キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

物流業界の事務職希望ですが、魅力的な回答のコツはありますか?|「就活・転職の軸」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業
22 性別未回答
相談日: 2025年7月14日
物流業界の事務職希望ですが、魅力的な回答のコツはありますか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|物流業界の事務職希望ですが、魅力的な回答のコツはありますか?

志望業界:物流業界など色々 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:面接で質問されると思うので魅力的な回答になるようアドバイスお願い致します。一応事務職希望ですが、事務以外でも通用しますか。 詳しい相談内容: 就活の軸(企業選びの軸):「お客様に安心感や満足を届ける仕事をする」というのが私の就職活動の軸です。イベントのアルバイトでお客様がイベントの開始時間に間に合うために積極的に声をかけてお客様の意見に耳を傾けてご案内した結果、お客様から御礼の言葉をいただきました。この経験から、お客様や社員の方々をサポートする仕事にやりがいを感じました。学生時代に培ったチームワーク力や寄り添う力を活かしてお客様に安心していただけるような対応を心掛けたいと考えています。 はどうでしょうか。一応、職種や業界を決めずに就活しているのですが、アドバイスお願い致します。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
物流業界の事務職希望ですが、魅力的な回答のコツはありますか?

  • Supporter Icon
    山下遼祐
    回答日: 2025年7月14日
    ご相談ありがとうございます! 内容は事務職以外でも通用すると思います、ただどこでも言えてしまう印象にならないように、その職種や仕事のどういう場面でマッチするのかを伝えれると良いですね。 例えば事務なら 貴社の事務は営業やその他部門との関わりが多く、この強みを〜 という感じですし、 営業なら、 この強みを活かし 自分の成果に固執することなく、 チームに成功事例を共有し、 チームで成功体験を積んで〜 などとできると良いと思います!
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年7月16日
    就活の軸に関するご相談、ありがとうございます。 「お客様に安心感や満足を届ける」という軸、誠実な人柄が伝わる、とても素敵な軸だと思います。アルバイトでの具体的な成功体験に裏打ちされている点も、非常に説得力があります。 素晴らしい点 ・イベントのアルバイトという具体的な経験から、やりがいや価値観が生まれているため、物語として非常に共感できます。 ・「お客様のために」という利他的な姿勢が見え、誠実でチームワークを大切にする人物であることが伝わります。 アドバイスとしては ・「お客様をサポートしたい」という想いは素晴らしいですが、「自分がどうしたいか」という主体性や、ビジネスとしての「成長意欲」が少し見えにくいです。 ・具体的に「どのような」安心感や満足を届けたいのか、その解像度を上げると、独自性がより際立ちます。 ・現在の軸は、接客業やサービス業にも広く当てはまります。なぜ、その想いを「事務職」というフィールドで実現したいのか、その繋がりを明確にする必要があります。 事務以外でも通用しますかについては通用するかなと! 例えば、 ・営業職なら「お客様のビジネスという『チーム』のパフォーマンスを最大化させるための『土台』となりたい」 ・企画職なら「プロジェクトという『チーム』のパフォーマンスを…」 というように、主語を変えるだけで、どんな職種にも応用可能な、非常に汎用性の高い軸になっています。 応援しています!
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年7月16日
    ご質問ありがとうございます! 他のサポーターからも回答させて頂いておりますが、私からも回答させて頂きますね◎ 内容に関してですが、大枠問題ないと思います! 冒頭の「お客様に安心感や満足を届ける仕事をする」という部分や、「お客様や社員の方々をサポートする仕事にやりがいを感じました」という部分は受ける職種によって変化させる必要があると思います◎ 受験する職種では、どのような人材を求められているのか、どのような能力が重宝されるのか、などをしっかり調べた上で、上記の箇所を適宜変更していけるといいと思います✍🏻 また、職種や業界を決めずに就職活動をされているとの事ですが、毎日行う仕事内容は職種によって決まってきます! 仕事を楽しいものにするのも、きついものにするのも、この職種選択が一番ネックになってくるので、まずは質問者様のやりたい事、得意な事、反対のやっていて苦ではない事からおおまかな職種の方向性を洗い出す事ができると、入社後にギャップを感じてしまうという事を防止できると思いました! 少し気の早い内容ですが、お時間のある際に考えてみてください🐾 上記が少しでも参考になれば幸いです! 不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね◎ 微力ながら応援しております🍉