幼稚園教諭としての志望動機をどう添削すれば良いですか?|「志望動機」の相談
2001年3月に短期大学を卒業
45歳 性別未回答
相談日: 2025年7月27日
6
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|幼稚園教諭としての志望動機をどう添削すれば良いですか?
志望業界:幼稚園教諭
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:全体的に添削をお願いしたいです
詳しい相談内容:
私が〇〇市を志望するのは、この街が私の愛してやまない生まれ育った故郷だからです。この〇〇市立幼稚園で臨時講師になり、〇年目になりました。人情厚く、人間愛に満ち溢れている〇〇市の人々がいて、その子ども達の保育に一生を捧げることができるのは、私の天職であり、何より恵まれたことだと思います。私は幼少期の教育が大人になる上で需要だと考え、幼少期の子どもに携わる仕事に就きたいと思い、今まで幼稚園教諭として働いてきました。以前に〇〇市立幼稚園教育研究会で公開保育を経験させていただき、自分の良いところや改善策を知る機会があり、日々成長する子どもに対して、どのように指導するのかを考え実践することが楽しく感じられ、1年間の見通しをもった保育の在り方を学ぶことができました。今後も生まれ育った故郷の〇〇市で、また魅力のある〇〇市の幼稚園教諭として勤めていきたいと思い、志望致しました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(6)
幼稚園教諭としての志望動機をどう添削すれば良いですか?
幼稚園教諭としての志望動機をどう添削すれば良いですか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年7月28日志望動機の添削依頼、ありがとうございます。 まず、質問者様がご自身の生まれ育った故郷に深い愛情を持ち、その街の子どもたちのために生涯を捧げたいという、非常に温かく、そして力強い情熱が伝わってきました。臨時講師として既に現場で活躍されているご経験も、何よりの強みですね。 現在の文章でも質問者様の素晴らしい想いは伝わりますが、これは公務員(正規職員)の採用試験です。その観点から、現在の「情緒的で、個人的な想い」を中心とした文章を、「公務員として、市の教育に貢献できる、プロフェッショナルな人材」であることをアピールする、より客観的で説得力のある文章へと進化させるためのアドバイスをさせていただきます。 アドバイス 「個人の想い」を「公教育への貢献意欲」へ 現在の志望動機は、質問者様の「この街が好きだ」という、個人的で素晴らしい感情が中心になっています。これを、「私は、〇〇市の教育方針に共感し、その発展に貢献できる、即戦力の人材です」という、より公的な視点からのメッセージへと転換させましょう。 視点1 「なぜこの市か」を、より公的な言葉で語る 「人情厚く、人間愛に満ち溢れている」といった情緒的な表現を、市の「教育方針」や「子どもたちの特性」といった、より客観的で、専門的な言葉に置き換えましょう。市の教育委員会が出している「教育大綱」や「重点目標」などを一度確認し、その言葉を引用すると、志望度の高さと研究熱心な姿勢が伝わります。 視点2 経験を「学び」から「実績」へ 「学ぶことができました」という受け身の表現から、「この経験を通じて、〇〇という実践力を高めました」という、既にご自身が持っている「実績」として力強く語りましょう。質問者様はもう、学ぶだけの学生ではなく、経験を積んだ社会人です。 視点3 「正規職員」になりたい理由を明確にする なぜ、「臨時講師」のままではダメなのでしょうか?「正規職員」になることで、どのように貢献の幅が広がるのかを具体的に示すことが、今回の志望動機で最も重要なポイントです。 質問者様の現場経験と故郷への愛情は、何物にも代えがたい財産です。自信を持って、その価値を伝えてください。応援しています。
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月28日Yushi Kishi先生 添削とアドバイスをありがとうございました。 修正をしましたが、言葉が思い浮かばないところもありますが文言もいただけると助かります。宜しくお願いします。 ↓ 私が〇〇市を志望するのは、この街が私の愛してやまない生まれ育った故郷だからです。この〇〇市立幼稚園で臨時講師になり、〇年目になりました。私は幼少期の教育が大人になる上で需要だと考え、幼少期の子どもに携わる仕事に就きたいと思い、今まで幼稚園教諭として働いてきました。遊びを通して”自分で行動する力””人と関わる力”が後伸びする力、生きる力の基礎になります。必要な資質や能力を身に付け、自分らしさを発揮することができるように、子ども達の学びや育ちを支えていきたいと思います。 以前に〇〇市立幼稚園教育研究会で公開保育を経験させていただき、自分の良いところや改善策を知る機会があり、日々成長する子どもに対して、どのように指導するのかを考え実践して、この経験を通じて1年間の見通しをもった保育の在り方の実践力を高めました。今後も生まれ育った故郷の〇〇市で、また魅力のある〇〇市の正規職員の幼稚園教諭として長く勤めていきたいと思い、志望致しました。
