物流業界の事務職の面接で、強みと弱みをどう伝えれば良いですか?|「長所・短所」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業
22歳 性別未回答
相談日: 2025年7月11日
5
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|物流業界の事務職の面接で、強みと弱みをどう伝えれば良いですか?
志望業界:物流業界など色々
志望職種:事務
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
長所(強み):私の長所は,継続力です。学業だけではなく,スポーツや検定などその時の目標に向けて努力をしてきました。小さな成功体験の積み上げで達成感を感じたり,自信につながったりしたのではないかと感じました。この継続力を、社会人としての成長や課題への取り組みにも活かしていきたいです。
短所(弱み):私の短所は,緊張しやすいところです。特に,特に「良い結果を出したい」とプレッシャーを感じると、人とうまく話せなくなることがあります。対策としてアルバイトでは接客をしたり,しっかり事前準備をしたりして緊張を和らげる努力をしております。今後も苦手意識にとらわれずに様々なことに挑戦しながら克服していきたいと考えています。
と準備しているのですが、どのように面接で回答したり、ESで記載すればいいでしょうか。
アドバイスお願い致します。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
物流業界の事務職の面接で、強みと弱みをどう伝えれば良いですか?
物流業界の事務職の面接で、強みと弱みをどう伝えれば良いですか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年7月14日長所・短所の添削依頼、ありがとうございます。 ご自身の特性を言語化し、就職活動に向けて準備されていること、素晴らしいですね。 その上で、現在の内容は、本当の魅力やポテンシャルを伝えきるには、すこし「もったいない」状態にあります。特に、短所の伝え方は、意図とは裏腹に、採用担当者に不安を与えてしまう危険性があります。 しかし、ご安心ください。伝え方を少し変えるだけで長所はより輝き、短所はむしろ「信頼できる人柄」の証明に変わります。そのためのアドバイスとをさせていただきます。 惜しい点 長所について ・エピソードがなく、非常に抽象的です。 「学業」「スポーツ」「検定」と書かれていますが、具体的に「何の」目標に対し、「どのように」努力し、「どんな」成果が出たのかが全く見えません。これでは、「継続力」が本物であるという証拠がなく、ただの自己申告に留まってしまいます。 短所について ・「緊張しやすい」という弱みは、非常に危険です。 「プレッシャーを感じると、人とうまく話せなくなる」という申告は、「ストレス耐性が低い」「コミュニケーションに課題がある」という、社会人として働く上での致命的な弱点だと捉えられかねません。 ・改善策が「努力中」に留まっている。 「努力しております」「克服していきたい」という表現は、「まだ克服できていない」と公言しているのと同じです。企業は、成長の「過程」ではなく、「現状で、どう対処できているか」を知りたがっています。 【戦略】 長所と短所、どちらを語る上でも、質問者様だけが語れる「一つの具体的なエピソード」を軸に据えることが不可欠です。以前のESで語られていた「スペイン語学習の経験」などは、このための素晴らしい材料になります。 添削のポイント 長所 「一つの具体的なエピソード」に絞る 質問者様の強みが、リアルな行動に裏打ちされていることを証明します。 「努力した」だけでなく、「何を」「どのように」努力したのかを描写します。 短所 「緊張しやすい」を、「慎重すぎる」という、ビジネス上では長所にもなり得る言葉に置き換えましょう! 「〜します」ではなく、「〜しています」と語ることで、質問者様が既に課題をコントロールできていることを示します。 「慎重さ」が、「丁寧でミスのない仕事」という長所に繋がっていることを示し、話をポジティブに締めくくります。 「具体性こそが、言葉に命を吹き込みます」。質問者様には、語るべき素晴らしい経験が必ずあります。自信を持って伝えてください。応援しています!
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月14日長所(強み):私の長所は,継続力です。水泳では検定試験合格に向けて努力をしてきました。特にターンが苦手でタイムが伸び悩む時期がありましたが、コーチからターンや泳ぎ方のコツを教えていただいたり、他の受講生の泳ぎを確認したりして技術を取り入れるように心掛けました。その結果、ターンが上達し、10秒以上タイムを縮めることができ、検定試験にも合格することができました。小さな成功体験の積み上げで達成感を感じたり,自信につながったりしたのではないかと感じました。この継続力を、社会人としての成長や課題への取り組みにも活かしていきたいです。 短所(弱み):私の短所は,慎重すぎるところです。大学で完璧なレポートを作成するために、時間をかけてお題の意図を汲み取って作成したり提出前に何度も見直しをしたりしています。しかし、レポートに時間をかけすぎた結果、締め切り期限寸前に提出してしまいました。そして、友人と比較するようになって自分を責めたり、他の科目にかける時間が減って可の成績をとってしまいました。このような状況にならないように、時間を決めて取り組んだり、友人にアドバイスをえたりしてレポートを作成しました。その結果、レポート以外にも他の講義も高成績で単位を一番高い「優」の成績を維持することができました。この経験から、時間を決めて行動し、周囲の人の力を借りることの重要性を学びました。今後も、丁寧にミスがないように時間を決めて社員の方々から信頼される社員を目指したいと考えています。 はどうでしょうか。アドバイスお願い致します。
