キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

化粧品業界の研究職に向けてESの添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談

2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年8月3日
化粧品業界の研究職に向けてESの添削をお願いできますか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|化粧品業界の研究職に向けてESの添削をお願いできますか?

志望業界:化粧品業界、製薬業界、その他化学業界 志望職種:研究職、開発職、品質保証職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ESの添削をお願い致します。 詳しい相談内容: お世話になっております。 「誰かに働きかけて何かを成し遂げた経験について、具体的なエピソードを交えて教えてください。 (600) 」という設問に対して、下記のように回答を考えました。 内容や表現に不十分な点がございましたら、ご指摘・ご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 -------------------------------------- 私は学部時代、有機合成による蛍光分子の研究に取り組んでいた。 本研究では、5段階の反応を経て最終化合物の合成を目指していたが、第3段階の反応において何度合成しても収率が8%と非常に低く、その先の合成に進めないという課題に直面した。 目的物は確認できていたことから、反応経路自体は正しいと判断し、収率の低さは反応条件に起因すると考えて、条件の最適化を試みた。初めに温度、試薬の比率、攪拌時間をそれぞれ単独で検討し、さらにそれらの組み合わせを含めて20通り以上の条件を試したが、収率は15%までしか向上しなかった。 そこで、これまでの実験経過や考察を整理し、指導教員や先輩に「なぜその条件を選んだのか」と自らの分析も踏まえて積極的に相談した。実験の準備段階から結果の解析に至る各ステップで疑問が生じるたびに助言を求めた結果、攪拌を止めるタイミングや試薬を加える速度など、これまで意識できていなかった操作条件に関して新たな視点を得ることができた。 それらの助言をもとに再度合成を試みた結果、収率は35%まで向上し、最終的に蛍光化合物の合成に成功した。 この経験を通じて、困難な状況でも粘り強く取り組む姿勢や、課題の本質を論理的に捉えて周囲に働きかけ、解決策を導き出す力を培うことができた。また、失敗を恐れず挑戦を重ねる中で、探究心を持って考え抜く姿勢と、失敗を次に活かす力の重要性を実感した。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
化粧品業界の研究職に向けてESの添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年8月4日
    ESの添削依頼ありがとうございます。 ご自身で20通り以上の条件検討を行ったという行動は、研究者としての誠実な姿勢を見事に示しています。 その上で、この素晴らしいエピソードを、設問である「『誰かに働きかけて』何かを成し遂げた経験」という点に、より完璧に合致させ、採用担当者からの評価をさらに高めるための、具体的なアドバイスと添削案を提案させていただきます。 アドバイス 現在の文章は、質問者様の「個人の試行錯誤」が中心の物語になっています。「指導教員や先輩に相談した」という部分は、素晴らしい行動ですが、少しだけ「助言を『受けた』」という、受け身の印象を与えてしまう可能性があります。 この物語の焦点を、「質問者様が『ハブ』となり、周囲の多様な知見を積極的に引き出し、統合することで、一人では到達できなかった解決策を生み出した」という、より主体的で、協働的なプロセスへとシフトさせてみましょう。 視点1 「相談した」という行動を、より主体的な「課題共有の場を、自ら設計した」という行動へと進化させます。 視点2 収率が35%まで向上したという成果が、「良いアドバイスをもらえたから」ではなく、「自分の詳細なデータと、先輩方の経験知、教授の理論的視点が掛け合わさったことで、チームだからこそ生まれた『相乗効果(シナジー)』である」と語ることで、「働きかけ」の価値が最大化されます。 質問者様の持つ、論理的な思考力と、周囲を巻き込む力は、素晴らしい研究者になるための重要な素養です。自信を持って、その価値を伝えてください。応援しています。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月4日
    ご回答ありがとうございます。 いただいた意見を参考に再度作成してみました。 アドバイスなどいただけると幸いです。 ---------------------------------------------------------- 私は学部時代、有機合成による蛍光分子の研究に取り組んでいた。 本研究では、5段階の反応を経て最終化合物の合成を目指していたが、第3段階の反応において何度合成しても収率が8%と非常に低く、その先の合成に進めないという課題に直面した。 目的物は確認できていたことから、反応経路自体は正しいと判断し、低収率は反応条件に起因すると考え、条件の最適化を試みた。初めに温度、試薬の比率、攪拌時間を検討し、さらにそれらの組み合わせを含めて20通り以上の条件を試したが、収率は15%までしか向上しなかった。 そこで私は、研究室全体の知見を活かすため、結果と考察を整理し、指導教員や先輩方と議論する場を自ら設けた。単なる相談ではなく、自らの仮説や問いをもとに意見を引き出し、実験の準備段階から結果の解析に至るまで各ステップで積極的に疑問を投げかけた。 その結果、攪拌を止めるタイミングや試薬の添加速度といった、新たな視点を得ることができた。自らの分析に周囲の知見を掛け合わせたことで、相乗効果が生まれ収率は35%まで向上。最終的に蛍光化合物の合成に成功した。 この経験を通じて、困難な状況でも粘り強く取り組む姿勢や課題の本質を論理的に捉えて周囲に働きかけ解決策を導き出す力を培うことができた。また、失敗を恐れず挑戦を重ねる中で、探究心を持って考え抜く姿勢と、失敗を次に活かす力の重要性を実感した。
  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年8月5日
    横から失礼いたします! 私から少しでもお手伝いできればと思いアドバイスさせていただきますね✨ 大枠とても良い内容になっていると思いました^^ ◾️この経験を通じて、困難な状況でも粘り強く取り組む姿勢や課題の本質を論理的に捉えて周囲に働きかけ解決策を導き出す力を培うことができた。また、失敗を恐れず挑戦を重ねる中で、探究心を持って考え抜く姿勢と、失敗を次に活かす力の重要性を実感した。 仕事での活躍イメージを持ってもらうためには「成果レベルの高さ」と「成果につながる取り組み内容」の2点が重要になります! そのため、最後の一文については、文字数が限られているので、ここでアピールをするよりも具体的な取り組みに文字数を割いた方が効果的なのではないかと思いました◎ また、具体的な取り組み内容では、最後の成果につながった内容の前に「そこで〜」という一文がありますが、ここでは新たな視点を得たという結果に繋がる内容は記載されていないように感じました>< 「攪拌を止めるタイミングや試薬の添加速度といった、新たな視点を得ることができた。」とあるので、それらの具体的な工夫内容を伝えると「確かにそのように取り組めば、成果につながるだろうな!」と感じてもらいやすくなるのではないかと思います◎ ただ大前提現在の文章でとても上手くまとめられているので、ご参考程度にご活用くださいね!応援しております📣