鉄道業界の就職活動が厳しい中で、今後の進め方をどう考えればよいでしょうか?|「その他」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 性別未回答
相談日: 2025年8月3日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|鉄道業界の就職活動が厳しい中で、今後の進め方をどう考えればよいでしょうか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
これまで鉄道業界15社受けてきましたが、なかなか受からずにお見送りが続いています。
鉄道業界の現業職で受けてきた中で面接やクレペリン検査で手応えのあったものもありました。
しかしあまりにも落ちすぎているのでさすがに違和感もいだきました。
私的にはもしかしたら医学適性検査(視力、聴力、色覚、視野、血圧など)の項目のどこかで引っかかっているのではと現在、薄々感じております。
今までは面接が原因かなと思い、改善を繰り返し行ってはきましたが、医学適性検査に原因があることにはどうしようもできないと感じ、鉄道業界’(特に乗務員)は断念しようと考えています。
質問の意図に入りますが
今後の進め方をどうすればいいか、うかがいました。
もっと早くに気づけばよかったという後悔とこちらのふがいなさ、落ち度ではありますが、どうすればよろしいでしょうか?
もうこの時期ですと募集も終わってしまいますし、就職留年か既卒での就活になってしまうかと思いますが、正直詰んでいるなと感じております。
今までの業界の比重として鉄道業界が圧倒的に多く、今更他の業界や職種へ広げるにも無理があるかと思われます。
いかがでしょうか?
今更かもしれませんが、このままだと本当にまずいですし、相当きついです。
就職活動つらすぎます。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
鉄道業界の就職活動が厳しい中で、今後の進め方をどう考えればよいでしょうか?
鉄道業界の就職活動が厳しい中で、今後の進め方をどう考えればよいでしょうか?
- 大下夏海回答日: 2025年8月4日ご質問いただきありがとうございます! 検査でひっかかってしまうのは自分ではどうしようもできないことなのでお辛いですよね・・・ >もうこの時期ですと募集も終わってしまいますし、就職留年か既卒での就活になってしまうかと思いますが、正直詰んでいるなと感じております。 →結論から申し上げますと今の時期でもまだまだ新卒採用をしている会社はたくさんあるので、視野を広げてみると良いと思います。 鉄道業界が圧倒的に多かったということは、そこに魅力を感じていたということだと思います。鉄道業界以外にも、できれば就職後に何をしていきたいか、どんな環境で働きたいか、どんな働き方をしていきたいのかといった部分を改めて考えてみて、それに沿った業界・職種を絞って就活を再スタートさせてみるのはいかがでしょうか? 就職留年や既卒での就活は、就職活動が上手くいかない時はとても不安な気持ちになってしまいますよね。 ですが、残りの大学生活をフルに活かせるのは、今の時期までしかないので、今からの一年間を就職活動に集中してやり切れば、まだまだ希望の未来に近づくことはできると思います。 決してもう終わりなんてことはなく、通年で採用を行っている会社も沢山あります! 焦って決めてしまい入社してしまうとそれこそ短期離に繋がり今後のキャリアに影響が出てしまいます・・・! 今後の進め方ですが、ゼロからではなく、なぜ鉄道業界を志望したのか、乗務員を志望したのはなぜかここをもう一度整理してみてください! 鉄道業界以外の業界や職種でも質問者様が叶えたいこと、なりたい姿を実現できる業界・職種が見つかるかもしれません! 就職活動において焦りは一番危険です! ご不安な気持ちを抱えたままなのは精神的にとてもご負担がかかると思いますが、仮に既卒になったからといってどこにも就職できないなんてことはないです! 弊社ではそういった方の就職支援を行っておりますので、もしよろしければお力になれたら幸いです! 上記のアドバイスが少しでも何かのお役に立てますと幸いです! また何かございましたらキャリエモンをご活用いただけたらと思います^^