キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

研究内容の文章が分かりやすいか、意見をいただけますか?|「ES全般」の相談

2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年7月29日
研究内容の文章が分かりやすいか、意見をいただけますか?
9
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|研究内容の文章が分かりやすいか、意見をいただけますか?

志望業界:製薬、化粧品など 志望職種: 研究職、開発職、品質保証職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 現在行っている研究内容について文章がよみやすいか確認していただきたいです。 詳しい相談内容: お世話になっております。 小林製薬さんのESのなかで研究室で取り組んでいる内容を200文字以下で述べてください、という設問があり以下のように回答するつもりです。 イオン接近による強CPL金属ナノクラスターの開発に取り組んでいる。 近年、数個から数百個の金属原子とそれを保護する配位子から構成される金属ナノクラスターが注目されている。これらの中には光がねじれた性質を持つCPLを示すものがあり、3次元ディスプレイなどへの応用が期待されている。 従来のCPL制御は金属種や配位子の変更で行われてきたが、本研究では外部からイオンを接近させる新手法により特性制御を目指している。 専門用語があり、添削など難しいかもしれないのですが、文章の流れに違和感・不十分な点がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(9
研究内容の文章が分かりやすいか、意見をいただけますか?

  • Supporter Icon
    山下遼祐
    回答日: 2025年7月29日
    ご相談ありがとうございます。 字数が厳しいですね、、、 字数については「数個から数百個の金属原子とそれを保護する配位子から構成される金属ナノクラスター」や「3次元ディスプレイなどへの応用が期待されている」といった一般的な背景情報は、思い切って省略ないしは簡略化すると良いと思います。 そして、あくまでこの問い自体が質問者さんを採用・能力を測るためのものですので、質問者さんがその研究の中で「何をどのような工夫を持って行なっているのか」という部分を記載したいです。 上記の部分を省いてこのような部分を少し追記してみましょう! よろしくお願いします。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月29日
    回答ありがとうございます! いただいた意見を参考に再度作成してみました! 不十分な点がありましたら、教えていただきたいだす! イオン接近による強CPL金属ナノクラスターの開発に取り組んでいる。 金属ナノクラスターは数個の金属と保護分子から構成され、これらの中には光がねじれた性質を持つCPLを示すものがある。そのCPLの制御は従来、金属や保護分子の変更で行われてきたが、本研究ではイオン接近という新手法により特性制御を目指している。現在は、金属、溶媒、温度など15通り以上の条件検討により新規のクラスターの合成に成功している。
  • Supporter Icon
    大下夏海
    回答日: 2025年7月30日
    ご質問いただきありがとうございます! 山下の代わりに回答させていただきますね^^ アドバイスをもとに修正いただきありがとうございます! 文字数制限があるのでなかなか難しいですが、下記の部分を削除し、実際の取り組んでいる内容とそこから得られた結果を簡潔に書きましょう! この質問は、質問者様がどのような分野に興味を持ち、限られた文字数でどう説明できるかなどの論理的思考力を持っているかなどを見ています! どのように研究を進めたか、なぜこのテーマを選択したかなど質問者様の思考についてこの質問から面接官は知ろうとしています! 文章の組み立て方ですが、下記の順で書けると簡潔に伝えられると思います! ①自分が研修している分野②実際の研究内容や取り組んだこと③そこから学んだことや得た結果 【金属ナノクラスターは数個の金属と保護分子から構成され、これらの中には光がねじれた性質を持つCPLを示すものがある。そのCPLの制御は従来、金属や保護分子の変更で行われてきたが、本研究ではイオン接近という新手法により特性制御を目指している。】 以上気になったところをアドバイスさせていただきました! 少しでも参考になりましたら幸いです!!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月30日
    回答ありがとうございます! 文字数的に学んだことまで書くのは正直厳しいかなと思います。また、ワンキャリア など参考にさせていただいているのですが、どのESも学んだことまでは記載されていなかったです。 なので、繰り返しにはなりますが、下記の文章で提出しようと考えております、。 イオン接近による強CPL金属ナノクラスターの開発に取り組んでいる。 金属ナノクラスターは数個の金属と保護分子から構成され、これらの中には光がねじれた性質を持つCPLを示すものがある。そのCPLの制御は従来、金属や保護分子の変更で行われてきたが、本研究ではイオン接近という新手法により特性制御を目指している。現在は、金属、溶媒、温度など15通り以上の条件検討により新規のクラスターの合成に成功している。
  • Supporter Icon
    山下遼祐
    回答日: 2025年7月30日
    大下さんも回答されていますが、改めてお答えしますね! いただいた文章を拝見して、以前の背景情報がなくなって、新しい背景情報が増えているように感じました。。。 繰り返しになりますが、採用する側は質問者さんの思考力や工夫を見たいと思っています。 ですので、「金属ナノクラスターは数個の金属と保護分子から構成され、」「そのCPLの制御は従来、金属や保護分子の変更で行われてきたが」といった背景情報は思い切って削除してしまって大丈夫です。その代わりに、「〇〇という工夫をしながら取り組んでいる」といった、ご自身の具体的な思考のプロセスを盛り込むようにしてみてください! ご不明点ございましたら、お気軽にご連絡ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月30日
    回答ありがとうございます! そうですね、仮に金属ナノクラスター、CPLのそのうような説明がない場合、専門用語が羅列するような文章になってしまうと思うのですが、どうなんでしょうか、、。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月31日
    何度もすいません、いただいた意見をもとに再度作成してみました! 現在は文字数多少超えてしまっているのですが、 添削などお願いしたいです! 数個の金属と配位子から成る金属ナノクラスターの合成に取り組んだが、文献通りでは室温で不安定で分解するという課題に直面した。結晶構造を確認した結果、一部の銀原子がむき出しとなっており、不安定化の一因であると仮定した。 そこで、銀原子を覆う目的で配位性の高い溶媒であるピリジンやTHFを使用したほか、金属と配位子の比率を変化させるなど15通り以上の条件検討を実施した結果、安定性が向上し、さらに測定結果から文献と異なる新規クラスターの合成にも成功した。
  • Supporter Icon
    山下遼祐
    回答日: 2025年7月31日
    ご相談ありがとうございます! すごく良くなったなという印象です。 質問者さんの取り組みがよく伝わる内容です。 また、今回受ける会社も会社ですし、 受けるのも研究職ですので、 やはり専門用語の羅列になるのは一定問題ないかなと私は思います。 限りなく説明を削って、字数の調整をすれば良いかなと思います♪ よろしくお願いします!
  • Supporter Icon
    Chinatsu Matsuo
    回答日: 2025年8月1日
    横から失礼します! 私からも感じた点をお伝えしますね✨ ①「文献通りでは室温で不安定で分解するという課題に直面した」部分について 文献通りでは、の部分について、詳細の説明がないので、少し伝わりにくいかもしれないと思いました! 従来の合成方法では、などと表現すると、よりわかりやすいかなと感じます! ②「そこで、銀原子を覆う〜成功した。」部分について 文章が長く、少し助長かもしれません、、! 削れるところは削って簡潔に書いてみましょう!文章を区切ると読み手は読みやすいですよ。 人事担当は毎日数多くののESを見ているので、伝わりやすい表現を意識しましょう! 以上細かいですが、感じた点でした! かなり研究内容が専門的ではありますが、伝わる範囲内の表現だと感じました。 相談者様の取り組みが伝わると良いとですね✨ 応援しております!!