- 佐野美七海回答日: 2025年7月14日横から失礼いたします! こちらもお力になれればと思いご返信させていただきました! 少しでも参考に慣れていたら嬉しく思います✨ 【長所に関して】 タイムを縮められた成果や、行動について具体的に記載ができていてとても良いですね◎ ただ、自己PRの投稿に私が返信させていただいたものと同様で、より投稿者様の努力の独自性や頑張りをアピールできるような内容に修正が必要かなと思いました! 他に人ができる内容ではなく、しっかりと目的意識を持って創意工夫できた行動や経験があればそちらを記載してみてくださいね! 【短所に関して】 「そして、友人と比較するようになって自分を責めたり、他の科目にかける時間が減って可の成績をとってしまいました。」 →この部分は社会人としても業務においてあまり活躍イメージを持ってもらえる内容ではないのと、マイナスの印象で終わってしまう可能性があるかなと思いましたので記載しなくて良さそうです^^! 「時間を決めて取り組んだり」の部分をより具体的に書きたいですね! 企業は単に投稿者様の弱みを知りたいだけではないです!短所に対して自分で何が足りないのか分析して、適切な行動ができるか、この「行動部分」に重きを置いているので、〈時間を決めて行動し、周囲の人の力を借りることの重要性を学ぶことができた〉きっかけの部分をより詳細に記載しましょう! 以上でございます!応援しております📣
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月14日長所(強み):私の長所は,継続力です。水泳では検定試験合格に向けて努力をしてきました。特にターンが苦手でタイムが伸び悩む時期がありましたが、水泳教室のコーチからはターン中はきちんと水中呼気をするべきというアドバイスの他、他の受講生の泳ぎを確認したりして技術を取り入れるように心掛けました。他の方は壁からの距離が約1mでターンをしていて、それに比べて私は3mでターンをしていたため、適切な距離で泳ぐために感覚をつかむように練習しました。その結果、ターンが上達し、50m走のタイムを10秒以上縮めることができ、検定試験にも合格することができました。合格できた友人曰く5人中1人しか合格できない検定だったため練習の買いがあったと感じています。小さな成功体験の積み上げで達成感を感じたり,自信につながったりしたのではないかと感じました。この継続力を、社会人としての成長や課題への取り組みにも活かしていきたいです。 短所(弱み):私の短所は,慎重すぎるところです。大学で完璧なレポートを作成するために、時間をかけてお題の意図を汲み取って作成したり提出前に何度も見直しをしたりしています。しかし、レポートに時間をかけすぎた結果、締め切り期限寸前に提出してしまいました。このような状況にならないように、レポートにかける時間を2時間と設定し、課題が課された時点で取り組んだり、友人にアドバイスをえたりして作成しました。その結果、レポート以外にも他の講義も高成績で単位を一番高い「優」の成績を維持することができました。この経験から、時間を決めて行動し、周囲の人の力を借りることの重要性を学びました。今後も、丁寧にミスがないように時間を決めて社員の方々から信頼される社員を目指したいと考えています。 はどうでしょうか。添削お願い致します。 また、じこPRと長所とガクチカのエピソードは同じでもよいでしょうか。宜しくお願い致します。
- 小久保桃佳回答日: 2025年7月14日横から失礼します! 佐野・岸に代わり回答させて頂きますね◎ 〜〜〜〜〜 ■長所についてのFB・自己PRと長所とガクチカのエピソードは同一のもので問題ないか →結論から申し上げますと、同じエピソードであっても、問題はございません! ただ、採用面接官からの視点でお話しを聞くと、さっきも同じこと話してたな、、あまり準備してこなかったのかな、、志望度そこまで高くなさそう、、という印象になってしまう可能性があり、非常に勿体無いと感じてしまいました>< 自己PRでは「入社後に貢献できること」、長所では「自身の強み」、ガクチカでは「学生時代に何を学びどう成長したか」というように、同じエピソードであっても、それぞれの設問の意図に合わせてアピールする視点を変えてみましょう! 下記のように、同じ素材でも調理法を変えるイメージです💡 ・自己PR: 「この継続力で、貴社が目標とする〇〇達成に貢献します!」 ・長所: 「諦めずに目標達成する継続力が私の強みです。」 ・ガクチカ: 「目標達成のために試行錯誤し、工夫する力を学びました。」 応募先の企業様がどのような人物像を求めているか、どのような能力を重視しているかによって、同じエピソードで深掘りするか、別のエピソードで多角的にアピールするかを判断しましょう! 〜〜〜〜〜 ■短所について ・「時間を2時間と設定」という改善策についてですが、具体的に記載ができており、素晴らしいですね◎ 上記に加えて「具体的にどのようにして時間を守ったか」を記述すると、再現性が高まると感じました! 例えば、タイマーを使って時間を意識する、であったり、一つのレポートを何日かに分けて少しずつ進めるなど、具体的な行動も記載してみましょう✔️ ・「友人にアドバイスをえたりして作成しました」こちらも素晴らしい意識ですね! 一つ目のアドバイスと重複してしまい恐縮ですが、どのようなアドバイスをもらったのか、それによって何が変わったのかを具体的に記載することで、他者との協調性や素直さのアピールに繋がると感じました✍🏻 ・社員の方々から信頼される社員を目指したい」という表現から質問者様の意欲が伝わってきますね✨ さらにもう一歩踏み込んで「具体的にどのように信頼される社員になりたいか」を伝えましょう! 例:分からないことは一人で抱え込まず、早めに周囲に相談することで、効率的に業務を進め、貢献したいです。などのイメージです! 〜〜〜〜〜 上記たくさん記載してしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです! 微力ながら応援しております🍉