留年理由の回答は妥当でしょうか、アドバイスを頂けますか?|「その他」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
24歳 性別未回答
相談日: 2025年8月6日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|留年理由の回答は妥当でしょうか、アドバイスを頂けますか?
志望業界:
IT
志望職種:
SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
一般に面接受けがいい回答をおしえてほしい。
詳しい相談内容:
私は就職留年をしている院生です。留年理由を聞かれた際、
「ドクターに進むか就職するかを迷った状態で26卒の就活をしており、どっちつかずの状態でした。しかし現在は長期インターンの経験から就職することに決め、ドクターへ行くことを選択肢から捨てたため現在は迷いがない状態です。」
と回答するつもりですがおかしいでしょうか。アドバスや改善点を提示していただけますと幸いです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
留年理由の回答は妥当でしょうか、アドバイスを頂けますか?
留年理由の回答は妥当でしょうか、アドバイスを頂けますか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年8月6日ご質問ありがとうございます! 少しでもお力添えできるように、精一杯アドバイスさせて頂きますね◎ ■ドクターに進むか就職するかを迷った状態で26卒の就活をしており、どっちつかずの状態でした。しかし現在は長期インターンの経験から就職することに決め、ドクターへ行くことを選択肢から捨てたため現在は迷いがない状態です。 →様々な葛藤がある中で、しっかり考え抜き進路を決められた姿勢が素晴らしいと感じました! ただ、現状の内容のままお伝えしてしまうと、下記のようなデメリットが発生するかもしれません、、!>< ①「しっかり自分で考えずに流されて長期インターンをやってしまったのではないか」「ドクターへ行く方が本当は良いと思っているのではないか」というような印象を持たれてしまうかもしれません! ②「ドクターへ行くことを選択肢から捨てた」という表現も、「ドクターに行くのが嫌だから就職するんだろうな」と感じられてしまう可能性があります! そのため、「ドクター進学のメリット・デメリットを比較した結果、〜〜という理由で就職を選択しました」といったよりシンプルな伝え方の方が良いのではないかと思いました◎ また、質問者様の場合、ドクター進学と就職の比較をよりしっかりとできていると思うので、就職を選んだ理由だけではなく、ドクターへの進学のメリットも伝えられると、より「しっかりと自分で考えて就職を選択したのだな!」と伝わりやすくなると感じました! 簡潔ではありますが、以上になります! 他に不明点などあれば、お気軽にお声がけくださいね◎ 微力ながら応援しております🌿