キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカの添削で足りない部分を教えていただけますか?|「ガクチカ」の相談

2024年3月に大学(学士)を卒業
23 性別未回答
相談日: 2025年7月22日
ガクチカの添削で足りない部分を教えていただけますか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカの添削で足りない部分を教えていただけますか?

志望業界: IT専門商社 志望職種: 技術職(システムエンジニア) どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ガクチカの添削をしていただきたいです。(面接用) 詳しい相談内容: 私は2年間続けた洋菓子店での接客のアルバイトにもっとも力を入れました。 その店舗は大型ターミナル駅構内にあり、ピーク時には次々とお客様が来店し、迅速かつ正確に対応する必要がありました。そのため、私は、周囲を観察し、その時何を優先すべきかを常に判断していました。そして、列整理、お会計、商品の準備などの役割分担を提案し、周囲に声がけしながら連携をしていました。 その結果、スタッフのミスも半減し、ピーク時でも焦らず安定な業務を追行することができました。 この経験で学んだ「冷静に優先順位を判断し、チームと協力する力」はITエンジニアとしてチームでプロジェクトを成功させる時にも大いに活かせると考えています。 これを面接時のガクチカで話したいと思っています。 足りない部分などありましたら教えていただきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ガクチカの添削で足りない部分を教えていただけますか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年7月22日
    ご相談いただきまして誠にありがとうございます! 少しでもお力になれるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ エピソードを伝える際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります>< エピソードを伝える際にはストーリー性を意識すると良いです! そのためには「課題」「目標」「取り組み内容1」「取り組み内容2」「取り組み内容3」「成果」といった構成を意識することが効果的です◎ 現在の内容は具体的な取り組み内容が「列整理、お会計、商品の準備などの役割分担を提案し、周囲に声がけしながら連携をしていました」と一文にまとまってしまっているため、具体的な取り組み内容のボリュームを増やすと良いと思いました^^ また、成果に関しても「スタッフのミスも半減した」とのことですが、具体的にどの程度の成果を出すことができたのかが伝わるような表現になると良いと思います! たとえば「ミスが半減したのことで、顧客満足度の高い店舗として新人スタッフの教育担当を任されるようになりました」などのイメージです! また、今の内容からは接客の経験から得られる話が中心の内容になっていますが、システムエンジニアを目指すのであれば「エンジニアとしての活躍イメージにつながる経験」を伝えられると、よりアピール力がアップすると思います! もし、エンジニアとしての活躍イメージにつながるような経験がアルバイトや学業の中であるのであれば、そちらをガクチカで伝える形にしても良いかもしれません! ご自身でもエンジニアで求められるスキルや活躍している人の特徴等を調べてみてくださいね^^ 応援しております📣
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年7月23日
    ガクチカの添削依頼、ありがとうございます。 洋菓子店でのアルバイト経験、素晴らしいですね。混雑した現場で、ただ自分の仕事に追われるだけでなく、周りを観察し、チーム全体の動きを改善しようとした質問者様の主体性と課題解決能力の高さが伝わってきます。 現在の文章でも、質問者様の強みは十分に伝わります。その上で、面接という短い時間で、採用担当者、特に「IT専門商社の技術職」の面接官に、「この学生は、将来優秀なエンジニアになるぞ」と強く期待させるための、戦略的なアドバイスと添削案を提案します。 アドバイス 理工学部の視点を加える 現在のエピソードは、「気配りができる、チームワークの良い学生」という印象です。これは素晴らしいことですが、質問者様が持つ最大の武器である「理工学部で培った、物事を構造的・論理的に捉える思考」が、まだ十分に表現されていません。 質問者様の行動の本質は、単なる「気配り」ではありません。それは、 ・混雑した店舗という「システム」を俯瞰し、 ・行列やミスという「不具合」の原因となっている「ボトルネック」を発見し、 ・役割分担という「新しいワークフロー」を設計・実装した、 という、まさにシステムエンジニアの思考プロセスそのものです。 この「エンジニア的視点」で、質問者様の経験を語り直してみましょう。 質問者様の経験は、どの業界でも通用する素晴らしいものです。その価値を、志望する職種に最適な言葉で伝えてあげれば、鬼に金棒です。自信を持って、面接に臨んでください。応援しています。