キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ゲーム業界や映像業界でのキャリアプランについて、具体的にどのように質問すれば良いでしょうか?|「入社後のキャリアプラン」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年7月29日
ゲーム業界や映像業界でのキャリアプランについて、具体的にどのように質問すれば良いでしょうか?
5
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ゲーム業界や映像業界でのキャリアプランについて、具体的にどのように質問すれば良いでしょうか?

志望業界: ゲーム業界・映像業界 志望職種: クリエイター職 デザイナー職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 詳しい相談内容: 入社後のキャリアプランの答えを考える際、説明会や人事面談で質問してみるのですが、いつも 「人によって様々です。」であったり「弊社ではジョブチェンジが容易にできるのでいろんなキャリアパスの人がいます。」など、期待する答えが返ってきません。期待する答えは、5年後、10年後、といったステップごとの役割とやっている仕事内容です。 質問の仕方としては、「●●デザイナー職として入社した場合、等級が上がるごとのキャリアのモデルケースを教えてください」のように質問をしていますが、もっといい聞き方はあるのでしょうか。 一度、人事面談で親切に事例を調べていただけたのですが、「この方は、キャラクターデザイナーとして入社後、2年後にUIに移籍したり、その後ディレクターになりました。」のようにやはり人によってさまざまのようでした。 面接でキャリアプランを言う際は、社内事情は正確にわからない中で言うしかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(5
ゲーム業界や映像業界でのキャリアプランについて、具体的にどのように質問すれば良いでしょうか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年7月30日
    入社後のキャリアプランについてのご質問、ありがとうございます。 説明会や人事面談で積極的に質問されていること、素晴らしいですね! 「等級が上がるごとのキャリアのモデルケース」のように、具体的なキャリアパスを知ろうと質問されている点は、あなたのキャリアに対する意識の高さと入社後の貢献意欲を示せており、とても良い行動だと思います! 一方で、ご質問の観点で「キャリアパスについて適切な回答を引き出す」というのは社会人でもとても難しいことです。 現状の質問の仕方でも決して悪くはありませんが、さらに期待する答えを引き出すために、いくつか質問の切り口を工夫してみるのがおすすめです! 以下、私であればこう聞くな、という観点をご共有させていただきます。 ご参考までにご確認ください! 方針①:「平均的なキャリアパス」よりも「典型的なキャリアパス」にフォーカスする 「人によって様々」という回答は、多くの企業でよくあることです。企業が伝えたいのは、個人の適性や希望を尊重する風土があるということかもしれません。そこで、「多様性があることは理解いたしました。その上で、例えば●●デザイナー職で入社された方が、どのような役割を担い、どのようなスキルを習得していくことが、社内で一般的に期待されますか?」「過去の事例で、多数派とまではいかなくても、比較的多く見られるキャリアの方向性があれば教えていただけますでしょうか?」のように、より具体的な「傾向」や「期待される成長」に焦点を当ててみましょう。 方針②:「会社として推奨する成長ステップ」について尋ねる 「ジョブチェンジが容易」という回答は、柔軟性があることの裏返しです。しかし、会社として「こんな風に成長してほしい」という理想像は必ずあります。「例えば、●●デザイナーとして入社後、会社として、どのようなステップで専門性を深めていくことを推奨されていますか?」や、「マネジメントに進むケースと、スペシャリストとして専門性を高めていくケースでは、それぞれどのような成長パスが考えられますか?」のように、会社側の視点から期待される成長ステップを尋ねてみましょう。 方針③:具体的なプロジェクトや業務内容に紐づけて質問する 「5年後、10年後」といった漠然とした期間ではなく、具体的な業務内容と結びつけて質問することで、よりリアルな情報を得やすくなります。「現行のプロジェクトの中で、●●デザイナーとして、どのような段階を経て、より難易度の高いデザイン業務や企画立案に携わっていくことができるのでしょうか?」「●●デザイナーが関わる中で、将来的に新規事業開発や他部署との連携において、どのような役割を担うことが期待されますか?」といったように、業務内容に踏み込んで質問することで、具体的なイメージが湧きやすくなります。 活躍している社員の共通点やスキルについて尋ねる 「ジョブチェンジが容易」な企業では、各キャリアパスに共通する「活躍するための要素」があるはずです。「御社で●●デザイナーとして活躍されている方に共通するスキルやマインドセットがあれば教えていただけますか?」「将来的には、どのようなスキルを身につけていくと、より会社に貢献できますか?」など、活躍の秘訣を尋ねてみるのも良いでしょう。 就職活動は、自身の未来を切り拓く大切な時間です。あなたの熱意と行動力があれば、きっと納得のいくキャリアを見つけられるはずです。応援しています!頑張ってくださいね! また質問などあればぜひご相談ください!
