デザイン業界を目指す場合、専門学校と大学どちらが就職に有利ですか?|「その他」の相談
2022年3月に高校を卒業
21歳 男性
相談日: 2025年7月11日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|デザイン業界を目指す場合、専門学校と大学どちらが就職に有利ですか?
志望業界:web uiデザイン
詳しい相談内容:21歳 工場勤務 高卒です。
デザイン業界に興味があり以前からの質問でも未経験からだと難しいため専門学校か大学に進学を考えています。
デザインの専門学校か、デザイン関係が学べる科がある大学の場合どちらが少しでも就職に有利でしょうか?また、以前の質問でデザイン業界自体が就職が難しいということを聞きました。大学でも専門学校でもデザインの学校を卒業後、デザインの仕事ではなくとも、デザイン業界のプランナーやオペレーターに就職はできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
デザイン業界を目指す場合、専門学校と大学どちらが就職に有利ですか?
デザイン業界を目指す場合、専門学校と大学どちらが就職に有利ですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年7月12日専門学校か大学かはかなり判断が難しいですが、どちらかというと専門学校の方が良いのではないかと思います。 どちらを選んだとしてもデザインの技術が相当高くなければデザイナーとして採用される可能性はあまり高くありません。専門学校や大学でデザインを学んだとしても、デザイナーとして就職できない方は数多くいるためです。 学校で学んできたかどうかよりも実務経験が重視されやすい職種のため、未経験採用が非常に少なくなってしまうためです。 その上で専門学校の方が良いと判断する理由としては、卒業時の年齢です。大学に行くと卒業時にはストレートに進んだとしても25・6歳になってしまいます。 未経験者採用をする企業としては、できるだけ若い人材を未経験であれば採用したいと考えるため、2年早く卒業できる専門学校の方が良いのではないかと感じました。 一方で未経験デザイナーとして実際に就職率が高いのは美大などで本格的に学んでいる方達なので、専門学校で学んだとしてもかなり高い技術がないとデザイナー就職は難易度が高くなります。 進学する以外の方法としては、デザイナーではないですが、「ITエンジニア」などの関連する職種でキャリアを積みながら、独学やオンラインでデザイナーとしての技術を学び、副業としてデザイナー案件をランサーズやクラウドワークスなどで受注して実務経験を積んでいくという方向性です。 この方向性であれば、収入を得ながら学べますし、デザイナーの実務経験が十分に積めたタイミングでデザインの方を本業にしていくというステップを進むことができます。 また、デザインだけができるよりも、エンジニアとしてより早いスピードでページを表示するための技術や、フロントエンドで動きをつけられルような技術を身につけておくと、よりデザイナーとしても活躍の幅を広げていける可能性があるのではないかと思います。