物流業界の事務職を目指す上で、自己PRの添削をお願いできますか?|「自己PR」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業
22歳 性別未回答
相談日: 2025年7月11日
10
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|物流業界の事務職を目指す上で、自己PRの添削をお願いできますか?
志望業界:物流など
志望職種:事務
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:面接とESで答えたいと考えていますので添削お願い致します。
詳しい相談内容:自己PR:私の強みは「目標に向けて継続的に取り組むこと」です。学業だけではなく,スポーツや検定などその時の目標に向けて努力をしてきました。時間をかけて学業やスポーツなどの目の前の物に向き合っても伸び悩んでいる時期もありました。その場合は,学校の先生や習い事のコーチからアドバイスを頂き,勉強法や練習を教えていただきました。その結果,成績が10点以上伸びたり,検定試験に合格したりすることができました。小さな成功体験の積み上げで自信に繋がりました。このような経験から、課題に直面しても投げ出さず、周囲の力を借りながら改善を重ねていく力が身についたと感じています。この強みを活かし、仕事でも継続して努力を積み重ね、確実に業務をこなし、チームに貢献していきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(10)
物流業界の事務職を目指す上で、自己PRの添削をお願いできますか?
物流業界の事務職を目指す上で、自己PRの添削をお願いできますか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年7月14日自己PRの添削依頼、ありがとうございます。 面接とESで使えるように、魅力を最大限に引き出すためのアドバイスをさせていただきます。 まず、ご作成いただいた自己PRを拝見しました。 ご自身の強みを理解し、それを過去の経験と結びつけて語ろうとされている点は素晴らしいです。特に、課題に直面した際に、周囲の力を借りて改善しようとする素直な姿勢は、組織で働く上で非常に大切な資質です。 その上で、現在の文章はポテンシャルを伝えきるには、少しだけ「もったいない」状態にあります。採用担当者により力強くアピールできるよう、一緒に改善していきましょう。 現在の自己PRの惜しい点 ・「学業」「スポーツ」「検定」と、例が多岐にわたっていますが、それぞれが具体的でないため、実際にどのように努力し、どのように成長したのか、その情景が全く見えてきません。 ・「目標に向けて継続的に取り組む」という強みは、多くの学生がアピールするため、差別化が難しいです。しかし、質問者様の文章の後半に、「周囲の力を借りながら改善を重ねていく力」という、より素晴らしい強みが隠れています。こちらを主役に据えるべきです。 ・「アドバイスを頂き」「教えていただきました」という部分が中心になると、「指示待ち」の姿勢と捉えられてしまう可能性もゼロではありません。「自ら助言を求めに行った」という、主体的な姿勢をより強調することが重要です。 質問者様の持つ「素直さ」と「粘り強さ」は、素晴らしい才能です。ぜひ、それを具体的なエピソードに乗せて、自信を持って伝えてください。応援しています!
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月14日私の強みは「目標に向けて継続的に取り組むこと」です。水泳では検定試験の合格に向けて努力をしてきました。しかし、時間をかけて水泳に向き合ってもタイムが伸び悩んでいる時期もありました。その場合は,水泳教室のコーチから泳ぎ方のアドバイスをいただいたり、他の受講生の泳ぎを確認したりして技術を取り入れるように心掛けました。その結果,綺麗なフォームで速く泳ぐことができ,検定試験に合格することができました。小さな成功体験の積み上げで自信に繋がりました。このような経験から、課題に直面しても投げ出さず、周囲の力を借りながら改善を重ねていく力が身についたと感じています。この強みを活かし、仕事でも継続して努力を積み重ね、確実に業務をこなし、チームに貢献していきたいと考えています。 今度は、水泳を中心にアピールしてみましたが、どうでしょうか。添削お願い致します。
- 佐野美七海回答日: 2025年7月14日横から失礼いたします! 少しでもお力になれればと思い、私からもアドバイスさせていただきますね✨ 1つのエピソードに絞った内容とても良くなりましたね! 前回いただいていた内容はさまざまな内容を入れ込んでしまっていたが故に、最終的に投稿者様の強みやアピールしたいことが何なのかが伝わりづらく非常に勿体無かったので、早速の修正でここまでブラッシュアップできるのは素晴らしいことです^^ 上記踏まえてさらに良くなりそうな点をお伝えさせていただきますね◎ ①課題を明確にしましょう! 企業が見ているのは「単なる成果」ではなく、「成果を上げるためにどんな行動ができるのか・なぜその考えに至ったのか」です!後者の考えや価値観を測れる内容が少ないと思いました! 投稿者様はなぜ検定試験の合格に向けて努力をしてきたのでしょうか?どのような目的がありましたか? また、時間をかけて水泳に向き合ってもタイムが伸び悩んでいる原因はどんなことだと考えましたでしょうか? 