として既に十分素晴らしいのですが、より一層魅力を伝える上で、ご質問者様のエピソードの伝え方についてアドバイスをできればと思います!既に別担当者からアドバイスを共有しておりますので、私からはより具体的な更新案をご提示させていただきます! 大枠として、既存の内容にて「なぜその判断をしたのか」という部分の補足を具体的にいただけると一層良いESになる印象です! 「当時どんな課題があったのか」「なぜそれが最重要の課題だったのか(今回は古典の苦手さ、というお話でしたがどのような分析でそれを課題として絞り込んだのでしょうか?)」「それに対してなぜコミカルな講義、テスト形式に則した指導という手段を解決策として選んだのか」を一貫して接続できるとより一層質問者様のESの魅力を引き出せます 既に十分素晴らしいので、他就活生との差別化強化のためぜひあと一歩頑張ってみてください! ご不明点があればまたぜひご相談をいただけると幸いです!