キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

複数の企業に内定を得た場合、基準は何にすればよいでしょうか?|「面接全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年7月24日
複数の企業に内定を得た場合、基準は何にすればよいでしょうか?
5
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|複数の企業に内定を得た場合、基準は何にすればよいでしょうか?

志望業界:鉄道業界 志望職種:現業職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 詳しい相談内容: 選考フェーズごとに毎回相談している内容になってしまっているのですが、他社の選考状況と内定の有無を聞かれたら志望度を強めるために以下の内容でよろしいでしょうか? 内定はまだいただいておりませんが、現在では鉄道業界に注力して選考や企業研究をしています。現在は4社選考していますが、大阪では現在から2035年にかけて発展している都市型maas構想、e -meroの発展に伴い、交通を主軸とした駅ナカ・駅チカ商業、(フードラックや待合室の案内)、(オンデマンドバスやカーシェア)複数のバリアフリールートの案内、AI案内、ストレスフリーな移動などによって“駅そのもの”の価値を高めている点で輸送機能にとどまらない国際都市としての発展に力を入れている点に魅力をかんじております。私はその発展に活かした駅で便利にごりよういただけるような案内をしていきたいと思っておりますので、御社が第一志望であり、内定をいただけたら選考中の企業は辞退して、就職活動は終了させていただきます。 上記の内容で答えようと思っているのですが、 深掘り質問ととして 複数の企業に内定を得た場合、どのような基準で内定先を選びますか? と聞かれた場合はその会社、特有のこと、個社のことを入れた方がいいですか? もしくは ○○を軸に選んでおります。 ○○の部分は他社にも当てはめる形で入れるのでしょうか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(5
複数の企業に内定を得た場合、基準は何にすればよいでしょうか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月24日
    エリアとしてこだわっている点といたしましては ・人の流動性が盛んなエリア ・旅行者、インバウンド需要のあるエリア ・ある程度の路線網を形成している これがこだわっている点となっております
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年7月24日
    ご相談、ありがとうございます。 面接のフェーズが進むと、より深く、鋭い質問が増えてきますよね。「他社の選考状況」という一見シンプルな質問にも、相手の意図を汲み取った上で、自身の熱意を伝える戦略的な回答が必要です。質問者様がそこまで準備されていること、素晴らしいです。 ご作成いただいた回答案、拝見しました。 関西、特に大阪の将来性について、非常によく勉強されていることが伝わってきます。しかし、今のままだと、質問の意図と、質問者様の回答の間に、少しズレが生じてしまっているかもしれません。 現在の回答の「もったいない点」 質問に、直接的に答えていない 聞かれているのは「選考状況」ですが、回答の中心が「大阪の都市開発の魅力(志望動機)」になってしまっています。熱意は伝わりますが、面接官によっては「質問の意図を理解していないのかな?」と感じてしまう危険性があります。 「総合職(企画職)」向けの回答に見える 「MaaS構想」「e-METROの発展」「国際都市としての発展」といったテーマは、主に本社で中長期的な戦略を練る「総合職」が中心となって考える領域です。質問者様が志望する、お客様と直接向き合う「現業職」の仕事との繋がりが、少し見えにくくなっています。 「関東に落ちたから関西へ」という懸念を払拭しきれていない 「地方から来る就活生を見て〜」というきっかけが、少しだけ受け身に聞こえてしまい、「関東がダメだったから、関西も視野に入れたのかな?」という疑念を、完全に払拭するのが難しいかもしれません。 「複数の内定を得た場合の基準」への回答モデル ご質問いただいた、この深掘り質問への対策も考えてみましょう。 おっしゃる通り、「他社にも当てはまる一般的な軸」と「その会社ならではの魅力」を組み合わせるのが王道の答え方です。 質問者様の思考は、すでに非常に深いレベルにあります。あとは、それを面接官に最も伝わる「言葉」と「順番」で組み立てるだけです。自信を持って、頑張ってください。
  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年7月24日
    ご質問ありがとうございます! 他社選考状況に関するご質問、とても難しいですよね。他社の選考状況や内定の有無は、聞かれ方が難しいと感じる方が多いポイントです。 志望度の高さを伝えるための回答を一緒に考えていきましょう! まず、ご相談いただいた他社選考状況の答え方については少々内容を補正すればほとんど問題ないと思います! 第一志望の企業に対し他社選考状況を答える際に伝えるべきメッセージには大枠で以下の内容が必要となります。 ・実際の他社選考フェーズ ・他社比較で志望度が第一位であること ・志望度が第一である背景 ・内定獲得時には選考辞退をする意思 その点で、現時点では大枠それぞれ内容は伝えていただいております。 一方で、さらに強く志望度をアピールする場合は以下の3点で要素を強化すると良いです! ①大阪駅関連エピソードの更新 記載いただいている内容はとても素晴らしいのですが、今回があくまで「当該の企業への志望度」を伝えるメッセージであり、大阪周囲の路線発展トレンドは少し伝えたい内容からぶれている印象です。 今回はあくまで「他社選考と比較した志望度」を伝えるメッセージであることを考慮すると「大阪では現在から〜魅力を感じております。」を②・③の内容に変更するとより一層ダイレクトに志望度の伝わる文章になる印象です! ②他社選考状況の補足 他社選考状況を伝える際には、もし選考が最終に近いものがある場合は率直に伝えるのがよいです!