食品業界の研究職に向けた自己PRの添削をお願いできますか?|「自己PR」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
23歳 女性
相談日: 2025年7月8日
4
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|食品業界の研究職に向けた自己PRの添削をお願いできますか?
志望業界:食品
志望職種:研究職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自己PRの添削をして欲しい
詳しい相談内容:400字を目安に書きました。
私の強みは、課題を発見し解決に向けて周囲と連携する力です。大学では〇〇部で渉内主務を務め、大学への報告や活動申請など部と外部との橋渡し役を担いました。正確さと丁寧さが求められる役職でしたが、当時の引継ぎは口頭のみで、混乱やミスが生じやすい状況に課題を感じていました。 そこで私は、業務内容や注意点を整理した引継ぎマニュアルの作成に取り組みました。分かりやすさを重視し、顧問や部員と相談を重ねて改善を加えました。また、担当部署との信頼関係を築くため、メールだけではなく直接訪問することを意識し、外部の情報は要点を部内に文面でも共有するなど、情報伝達にも工夫しました。 その結果、引継ぎの負担が軽減されただけではなく、大学との連携も円滑になり、部の運営全体の安定につながりました。私はこの強みを活かし、現場で生じる課題に向き合い、関係者と連携して円滑に進める役割を担えると考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
食品業界の研究職に向けた自己PRの添削をお願いできますか?
食品業界の研究職に向けた自己PRの添削をお願いできますか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年7月9日自己PRの添削依頼、ありがとうございます。 大学の部活動で、重要な役職を担い、組織全体の課題を発見し、解決に導いたご経験、素晴らしいですね。質問者様の持つ「責任感」と「主体性」、そして「周りを巻き込む力」が伝わる、非常に良い内容です。 現在の文章でも質問者様の魅力は十分に伝わりますが、志望職種である「研究職・開発職」の採用担当者に対して、ポテンシャルがより伝わるようアドバイスさせていただきます! 素晴らしい点 ・課題発見から解決までのプロセスが明確 「口頭のみの引継ぎに課題を感じた→マニュアルを作成した→関係者と連携した→運営が安定した」という、論理的で分かりやすい構成です。 ・具体的な行動 マニュアル作成だけでなく、顧問や部員との相談、担当部署との対話など、周囲と連携する具体的なアクションが描かれており、コミュニケーション能力の高さがうかがえます。 アドバイスとしては ・このエピソードは、「組織運営能力」や「管理能力」の高さを証明していますが、それがなぜ「研究職」や「開発職」で活きるのか、その繋がりが少し弱いです。このままでは、人事や総務といった事務系の職種の方が向いているのでは?という印象を与えてしまう可能性もゼロではありません。 「仕組みを構築する力」は、素晴らしい製品を生み出すための、研究開発の現場の「縁の下の力持ち」として、不可欠な能力です。自信を持って、その価値をアピールしてください。応援しています!
- Chinatsu Matsuo回答日: 2025年7月10日強みの添削ご依頼ですね。ご相談ありがとうございます! 全体的にとてもわかりやすいと感じました、良く書けていると思います! 改善すべき点があるとすれば、、 ①エピソード部分について、結果が少しわかりにくいです、、、! 「〇〇部の運営全体の安定につながりました」の部分をより具体的に書いてみましょう! 数字や評価(目に見える指標)を使って書くと客観性が増すので、読み手に伝わりやすいですよ! ②最後の一文が少し弱いです、、、! 「私はこの強みを活かし、現場で生じる課題に向き合い、関係者と連携して円滑に進める役割を担えると考えています。」 →より具体的に書きましょう!入社後に取り組みたいことの具体化やどう貢献したいかなどをできるだけ具体的に書けると良いと思います✨ また、今の強みは「課題を発見し解決に向けて周囲と連携する力」ですが、相談者様の志望されている職種は研究職なので、採用担当にターゲットと少しずれているな、と思われる可能性があります、、!もちろん研究職も周囲と連携する力は大事にはなると思うのですが、研究職としてこの人材が欲しい!と思ってもらうには、少し弱いです!研究職として求められる強みとは何でしょうか?どういった成果が求められるでしょうか?もういう人が向いていると思いますか?その辺りから見えてくると思います!!ご自身で考えてみてくださいね!✨ 今のままで文章の流れは完璧なので再度ご自身で修正してみてくださいね!! 応援しております✨
