緊張して志望動機が詰まることの克服法はありますか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年7月15日
11
4人のサポーターが回答
相談・質問の内容|緊張して志望動機が詰まることの克服法はありますか?
志望業界:IT業界
志望職種:システムエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
私は緊張すると志望動機でさえ文章考えても詰まってしまいます。
克服方法はありますでしょうか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(11)
緊張して志望動機が詰まることの克服法はありますか?
緊張して志望動機が詰まることの克服法はありますか?
- k_okamoto回答日: 2025年7月15日こんにちは。いつもご相談ありがとうございます。できる限りお力になれればと思います。 高い効果が実証された方法があります。
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月15日あと志望動機を考える際に1から言ってしまうからなのかなとも思っております。
- k_okamoto回答日: 2025年7月15日お返事ありがとうございます。 おっしゃるとおり、それもやはり原因になってしまいますね。 就活を応援していますので、お力になれることがあればおっしゃってください。
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月15日という原因は分かりましても対処法を教えていただけますと幸いです。
- k_okamoto回答日: 2025年7月15日お返事ありがとうございます。 高い効果が実証された方法は、それだけすごい方法ですから、すでに世の中に広まっています。 ということは、ご相談者さんはすでに聞いたことがあるはずですし、困っているならすでに自分で調べてもう見つけているはずです。 それで解決していないということは、どんなにすごい方法を私が改めてお伝えしても解決できません。 高い効果が実証された方法が世の中に広まっているのに、ご相談者さんの問題が解決できない理由に、何か思い当たるものはありますか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月15日すみません。その高い効果が実証された方法が全く分からないのですが
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月15日ストーリーテリング形式でしょうか?
- k_okamoto回答日: 2025年7月15日お返事ありがとうございます。 それも1つの方法ですね。他にも検索して出てくる複数の効果的な方法があります。 ご相談者さんの就活がうまくいくのを応援しております。
- 小久保桃佳回答日: 2025年7月16日キャリエモンのご利用ありがとうございます! 頂いているご質問へ、私からもアドバイスさせて頂ければと思います! 志望動機を完璧に伝えなきゃ、、!と思えば思うほど、言葉に詰まってしまいますよね、、 私も新卒の就職活動の時や、転職活動の際に上記の壁にぶつかっていました、、! 上記を解決するために、当時私が意識していたことを記載させて頂きますね✍🏻 〜〜〜〜〜〜 ■まずは、なぜ言葉に詰まってしまうのか、その根本的な原因を考えてみるといいと思います◎ 私は「間違えてはいけない」「完璧な回答をしなければ」という想いが強く、かえってそれがプレッシャーになってしまっていたり、志望動機が頭の中で整理しきれておらず、うまく言語化できずに言葉に詰まってしまう事が多かったです、、! 言葉に詰まってしまう原因がわかれば、それに向けて改善策を講じていけば、しっかり改善に繋がっていくと思うので、まずはこの部分をしっかり考えてみてくださいね^^ ■また、言葉に詰まらないようにするためには、兎にも角にも練習量を増やす事が一番の解決の近道かもしれません✍🏻 下記を意識して、準備に取り組んでみてください◎ ・志望動機全体を一言一句、文章で覚えるのではなく、話したい内容のキーワード(例:企業理念、事業内容、自身の強み、貢献したいことなど)をいくつか洗い出しましょう! 上記のキーワードを基に、伝えたいことを箇条書きで簡潔にまとめてください!(完璧な文章にする必要はありません◎) ・実際に声に出して話す練習をすることで、言葉がかなりスムーズに出るようになります! 鏡の前で話したり、録音した音声を聞き、ご自身の話し方の癖や、改善点などを客観的に探してみましょう! ■少し古典的ではありますが、私は話ながら思考する時間を少しでも作るために、普段よりもかなりゆっくりとしたペースで話す事を意識していました!緊張すると早口になりがちなので、普段よりも意識的にゆっくりと話してみましょう◎ ■また、面接官は質問者様の敵ではありません!! 面接官は、質問者様がどのような人かを知りたい、自社に合う人材かを見極めたいと考えているだけで、決して質問者様を落とそうとしているわけではありません◎ 評価してくる人という認識ではなく、少し年上の対話の相手だという事を改めて頭に入れられるといいと思います^^ 〜〜〜〜〜〜 長くなってしまいましたが、上記が少しでも参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね🌱 微力ながら応援しております🍉