背景として、選考プロセスが後半の企業があると伝えることで「それだけ他社で評価されている」「他社がもう進んでいるなら、他社承諾防止のため早めにこちらも内定を出さなければいけないかもしれない」という心理に人事はなりやすいです。 これもある種の交渉ですが、ぜひ使ってみてください! 逆に選考が進んでいない場合は全て伝えず「何社選考中です」とのみ伝えるのがおすすめです! ③志望度が第一である背景 現在の内容では「大阪府の鉄道業界」の業界研究の深さは十分伝えられています!一方で、「御社が第一志望である」ということを言い切るにはまだ他社比較の観点で「御社にはない要素」もありそう…といった印象です。 エリアへのこだわり、という点も含めて「XXに一番のこだわりがあるのですが、それが他の企業にはないのです=それが御社が第一志望の理由です」と言い切れるよう、ぜひもう一歩他社比較の観点で第一志望である理由を深堀してみてください! また、深掘り質問について別件でいただいている質問も回答させていただきます! 「どんな基準で内定先を選びますか」という質問で問われているのは、実際に選ぶ軸という点もあるのですが「第一志望というなら、ウチにしかない基準で企業選んでるよね?」という点です。 そのため、しっかりと志望していることを伝える際にはその会社特有の内容を選ぶのがオススメです! 私が現役時代に就職活動をしていた際は以下のような伝え方をしておりました!ご参考までに! 例)「内定承諾の基準ですが、私はXX、XX、XXの軸で会社を選び、比較評価しております。その際、AAの理由からYYの要素を重視しております。(その観点から特に御社との親和性が強いと判断し、御社を強く志望している状況です。)」 長文になり恐縮ですが、上記内容についてご不明点などあればぜひ改めてご相談ください!! 面接は、あなたの熱意や人間性を伝える場でもあります。 具体的なエピソードと、明確な論理をもって臨めば、きっと良い結果に繋がるはずです。準備で困ったことがあれば、いつでも相談してくださいね。応援しています!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月24日
    フィードバックありがとうございます。 上記を踏まえた上で修正を以下の通りにしました 他社の選考状況 内定はまだいただいておりませんが、鉄道業界の現業職に絞って4社選考をうけております。私が御社を第一志望とする理由は、他社が輸送収益の補填を目的とした施策(インバウンド強化や有料座席券、ホームドア設置など)を行っている一方で、御社は**「e METRO」を通じて駅や都市そのものをサービス空間に再構築する都市づくり**に戦略的に取り組んでいる点で輸送機能にとどまらず、未来都市に向けた駅ナカでの開発や、e-METRO推進など交通を基軸とした都市開発に力を入れているといった、これほどまでに“駅の価値そのもの”を再構築しようとしているのは、御社だけだと感じています。 御社が第一志望であり、内定をいただけたら選考中の企業は辞退して、就職活動は終了させていただきます。 内定を選ぶ基準はどこか? と聞かれたら 内定を選ぶ際の軸は、主に3つあります。 1つ目は「人の流動性が盛んなエリア」であること。2つ目は「自社である程度の交通網を完結的に形成していること」。そして3つ目が「インバウンド需要の強い地域を担っていることです。それらの観点から最も御社が親和性が強いと判断し、かつ先ほど紹介した駅ナカでの都市開発という輸送機能だけでない、駅での役割が最も大きいという点で御社を強く志望しております。
  • Supporter Icon
    Chinatsu Matsuo
    回答日: 2025年7月25日
    ご相談ありがとうございます!面接での他社の選考状況の答え方についてのご相談ですね。 その内容で問題ないかと思いますが、私が感じた点を以下の通りお伝えしますね^^ ・他社の選考状況について聞かれた場合は、、 まず簡潔に「現在は鉄道業界を中心に4社ほど選考しています」と答えて良いと思います! そこで、具体的な内容を聞かれたら、その他の情報をお伝えすると良いですよ◎ 聞かれる前からいろんな情報を喋らなくても良いと私は感じました! また、この文以降の説明はしなくても良いと思います!おそらく第一志望であるアピールのために書いてくださっていると思いますが、大阪の駅についての話になってしまっており、志望度が伝わらない恐れがあると思いました、、、!その上で企業の魅力を伝えるのあれば、他企業との差別化要素と深掘りをしたうえで、 「貴社は~~を実現することができ、他社にはない魅力だと感じています」と伝えると良いと思いますよ◎ ・「私はその発展に活かした駅で便利にごりよういただけるような案内をしていきたいと思っておりますので、御社が第一志望であり、内定をいただけたら選考中の企業は辞退して、就職活動は終了させていただきます。」 →御社が第一志望というのは伝えるべきですが、「選考中の企業は辞退して、就職活動は終了させていただきます」とまで明言しなくても良いとは感じます、、! そのかわり、なぜその企業が第一志望なのか、きちんと喋れるようにしておきましょう! 他企業との差別化要素を盛り込んだ「その会社でないといけない理由」を伝えましょう! 企業理解はもちろんですが、 ・その企業で具体的に何がしたいか? ・その企業で一番どんな点が魅力的に感じるか? この辺りを深掘りしてみましょう✨ ・深掘り質問として 複数の企業に内定を得た場合、どのような基準で内定先を選びますか? 「その会社、特有のこと、個社のことを入れた方がいいですか? もしくは ○○を軸に選んでおります。 ○○の部分は他社にも当てはめる形で入れるのでしょうか?」 →軸の部分は他社にも当てはまる形で答えても良いです! 軸である程度志望群の会社の特徴を伝えてから、その企業への志望度が高い理由をしっかりと伝えられると良いと思いますよ。例えば、「軸は~~であり、その中でも貴社の〇〇の要素に魅力に感じています」と伝えてみてくださいね^^ 軸に関しては、もしよろしければこちらの動画を参考にしてみてください https://www.youtube.com/watch?v=PqSiiCmimsM 軸についてもご不安でしたらまたご相談くださいね 応援しております!