キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

面接での難しい質問への回答方針についてアドバイスをいただけますか?|「面接全般」の相談

2026年3月に専門学校を卒業予定
20 性別未回答
相談日: 2025年8月8日
面接での難しい質問への回答方針についてアドバイスをいただけますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|面接での難しい質問への回答方針についてアドバイスをいただけますか?

志望業界:ゲーム業界、IT業界 志望職種:エンジニア(プログラマ、SE) どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:面接官に答えづらい質問を問いかけられたときにどう答えていくのが良いのかを知りたいです。 詳しい相談内容: 今まで、1年間にわたってゲーム業界に絞って就職活動を行ってきたのですが、未だ内定をいただくことができず、IT業界を受け始めて面接を受けた際にされた質問に今後もどう答えていいかわからず相談させていただきます。 実際に回答に困ってしまった状況は以下の通りです。 面接をしていくなかで、今まで学校で制作してきたゲームについてどういった課題があり、どう解決してきたかということを話していき、次のような質問をいただきました。 1.ゲーム業界で受かっていそうだけど内定はあるの? 2.なんで通らなかったと思う? 3.事前の性格診断で将来への不安がでていたのですが、就活以外で何か不安なことはありますか? これらの質問に対して、一つ目は受かっていないです。と正直に答え、二つ目の質問に対しては、私のユーモアや、自分自身のアピール力が足りなかったのではないかと考えていますと答えました。 正直なところ、ゲーム会社の方から意見をもらえる機会があり、バグが多すぎると指摘されたことがあり、自分で見つけられたところは修正したのですが、それ以降もバグが残っていたからではないかと考えていますが、それを言うのはマイナスイメージになりすぎてしまうと考えたため、抑えました。 そして、三つ目の質問に対して、私は1年間通して就活して内定が一つもないために、頭の中が常に就活の不安でいっぱいになってしまっており、それ以外の悩み事は大抵すぐに忘れてしまうため、正直に就活以外で悩んでいることはありません。いやなことはあまり覚えておらず、次への挑戦につなげるタイプです。と答えてしまいました。 このようなマイナスなことにつながってしまいそうな質問に対して、どう考えて答えていけばよいか、アドバイスをいただきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
面接での難しい質問への回答方針についてアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    丸山結希子
    回答日: 2025年8月12日
    ご質問いただきありがとうございます! 投稿者様の中で試行錯誤されて方向転換されているのですね! 沢山悩まれるお気持ちよくわかります><少しでもお力添えできるようアドバイスさせていただきますね! ~~~~~~ 一見マイナスにつながってしまいそうな質問ですが これらの質問をする面接官は、投稿者様の今までの就職活動での経験を受け止めようとしてくれているなと感じました! ただ、いずれの質問も自己分析力や課題解決力などを測るためでもあります! 正直に答える姿勢も素晴らしいですが、「この人ならうちで活躍してくれそうだな!」という印象を与えることが重要になります!そのためにはどのような回答をすることが効果的なんだろう?という視点で考えてみましょう💡 ①ゲーム業界で受かっていそうだけど内定はあるの? →単に「ありません」と答えるのではなく、これまでの経験から何を学び、それをどう活かそうとしているかを伝えましょう! 回答のポイントとしては、正直に「内定はない」と伝えたうえで、これまでの就職活動を振り返り、得た学びはなにか、その学びを、志望企業やIT業界でどう活かしたいかを具体的に伝えましょう!下記例文となりますので参考にしてみてくださいね! (例:正直に申し上げますと、ゲーム業界からの内定は現在いただいておりません。これまでの選考を通じて、私は~~の力を培ってきました。一方で、~~の力をより深く身につける必要があると感じるようになりました。 その中でも御社の~~~に魅力を感じ、これまでの経験で培った~力を活かし、チームの一員として貢献したいと考えています。」 「ゲーム業界からの内定がない」という事実を、「なぜゲーム業界からIT業界へ志望を変えたのか」というストーリーにつなげてみましょう◎ ②なんで通らなかったと思う? →この質問は、自己客観視能力を測るためのものです! バグの指摘を受けたことを正直に話すのは勇気がいりますが、「課題を認識し、改善のために行動できる人物である」と印象づける絶好の機会です^^ 回答のポイントとしては、具体的な課題を正直に話し、その課題に対してどのような改善をしたのか、その経験から何を学び、今後の業務にどう活かしていきたいのかを伝えましょう!下記例文となりますので参考にしてみてくださいね! (例:選考企業のフィードバックをいただく中で、私の制作したゲームにはまだ見つけられていないバグが残っているのではないかというご指摘をいただく機会がありました。その際、私は『一つの課題を解決しても、そこから派生する新たな課題に気づくことの重要性』を痛感しました。 この経験から、~~を改善するために試行錯誤を重ね、より細部にまで目を配る重要性を学びました。今後、この経験を活かして、御社で~~に貢献できるエンジニアになりたいと考えています。) ③就活以外で何か不安なことはありますか? →この質問は、精神的な安定性や、ストレスへの対処法を探るためのものになります! いやなことはあまり覚えておらず、次への挑戦につなげるタイプです」といった回答は、 引きずらずに切り替えられるであったり、ポジティブさをアピールできますが、 その反面に「苦労してもすぐに次に切り替えられる人なのかな、ゲーム業界の厳しい現実を受け止めきれずにすぐに切り替えてしまっているからかもしれないな」と感じてしまう可能性もあるかもしれません>< 就職活動でとても悩まれていると書いてくれていますし、実際にゲーム業界からIT業界へ方向転換したとなると、少なからず不安はあるのではないかと思います! その不安を全くない状態を伝えるよりも、下記のような答え方をする方が投稿者様の本音に近く、 ストレス耐性があることもアピールできます! (例:就職活動の状況については、将来への不安を感じることがあります。しかし、その不安を『次へ進むためのエネルギー』に変えるタイプです。、『なぜ不安なのか?』を具体的に分析し、『次は何をすべきか?』と行動に移すことを常に意識しています。嫌なことは引きずらず、次にどう活かすかを考える性格なので、この1年間で得た経験を糧に、御社で新たなスタートを切りたいと考えています。) ~~~~~~ 面接官は、完璧な人間を探しているわけではなく、失敗や困難に直面したときに、そこから何を学び、どう行動できるかを見ています!ネガティブな経験を単なる事実で終わらせず、学びと成長につなげたと伝えることが大切です✨ 具体的な文章をいただけましたら添削できますので、お待ちしておりますね^^陰ながら応援しております🌸