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月10日アドバイスを参考に訂正しましたのでアドバイスをお願いします。 私の強みは、情報を整理し、周囲と連携しながら物事を円滑に進める力です。大学では〇〇部で「渉内主務」を務め、大学への報告や活動申請などを担当しました。当時は引継ぎが口頭のみで行われており、申請漏れなどのミスが生じやすい状況に課題を感じていました。そこで私は、業務内容や注意点を整理した引継ぎマニュアルを作成し、顧問や部員と相談しながら内容を改善しました。また、担当部署との信頼関係を築くため、メールだけでなく直接訪問することを心がけ、外部の情報は要点を整理して文面でも部内に共有するなど、情報伝達にも工夫を重ねました。その結果、課題を可視化し、関係者と協力して仕組みを整える力を培うことができました。研究開発の現場においても、複雑な情報を整理し、関係者と連携して課題を解決する力は必要であると考えています。この経験を活かし、縁の下からチームを支え着実に成果を生み出す人材を目指したいと考えています。
- 丸山結希子回答日: 2025年7月10日早速修正いただきありがとうございます! 課題が具体化されていたり、締めの部分で研究職と結び付けて貢献していきたいと伝えられているのはとても良いです✨ 私からもいくつかアドバイスさせていただきますね◎ ~~~~~ 全体的な構成は問題ないですが、【具体的な行動や成果】がやや薄く、投稿者様の強みがどう発揮されたのかが伝わりにくいです>< 下記の点を意識し修正してみましょう! ■マニュアル改善に関して ⇒「業務内容や注意点を整理した引継ぎマニュアルを作成」に関して、整理するにあたって、どう分析し工夫されたのでしょうか? また、「顧問や部員と相談しながら内容を改善しました」とありますが、具体的に何をどのように改善したのでしょうか? 口頭での引継ぎの際に生じていた問題点を洗い出し、「~~な点をマニュアルに記載することで誰もが迷わず正確に進められるよう工夫した」というように、具体的に分析や改善点を示すことで、課題解決能力や情報整理能力をよりアピールできますよ💡 ■コミュニケーションに関して ⇒「顧問や部員と相談しながら~」とありますがどのようにコミュニケーションを取られたのでしょうか?強みとして掲げている周囲と連携する力にあたる部分になるので、【具体的にどのように働きかけ、連携したのか】を書きましょう! 例えば、「顧問や部員一人ひとりにヒアリングを行う」「試作のマニュアルを共有し、周囲からフィードバックをもらって反映する」など具体的に行動を示すことで、投稿者様の主体性や巻き込み力もアピールできます✨ ■情報整理・共有に関して ⇒「要点を整理して文面でも部内に共有する」のままですと、やや抽象的です>< どのように「整理」し、どんな工夫をして「共有」したのでしょうか?例えば、「部員が即座に理解できるよう、箇条書きで簡潔にまとめ、重要度を明記して整理した」や「緊急性の高い情報は部内チャットツールで即座に共有する」など具体的な施策を書きましょう! ■課題に対しての成果 ⇒色んな取り組みをされた結果、「課題を可視化し、関係者と協力して仕組みを整える力を培うことができました」と自分の力はついたと書かれておりますが、肝心の「申請漏れなどのミスが生じやすい状況」は改善できたのかの記載がなく勿体ないです>< ここが最も重要な点になるので、努力の結果、具体的にどのように改善されたのか、その成果をできれば数字など用いて示すと、より説得力が増します✨ 具体的な数字が難しい場合は、「件数が激減」「部員が安心して業務に取り組めるようになった」などと具体的な状況の変化を書きましょう! (例:これらの取り組みの結果、引継ぎ後の申請漏れ件数は約〇〇%削減されました。部の運営が格段にスムーズになり、部の顧問から~~と高く評価されました。) ■研究職の業務とのつながり ⇒「この経験を活かし、縁の下からチームを支え着実に成果を生み出す人材を目指したいと考えています。」 成果を生み出す人材とは具体的にどんな人材でしょうか?ここがやや抽象的になっているので、「貴社の研究職として、縁の下からチームを支え、~に貢献したいです。」というように具体的な業務内容とつなげて書けると、面接官に対して、「入社後活躍してくれそう」と具体的なイメージを持たせることができますよ💡 ~~~~~ 長くなりましたが、以上になります! また不明点がありましたらいつでもキャリエモンを頼っていただけたらと思います^^応援しています🌸