コーセーに提出するガクチカの添削をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年7月13日
7
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|コーセーに提出するガクチカの添削をお願いできますか?
志望業界:化粧品、医薬品、その他化学メーカー
志望職種: 研究職、開発職、品質保証など
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
コーセーさんに提出するガクチカについて添削をお願いしたいです。
詳しい相談内容:
以下、私が提出予定のガクチカです。
不十分な点があれば添削お願いします。文字数500文字以下です。
学生時代に最も力を入れたのは、有機合成による蛍光材料の研究である。
蛍光材料は化粧品や医薬品などへの応用が期待される機能性素材であり、「自分の手で新しい分子を合成し、社会に役立つ価値を生み出したい」という思いからこのテーマを選んだ。
この研究では5段階の反応を経て目的化合物を合成するが、第3段階の反応で収率が約10%と非常に低く、次のステップに進めないという課題に直面した。
ただ、目的物は検出されていたため反応機構自体は正しいと考え、条件の最適化に取り組んだ。
具体的には、反応温度や撹拌速度、試薬の比率などを一つずつ検討するだけでなく、複数の条件を組み合わせたパターンも含めて20通り以上の条件検討を行った。
また、得られたデータをもとに仮説を立てて検証を繰り返し、指導教員や先輩との議論を通して考察を深めていった。
その結果、収率を約30%まで改善することができ、最終的に紫外線を吸収して桃色に発光する機能性の高い蛍光化合物の合成に成功した。この成果は研究発表の場でも高く評価された。
この経験を通じて、困難な状況でも粘り強く取り組む姿勢や、主体的に課題を掘り下げて周囲と連携しながら解決策を導く力を身につけることができた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(7)
コーセーに提出するガクチカの添削をお願いできますか?
コーセーに提出するガクチカの添削をお願いできますか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年7月14日ご質問ありがとうございます! 全体的に、化学系の専門性もアピールできており、研究への熱意や課題解決能力も伝わってくる内容で素晴らしいと感じました✨ よりパワーアップさせるために、精一杯アドバイスさせて頂きますね◎ 〜〜〜〜〜 ■得られたデータをもとに仮説を立てて検証を繰り返し、指導教員や先輩との議論を通して考察を深めていった →上記ですが、どのような仮説を立て、どのような議論をしたのか、具体的なエピソードを一つ加えてみましょう◎ 上記を加える事で、主体性と考察力をよりアピールする事ができると思います✔️ ■「最終的に紫外線を吸収して桃色に発光する機能性の高い蛍光化合物の合成に成功した。この成果は研究発表の場でも高く評価された。」 →上記の成果は、コーセーさんでどのように活かされそうでしょうか?💡 【この成果は、貴社が目指す「美の創造」において、新たな発想や技術を生み出す源泉となり得ると考えている】や【貴社が追求する革新的な化粧品開発において、新たな価値創造に貢献できる】のようなフレーズを入れる事ができると良さそうです^^ ■困難な状況でも粘り強く取り組む姿勢や、主体的に課題を掘り下げて周囲と連携しながら解決策を導く力を身につけることができた。 →上記の表現もとても素晴らしいですが、研究職・開発職で特に求められる「探究心」「論理的思考力」「失敗からの学び」などのキーワードを最後の締めくくりとして記載ができるとより、親和性を人事に感じてもらう事ができると思いました! 〜〜〜〜〜 上記が少しでも参考になれば幸いです! 他にも不明点等あればお気軽にお声がけくださいね🌱 微力ながら応援しております🍉
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月15日回答ありがとうございます! 学生時代に力を入れたことは〜」という導入のあとに、相手を惹きつけるような力強いキャッチフレーズを入れたいのですが、どのような表現が効果的でしょうか?研究内容や自分の強みが印象的に伝わるようなアイデアをいくつかご提案いただけると助かります。
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月15日追記ですいません! 学生時代に最も力を入れたことは、収率10%という壁に挑み、試行錯誤の末に発光分子の合成に成功した有機合成研究である。 はどうでしょうか??