取り組んだこと →取り組んだ理由 →自分の課題や原因 →上記解決のために行った行動 →得られた学びや成果 上記の流れで記載ができると、投稿者様の価値観をアピールできますし、論理的思考を持っている人だと評価してもらえることが多いので、ご参考程度にご活用くださいね◎ ②よりご自身だからできた工夫を記載できると良いです! 以前弊社アドバイザー岸からお伝えがあったように、現状の内容ですと「指示待ち」の姿勢と捉えられてしまう可能性が高いです>< 「水泳教室のコーチから泳ぎ方のアドバイスをいただいた」のは他の方は一切やられていなかったのでしょうか? もしやられていないのであれば、投稿者様はどのくらいの頻度でどのようにアドバイスをもらうようにしましたか? 「他の受講生の泳ぎを確認したりして技術を取り入れる」のはどのように他の受講生の確認をしましたか? 具体的に自分に何が足りず、どんな技術を取り入れたのでしょうか? この辺りをより具体的に記載することが大切です! 厳しい言い方になってしまいますが、今の内容だと「うちの会社でも活躍してくれそうだな!!!」と思ってもらえるような内容にできていないのが非常に勿体無いです>< しっかりと行動に移せている点は非常に良い部分なので、言い回しや伝え方を工夫してもっとアピールポイントを増やしましょう^^ ③成果を明確にしましょう! 検定試験に合格するのはどれくらい難しいものなのでしょうか? 「100人中90人合格する試験に合格できた」と「100人中40人しか合格できない試験に合格できた」だと〈成果のレベル〉が全くもって変わります、、! 投稿者様の努力がどれほどの頑張りからきたものだったのか、得られた成果がどれだけすごいものなのかを伝えられるような内容を定量で記載するのが良さそうです! 以上でございます!応援しております📣
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月14日私の強みは「目標に向けて継続的に取り組むこと」です。水泳では検定試験の合格に向けて努力をしてきました。上の級の合格を目指しながら、泳ぎを極めたいという思いがありました。しかし、時間をかけて水泳に向き合ってもタイムが伸び悩んでいる時期もありました。その場合は,水泳教室のコーチからはターン中はきちんと水中呼気をするべきというアドバイスの他、他の受講生の泳ぎを確認したりして技術を取り入れるように心掛けました。他の方は壁からの距離が約1mでターンをしていて、それに比べて私は3mでターンをしていたため、適切な距離で泳ぐために感覚をつかむように練習しました。その結果,綺麗なフォームで速く泳ぐことができ,検定試験に合格することができました。合格できた友人曰く5人中1人しか合格できない検定だったため練習の買いがあったと感じています。小さな成功体験の積み上げで自信に繋がりました。このような経験から、課題に直面しても投げ出さず、周囲の力を借りながら改善を重ねていく力が身についたと感じています。この強みを活かし、仕事でも継続して努力を積み重ね、確実に業務をこなし、チームに貢献していきたいと考えています。 私が学生時代に頑張ったことは水泳です。幼少の頃から継続しており,綺麗なフォームで速く泳ぐことを目標に練習しました。しかし,ターンが上達せずタイムが思うように伸びない時期がありました。課題は、壁から遠い位置でターンをすることが多く、ターンの後、壁をける際に届かなく、前に進むことができなくタイムが伸び悩んだのではないかと考えました。そこで,コーチからフォームのアドバイスを受けたり受講している仲間の泳ぎを確認したりして課題の改善に取り組みました。その結果,50メートルのタイムを10秒ほど縮めることに成功しました。小さな成功体験で自信に繋がりました。この経験から困難なことに立ち塞がっても工夫しながら努力を継続することで成果につながると学びました。 どうでしょうか。アドバイスお願い致します。
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月14日私の強みは「目標に向けて継続的に取り組むこと」です。水泳では検定試験の合格に向けて努力をしてきました。上の級の合格を目指しながら、泳ぎを極めたいという思いがありました。しかし、時間をかけて水泳に向き合ってもタイムが伸び悩んでいる時期もありました。その場合は,水泳教室のコーチからはターン中はきちんと水中呼気をするべきというアドバイスの他、他の受講生の泳ぎを確認したりして技術を取り入れるように心掛けました。他の方は壁からの距離が約1mでターンをしていて、それに比べて私は3mでターンをしていたため、適切な距離で泳ぐために感覚をつかむように練習しました。その結果,綺麗なフォームで速く泳ぐことができ,検定試験に合格することができました。合格できた友人曰く5人中1人しか合格できない検定だったため練習の買いがあったと感じています。小さな成功体験の積み上げで自信に繋がりました。このような経験から、課題に直面しても投げ出さず、周囲の力を借りながら改善を重ねていく力が身についたと感じています。この強みを活かし、仕事でも継続して努力を積み重ね、確実に業務をこなし、チームに貢献していきたいと考えています。 どうでしょうか。アドバイスお願い致します。