- 金岡潤一回答日: 2025年7月18日ご相談ありがとうございます。 面接で緊張して志望動機がうまく話せないとのこと、僕も就職活動を行なっていた際にはよく経験しました!(志望動機をどう話すべきかとか、とても悩ましいですよね…) しかし、これは多くの就活生が経験することです! 適切な対策で必ず改善できますので、私自身の経験も踏まえて何点か「面接前に準備すべきこと」という観点で共有させていただきます! まず大前提として、面接で話せなくなるのは「初めて会う人といきなり固い話をすることで緊張してしまうから」です。 普段話す友達と話す際にはあまり緊張はしないことが多いですよね。 その対策としては、「面接前の心構え」と「具体的な練習」の観点で、それぞれ以下が特におすすめです! 【面接前の心構え】 ①緊張を和らげるルーティン: 面接前に深呼吸をする、体を軽く動かす、好きな音楽を聴くなど、自分なりのリラックス方法を見つけて実践しましょう。緊張は誰でもするものなので、「緊張している自分」を受け入れることも大切です。また、面接の30分前には準備を済ませて面接場所前のカフェなどで一服するなどもおすすめです! ②完璧を目指しすぎない 面接は会話のキャッチボールです。一言一句完璧に話す必要はありません!多少詰まっても、一生懸命伝えようとする姿勢は面接官に伝わります。 まずは「全てを話し切ろう、1から全部伝えよう」という姿勢から少し力を抜いて、「伝えないといけないこと」に集中して話すよう意識しましょう! ③面接官は敵ではないと心得る 面接官はあなたを落とそうとしているわけではありません。あなたの個性や潜在能力を知りたいと思っています。フランクな会話を心がけることで、意外と緊張がほぐれることもあります! 【具体的な練習】 ①徹底的な準備と反復練習 志望動機に限らず、よく聞かれる質問への回答は完璧に準備しましょう。特に志望動機は、丸暗記するのではなく、キーワードをいくつか決めて、それらをつなげて話す練習を繰り返すのがおすすめです。声に出して、時間も測りながら練習しましょう。 ②模擬面接の実施 大学のキャリアセンターや就職エージェントを活用し、模擬面接を積極的に行いましょう。第三者からのフィードバックは非常に貴重です。友人や家族に面接官役をお願いするのも良い練習になります!(自分は父親に面接官役を頼んでいました…!) 就職活動は、自分自身と真剣に向き合う貴重な機会です。緊張は誰にでもある感情ですが、準備と練習で必ず乗り越えられます。焦らず、一歩ずつ前に進んでいきましょう!応援しています!
- Chinatsu Matsuo回答日: 2025年7月22日ご相談ありがとうございます^^ 面接は緊張しますよね、、、!!その気持ちとってもわかります! 完璧に話さないといけないのかというと、そういうわけではないので一言一句話す内容を覚える必要はないです!面接に限らず、誰かと初めてお話しする際に、硬い表情で一切笑顔がなかったら話しづらいですよね。面接も同じなので、何を話すかも大事ですが、どう話すかを意識してみましょう✨ 面接でも同様にやわらかい雰囲気や笑顔をが大事です。「お互いのことを知る場」というのを意識してみてくださいね。 それでは面接対策の方法を私からもいくつかお伝えします!! ・話す内容を固める 内容を固めた後は、一言一句覚えるのではなく内容や話の接続を頭に入れましょう。語尾が少し変わっても面接官には伝わらないので、内容を違和感なく伝えられたら◎です! ・笑顔で話しましょう! 明るく元気に話すだけで面接官の感じ方が変わりますよ! 思っている2倍くらいの笑顔を意識してみましょう✨明るい子だなと思ってもらえると少々話につまづいてもいい印象を残せるはずです!また面接の始まりと終わりの挨拶「自己紹介+本日はどうぞ宜しくお願いします!」「本日はお時間をいただきありがとうございました!」にも力を入れましょう!始まりと終わりが良ければ印象がかなり良くなると思います!!どんな時も笑顔を忘れないでくださいね。 ・自分の喋っている姿を録画して見直す 恥ずかしいかもしれませんが、客観的に自分の姿を見つめ直すことができますよ!話す練習もできて一石二鳥です!違和感のない喋り方か、笑顔ができているか客観的に見直してみましょう✨ 面接官は面接で落としてやろうというつもりではないので、笑顔と明るさを忘れずに相談者様らしく頑張ってくださいね。応援しております!