キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ESの内容を拝見したのですが、リーダーシップの強みをどう生かせばよいでしょうか?|「自己PR」の相談

2018年3月に大学(学士)を卒業
29 男性
相談日: 2025年8月7日
ESの内容を拝見したのですが、リーダーシップの強みをどう生かせばよいでしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ESの内容を拝見したのですが、リーダーシップの強みをどう生かせばよいでしょうか?

志望業界:教育業界(大学職員) 志望職種:大学職員 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの添削・アドバイス 詳しい相談内容:「経験を通して得た強み」に対して、「どう生かすのか」の内容が少ない気もするのですが、いかがでしょうか。ご確認いただき、添削・アドバイスをいただけますと幸いでございます。 (ES内容)業務経験を通して得た強みを、本学園でどのように生かしたいか (内容) 私は、周囲を巻き込むリーダーシップがあります。 商談は1人で行う事はなく、様々な登場人物が関係し、1つのチームとして活動する事が重要です。私は実際に、未取引施設で新規開業案件があった際、次の3点を実行しました。①まずは、お客様との関係構築を第一に考え、自ら機器展示会を企画②自社のみならず、他社機器を含めた運用提案を実施し、開業パートナーとしての立ち位置を確保③協業会社やコンサルと密に連携し、お客様との橋渡し役を担い、院内機器を取りまとめる事に成功。結果、2,000万円を超える受注をすることができました。また、リーダーシップとは、チームをまとめる役割の他に、組織全体に良い刺激を与えるという意味も含まれていると私は考えます。誰よりも早く社内施策に着手し、会社への報告を若手社員が発信する事によって、上司を誘発し、組織の活性化に繋げる事ができます。更に私は、自ら進んで社内施策を完遂させる事は勿論ですが、「新規提案強化週間」等といった企画を毎月実施し、数字を可視化することで組織の活性化に繋げました。結果、計画数字の目標達成率が支店内で1番となり、私自身も最優秀新人賞を受賞することができました。貴学園では、このリーダーシップを生かし、部門間や教職員の壁を越え、周囲を巻き込み、高い目標達成に貢献します。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
ESの内容を拝見したのですが、リーダーシップの強みをどう生かせばよいでしょうか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年8月12日
    ESの添削依頼、ありがとうございます。 成果を出すために周囲を巻き込んで成果を出せる方だと伝わってくる内容になっていますね! 質問者様が懸念されている「どう生かすのかの内容が少ない」という点は、的を射ています。 現在のESは、「優秀な営業職」としてのアピールとしては完璧に近いですが、「大学職員」という、少し異なる場所でどう活躍できるのか、その繋がりが読み手には少しイメージしにくいかもしれません。 アドバイス 「営業」の経験を、「大学運営」の言葉に 現在のESが抱える一番のもったいない点は、使われている言葉が「商談」「受注」「計画数字」といった、民間企業の営業活動の言葉が中心になっていることです。 質問者様の行動の本質的な価値はそのままに、これを大学職員の仕事で使われる言葉や、大学が抱える課題にしてあげましょう。 例えば「大学職員として活躍できそうだな!」と思ってもらえるような過去の経験を追加すると良いと思います。 大学職員の業務は多岐にわたるため、日々の業務で学生との関わりや、授業の準備・運営などを通じて大学職員としての活躍イメージが持ってもらいやすくなるのではないかな、と感じました! 視点1 「お客様」を「ステークホルダー」へ 大学の「お客様」は学生だけではありません。教員、保護者、地域住民、提携企業、行政など、非常に多様な「ステークホルダー(利害関係者)」が存在します。質問者様が、顧客だけでなく、協業会社やコンサルといった多様な関係者との橋渡し役を担った経験は、まさにこの大学運営の縮図です。 視点2 「どう生かすか」を、具体的に語る 最後の「どう生かすか」の部分を、大学が今まさに直面しているであろう、具体的な課題と結びつけて語ることで、質問者様の貢献イメージが一気にリアルになります。 最後に今回問われているのは単なる強みでも自己PRでもなく「業務経験を通して得た強みを、本学園でどのように生かしたいか」ですので、「〜〜の経験で得た〜〜の強みを、貴学の〜〜において生かしていきたい」と結論から回答するとよりよくなりますよ! 応援しています!がんばってください!