- 小久保桃佳回答日: 2025年7月15日ご丁寧にお返事いただき、ありがとうございます! 素敵な視点ですね◎ 現状の表現も素晴らしいと思います! より簡潔に質問社様の強みをアピールするのであれば、現状の表現プラスで「自らの手で課題を解決し、価値を生み出す喜びを実感しました。」や「主体的に課題を深掘りし、周囲と連携しながら解決策を導く力を養うことができました。」のような、どのような事を学んだのかなどを追加で入れてもいいかもしれません! 上記は、私個人の意見にすぎないので、質問者様の好みに合わせて追記する事を検討してみてください💡 少しでも参考になれば幸いです! 微力ながら応援しております🌼
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月15日回答ありがとうございます! 前回のいただいた意見、今回の意見も参考にしながら、再度作成しました! 下記の内容で提出しようと考えてます! 学生時代に最も力を入れたことは、収率8%という壁を乗り越え、試行錯誤の末に蛍光分子の合成に成功した有機合成研究である。 この研究では5段階の反応を経て目的化合物を合成するが、第3段階の反応で収率が約8%と非常に低く、次のステップに進めないという課題に直面した。 ただ、目的物は生成されたため反応経路は成立していると判断し、収率の低さは反応条件に要因があると考え、条件の最適化に挑んだ。 具体的には、反応温度や撹拌時間、試薬の比率などを一つずつ検討するだけでなく、複数の条件を組み合わせた施策も含めて20通り以上の条件検討を行った。 また、得られた結果に基づき考察を深め、指導教員や先輩方との議論を通じて改善策を練り直すことに徹底した。 その結果、収率を約35%まで改善することができ、最終的に桃色に発光する蛍光化合物の合成に成功した。 この経験を通じて、困難な状況でも粘り強く取り組む姿勢に加え、課題の本質を論理的に捉えながら、周囲と連携し解決策を導き出す力を培うことができた。 また、失敗を恐れずに挑戦し続ける中で、探究心を持って粘り強く思考を深める姿勢や、失敗から学び次に活かす力の重要性を実感した。 添削があればよろしくお願いします! 文字数の関係で、これが限界でした、
- 小久保桃佳回答日: 2025年7月16日早速内容のブラッシュアップをされており、素晴らしいですね✨ 全体的に非常によくまとまっていますね! エントリーシートに記載するという観点からは、今回ご提出くださったもので問題ないと思います◎ 今後の面接などを想定して、人事目線で深堀りをしていきたい箇所を、下記に記載させて頂きますので、お時間がある際に考えてみてください✍🏻 ・反応温度や撹拌時間、試薬の比率などを一つずつ検討するだけでなく、複数の条件を組み合わせた施策も含めて20通り以上の条件検討を行った。 →なぜ上記の検討を行おうと思ったのか、他の検証ではだめだったのか ・指導教員や先輩方との議論を通じて改善策を練り直す →上記の議論は、どのような内容のものを、どのくらいの頻度で、どのくらいの期間行っていたのか、その結果、どのようなことを得られたのか 以上になります! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね◎ 微力ながら応援しております🌿
- Chinatsu Matsuo回答日: 2025年7月17日再度相談ありがとうございます! 修正されてとても改善されましたね、素晴らしいです✨ 添削させていただきますね! ・結論部について 「この経験を通じて、困難な状況でも粘り強く取り組む姿勢に加え、課題の本質を論理的に捉えながら、周囲と連携し解決策を導き出す力を培うことができた。 また、失敗を恐れずに挑戦し続ける中で、探究心を持って粘り強く思考を深める姿勢や、失敗から学び次に活かす力の重要性を実感した。」 では学んだ事しか伝わってきません!相談者様は研究職をご希望なので、研究職にどう活かしたいかの内容を盛り込みましょう!採用担当者が知りたいのは、「なぜこの職種を選んだのか」「入社後どのような価値を提供してくれるのか」になります! 「研究職としてどう貢献できるか」や「なぜ研究職がいいのか」を考えてみてください!採用担当者が知りたいことを盛り込んで内容をブラッシュアップしてみましょう!入社志望度のアピールもできますよ! ・エピソードについて 取り組み内容が少し専門的な内容のため、採用担当者が読みにくいと感じる恐れがあるなと感じました!収率という言葉や反応条件という言葉が馴染みのない方には伝わりづらいので、誰が読んでもわかりやすい言葉に変換してみてくださいね。採用担当者は「わかりやすい言葉で伝える」という伝える力もみていると思うので、その点を意識してみましよう! また、「得られた結果に基づき考察を深め、指導教員や先輩方との議論を通じて改善策を練り直すことに徹底した。」部分について、相談者様の他者と連携されたコミュニケーション能力が推測できますが、ここにしかその記載がないのでもう少しアピールできる追記ができると良いですね⭕️ 研究職でコミュニケーション能力が高いと、より印象が良くなるかと思いますよ✨ ・文字数について 文字数が限られた中で伝えたいことを伝えることは難しいですよね、、 現在の相談者様の文章では、エピソードパートに少し文字数取られているかな、という印象です、、! エピソードパートの削れるところとしてはプロセスの説明部分です。あると丁寧なのですが、ここでは他に伝えたいことを優先してみましょう。 たとえば「ただ、目的物は生成されたため反応経路は成立していると判断し、収率の低さは反応条件に要因があると考え、条件の最適化に挑んだ。」は前後の一文に組み込むなど、簡潔化してみましょう! 上記の結論部により文字数を割いてみましょう! 以上となります! よりブラッシュアップしてみてくださいね✨応援しております!