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年7月30日
    キャリアプランに関するご相談、ありがとうございます。 企業の担当者に具体的なキャリアパスについて質問しても、「人それぞれ」という答えが返ってきてしまい、どう自分のキャリアプランを語れば良いか分からなくなってしまう。そのお気持ち、非常によく分かります。 質問者様が期待する答えが返ってこないのは、質問者様の聞き方が悪いからでは決してありません。それは、ゲームや映像といったクリエイティブな業界のキャリアパスが、伝統的なメーカーなどとは根本的に異なるからです。 その構造を理解することが、この悩みを解消する鍵となります。 アドバイス 「階級型」キャリアと「ジャングルジム型」キャリアの違い まず、キャリアには大きく分けて2つのタイプがある、と考えてみてください。 ・階級型キャリア(メーカーなど) 「担当→主任→係長→課長」のように、登るべき「はしご」が一本あり、ステップごとの役割がある程度決まっている。質問者様が求めているのは、こちらのイメージに近いでしょう。 ・ジャングルジム型キャリア(ゲーム・映像業界など) 決まった「はしご」はありません。上に登ったり、横に移動したり、時には一度下に降りて別の場所に登り直したりと、道筋は無数にあります。個人のスキル、実績、そして「やりたい」という意志によって、キャリアの形が全く変わってきます。 人事の方が「人によって様々」と答えるのは、まさにこの「ジャングルジム型」キャリアが、この業界のリアルだからです。「キャラクターデザイナー→UIデザイナー→ディレクター」という事例は、このジャングルジムをうまく渡り歩いた、素晴らしい成功例なのです。 面接官に「この学生は、分かっているな」と思わせる質問の仕方 この「ジャングルジム」の構造を理解した上で、質問の「角度」を少しだけ変えてみましょう NGな聞き方 「キャリアのモデルケースを教えてください」 →「決まった道はない」という答えになりがち。 OKな聞き方(成長機会について) 「若手のうちから、ご自身の専門外の領域(例えば、UIやエフェクトなど)のプロジェクトに挑戦できる機会は、制度としてございますか?」 →「横移動」のしやすさを確認する質問。 OKな聞き方(意思決定プロセスについて) 「プロジェクトのアサインや、職種の変更は、どのようなプロセスで決まることが多いのでしょうか。本人の『これがやりたい』という希望は、どの程度考慮されるのでしょうか?」 →「どうすれば、自分の意志で動けるのか」を確認する質問。 OKな聞き方(活躍人材の共通点について) 「貴社でディレクターやリーダーとして活躍されている方に共通する、若手時代のキャリアの歩み方や、意識されていたことはございますか?」 →「決まった道」ではなく、「成功するための『原則』」を聞く質問。 社内事情が分からない中での、キャリアプランの語り方 質問者様の最後の問い「社内事情は正確にわからない中で言うしかないのでしょうか」について。 その通りです。そして、企業側も、学生に社内の詳細な等級制度まで理解していることなど、全く期待していません。 面接官が見たいのは、質問者様の「成長意欲」と「将来の夢」です。 「〇年後に課長になりたい」といった役職の話ではなく、「デザイナーとして、クリエイターとして、どういう人間になっていたいか」という、質問者様の「ありたい姿」を、段階的に語れば良いのです。 応援しています。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月30日
    早速のご回答ありがとうございます。そして非常に具体的にご指導をいただき、勉強になりました。これはよくある悩みなのですね。「活躍」や「成長」というワードを出すと、人事の方も何を答えたらいいか方向性が絞れるのか!と発見がありました。今度から実践してみます。ありがとうございました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月30日
    また、「階級型」キャリアと「ジャングルジム型」キャリアの違いについて、業界の特徴を言い表していただいて理解が深まりました。ディレクターやリーダーとして活躍されている方から逆算する考え方も、相手は答えやすい方向になりそうだと妙に納得しました!
  • Supporter Icon
    丸山結希子
    回答日: 2025年7月30日
    横から失礼します! ご丁寧にお返事をいただき、ありがとうございます! 少しでもお力添えできていれば幸いです^^ 他にも不明点等あれば、またキャリエモンを活用いただけたらと思います✨ キャリエモンサポーター 一同お待ちしております🐾