研究内容の文章が分かりやすいか、意見をいただけますか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年7月29日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|研究内容の文章が分かりやすいか、意見をいただけますか?
志望業界:製薬、化粧品など
志望職種: 研究職、開発職、品質保証職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
現在行っている研究内容について文章がよみやすいか確認していただきたいです。
詳しい相談内容:
お世話になっております。
小林製薬さんのESのなかで研究室で取り組んでいる内容を200文字以下で述べてください、という設問があり以下のように回答するつもりです。
イオン接近による強CPL金属ナノクラスターの開発に取り組んでいる。 近年、数個から数百個の金属原子とそれを保護する配位子から構成される金属ナノクラスターが注目されている。これらの中には光がねじれた性質を持つCPLを示すものがあり、3次元ディスプレイなどへの応用が期待されている。 従来のCPL制御は金属種や配位子の変更で行われてきたが、本研究では外部からイオンを接近させる新手法により特性制御を目指している。
専門用語があり、添削など難しいかもしれないのですが、文章の流れに違和感・不十分な点がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
研究内容の文章が分かりやすいか、意見をいただけますか?
研究内容の文章が分かりやすいか、意見をいただけますか?
- 山下遼祐回答日: 2025年7月29日ご相談ありがとうございます。 字数が厳しいですね、、、 字数については「数個から数百個の金属原子とそれを保護する配位子から構成される金属ナノクラスター」や「3次元ディスプレイなどへの応用が期待されている」といった一般的な背景情報は、思い切って省略ないしは簡略化すると良いと思います。 そして、あくまでこの問い自体が質問者さんを採用・能力を測るためのものですので、質問者さんがその研究の中で「何をどのような工夫を持って行なっているのか」という部分を記載したいです。 上記の部分を省いてこのような部分を少し追記してみましょう! よろしくお願いします。
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月29日回答ありがとうございます! いただいた意見を参考に再度作成してみました! 不十分な点がありましたら、教えていただきたいだす! イオン接近による強CPL金属ナノクラスターの開発に取り組んでいる。 金属ナノクラスターは数個の金属と保護分子から構成され、これらの中には光がねじれた性質を持つCPLを示すものがある。そのCPLの制御は従来、金属や保護分子の変更で行われてきたが、本研究ではイオン接近という新手法により特性制御を目指している。現在は、金属、溶媒、温度など15通り以上の条件検討により新規のクラスターの合成に成功している。