- 小久保桃佳回答日: 2025年7月14日横から失礼します! 岸・佐野に代わり回答させて頂きます! 全体的にとても良くなっている印象です! 今回は気になった箇所のみ、記載させて頂きますね◎ 〜〜〜〜〜 ■適切な距離で泳ぐために感覚をつかむように練習 →具体的に何を意識して練習に取り組んでいたを示せていて素晴らしいです! もう一歩踏み込んだ内容にするのであれば、上記の練習は、どのくらいの頻度で、どのくらいの期間、どのくらい重点を当てて行っていたのでしょうか?💡 ここまで詳細に記載ができると、より質問者様の頑張りのアピールに繋がると感じました◎ ■合格できた友人曰く5人中1人しか合格できない検定だったため練習の買いがあったと感じています →「練習の甲斐があった」に変更しましょう! また、「練習の甲斐があったと感じています」という締めくくりにしてしまうと、感想を述べている印象になってしまうので、よりビジネスシーンにふさわしい表現ができると良いと思います✍🏻 (例)その結果、綺麗なフォームで速く泳ぐことができ、5人中1人しか合格できない検定試験に合格することができました。 ■この強みを活かし、仕事でも継続して努力を積み重ね、確実に業務をこなし、チームに貢献していきたいと考えています。 →この文章全体でお伝えしてきた質問者様の強みは、志望企業様の事務職としてどのように活かすことができそうでしょうか?💡 上記も述べることで、企業さんに、この人はウチで絶対に活躍してくれる!という印象を与えることができると思います◎ 〜〜〜〜〜 上記が少しでも参考になれば幸いです! 微力ながら応援しております🌼
- 小久保桃佳回答日: 2025年7月14日こちら同一のご質問をいただいておりましたので、そちらのご質問に対して回答させて頂いております! お手隙の際にご確認頂けますと幸いです! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね🌱 キャリエモンサポーター 一同お待ちしております◎
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月14日私の強みは「目標に向けて継続的に取り組むこと」です。水泳では検定試験の合格に向けて努力をしてきました。上の級の合格を目指しながら、泳ぎを極めたいという思いがありました。しかし、時間をかけて水泳に向き合ってもタイムが伸び悩んでいる時期もありました。その場合は,水泳教室のコーチからはターン中はきちんと水中呼気をするべきというアドバイスの他、他の受講生の泳ぎを確認したりして技術を取り入れるように心掛けました。他の方は壁からの距離が約1mでターンをしていて、それに比べて私は3mでターンをしていたため、適切な距離で泳ぐためにレッスンがあるときに毎回15分感覚をつかむように練習しました。その結果,綺麗なフォームで速く泳ぐことができ,検定試験に合格することができました。合格できた友人曰く5人中1人しか合格できない検定だったため練習の甲斐がありました。小さな成功体験の積み上げで自信に繋がりました。このような経験から、課題に直面しても投げ出さず、周囲の力を借りながら改善を重ねていく力が身についたと感じています。この強みを活かし、仕事でも継続して努力を積み重ね、丁寧にミスのない業務でチームに貢献していきたいと考えています。 はどうでしょうか。職種は事務系の職種です。
- 小久保桃佳回答日: 2025年7月14日ご丁寧にお返事いただき、ありがとうございます! 少しでもお力添えできるように、精一杯アドバイスさせて頂きますね◎ ■レッスンがあるときに毎回15分感覚をつかむように練習 →上記は毒くらいの期間継続されていたのでしょうか? 15分の練習という表現だけですと、人によっては15分だけか、、という印象を抱いてしまう可能性があります・・! 上記は非常に勿体無いですし、質問者様の継続性をアピールしているエピソードになるので、「検定試験の〇〇週間前から毎日〇〇分」という表現に変更してみましょう! ■その結果,綺麗なフォームで速く泳ぐことができ,検定試験に合格することができました。合格できた友人曰く5人中1人しか合格できない検定だったため練習の甲斐がありました。 →こちらも、一つ前の投稿でアドバイスさせて頂いた通り、「練習の甲斐があったと感じています」という締めくくりにしてしまうと、感想を述べている印象になってしまうので、よりビジネスシーンにふさわしい表現ができると良いと思います✍🏻 改善例:その結果,綺麗なフォームで速く泳ぐことができ、5人中1人しか合格できない検定試験に合格することができました。 以上でございます! 上記を加味した上で、お時間のある際に再考してみてくださいね◎
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月14日私の強みは「目標に向けて継続的に取り組むこと」です。水泳では検定試験の合格に向けて努力をしてきました。上の級の合格を目指しながら、泳ぎを極めたいという思いがありました。しかし、時間をかけて水泳に向き合ってもタイムが伸び悩んでいる時期もありました。その場合は,水泳教室のコーチからはターン中はきちんと水中呼気をするべきというアドバイスの他、他の受講生の泳ぎを確認したりして技術を取り入れるように心掛けました。他の方は壁からの距離が約1mでターンをしていて、それに比べて私は3mでターンをしていたため、適切な距離で泳ぐためにレッスンがあるときに検定試験の1ヶ月前から毎週15分で感覚をつかむように練習しました。その結果,綺麗なフォームで速く泳ぐことができ、5人中1人しか合格できない検定試験に合格することができました。小さな成功体験の積み上げで自信に繋がりました。このような経験から、課題に直面しても投げ出さず、周囲の力を借りながら改善を重ねていく力が身についたと感じています。この強みを活かし、仕事でも継続して努力を積み重ね、丁寧にミスのない業務でチームに貢献していきたいと考えています。 はどうでしょうか?