- 佐野美七海回答日: 2025年7月29日早速のご修正誠にありがとうございます! 私からもお手伝いできればと思い、ご返信させていただきました^^ 大枠としては良いと思います◎ 細かい部分でいくつかFBしますね! ◾️遊びを通して”自分で行動する力””人と関わる力”が後伸びする力、生きる力の基礎になります。 「後伸びする力」という表現はあまり浸透していない表現なので言い換えの内容を探してみましょう>< ◾️公開保育での経験に関して 現状の内容ですと、「公開保育を経験させていただき、自分の良いところや改善策を知る機会があった」ことは伝わりますが、だからと言ってこの市じゃなくてはならない理由にはなってないように感じます>< 岸からお伝えさせていただいた内容と重複してしまうのですが、より「市の「教育方針」や「子どもたちの特性」」に触れられないと、投稿者様の「愛してやまない生まれ育った故郷」と言う思いだけでは採用に至るのは難しいかと思います、、! もちろん熱意は非常に大切な部分ではありますが、熱意って、結構冷めるんですよね、、、 全員が全員ではないと思いますが、特に成果が出ない中で熱意を保ち続けられる人ってほんのわずかだと思いますし、企業側は一般的にこういった考えを持っている方が多いです、、! 熱意以外のアピールできる想いを改めて考えてみましょう! 応援しております🌸
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月29日佐藤美七海先生 添削とアドバイスをありがとうございました。市の教育方針をホームページで見ると、「遊びを通して~後伸びする力、生きる力の基礎」と書いていました。 修正をしましたが、文言もいただけると助かります。宜しくお願いします。 ↓ 私が〇〇市を志望するのは、この街が私の愛してやまない生まれ育った故郷だからです。この〇〇市立幼稚園で臨時講師になり、〇年目になりました。私は幼少期の教育が大人になる上で需要だと考え、幼少期の子どもに携わる仕事に就きたいと思い、今まで幼稚園教諭として働いてきました。遊びを通して”自分で行動する力””人と関わる力”の2つが、今後につながる後伸びする力、生きる力の基礎になります。必要な資質や能力を身に付け、自分らしさを発揮することができるように、子ども達の学びや育ちを支えていきたいと思います。 以前に〇〇市立幼稚園教育研究会で公開保育を経験させていただき、自分の良いところや改善策を知る機会があり、日々成長する子どもに対して、どのように指導するのかを考え実践して、この経験を通じて1年間の見通しをもった保育の在り方の実践力を高めました。今後も生まれ育った故郷の〇〇市で、また魅力のある〇〇市の正規職員の幼稚園教諭として長く勤めていきたいと思い、志望致しました。
- 佐野美七海回答日: 2025年7月30日「後伸びする力」という表現に関して、ホームページに記載のものだったのですね>< 認識不足で大変申し訳ございません、、! 以前と同じアドバイスになってしまうのですが、「公開保育での経験に関して」の内容をもう少し強化できると個人的にはさらにブラッシュアップできるのではないかなと思いました^^ 「1年間の見通しをもった保育の在り方の実践力」とは何か?ここをご自身の言葉で言語化できると良いのではないかなと思います✨ ただ現時点の内容でとても良いものが記載できていますし、1番は投稿者様が納得いく内容で記載して見てくださいね! 応援しております◎
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月30日佐野美七海先生 連日ありがとうございます。 初回に比べると、添削などをしてくださっているので初めの文章が変わってきたと自分でも思います。 少しだけ追記しています。宜しくお願いします。 ↓ 私が〇〇市を志望するのは、この街が私の愛してやまない生まれ育った故郷だからです。この〇〇市立幼稚園で臨時講師になり、〇年目になりました。私は幼少期の教育が大人になる上で需要だと考え、幼少期の子どもに携わる仕事に就きたいと思い、今まで幼稚園教諭として働いてきました。遊びを通して”自分で行動する力””人と関わる力”の2つが、今後に後伸びする力、生きる力の基礎ににつながります。必要な資質や能力を身に付け、自分らしさを発揮することができるように、子ども達の学びや育ちを支えていきたいと思います。 以前に〇〇市立幼稚園教育研究会で公開保育を経験させていただき、自分の良いところや改善策を知る機会があり、日々成長する子どもに対して、どのように指導するのかを考え実践して、この経験を通じて1年間の見通しや日々の積み重ねなど保育の在り方の実践力を高めました。今後も生まれ育った故郷の〇〇市で、また魅力のある〇〇市の正規職員の幼稚園教諭として長く勤めていきたいと思い、志望致しました。