キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

鉄道業界の現業職に向けたチームでの取り組みをどうアピールすれば良いですか?|「その他」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年7月6日
鉄道業界の現業職に向けたチームでの取り組みをどうアピールすれば良いですか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|鉄道業界の現業職に向けたチームでの取り組みをどうアピールすれば良いですか?

志望業界:鉄道業界 志望職種:現業職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 詳しい相談内容: 以前にも「チームで取り組んだ経験はありますか?学生時代(あるいは社会人生活)にチームで成し遂げたこと、チームをまとめたご経験について教えてください」 という質問に対して新しい切り口を考えたので添削お願いします。 私がチームで取り組んだ経験はローソンのアルパイトで他の従業員との連携を高めたことです。その中でも特に新人教育に力を入れました。アルバイト先のローソンでは業務が多岐にわたり、オペレーションが複雑であったにも関わらず、前置き説明やマニュアルが存在しない状態でに新人が不安なまま初日から現場に出される状でした。 そのため事前フォローが行き届いていなく、研修期間も短かったため、ミスや不明な点がくるたびに他のメンバーに助けを求めざるを得ず、お客様をお待たせしてしまう場面もありました。それが続いたことで、自信を持って業務に臨めず、辞めてしまうという悪循環がありました。 私自身も新人時代に同じ不安を感じていたため、「誰でも安心して働ける環境を作りたい」と考え、以下の二つをしました。 一つ目は業務支援、仕組みの改善です。今までの経験の中でつまづきやすいポイントを事前に簡易マニュアルにまとめて共有していくようにしました。またただそれを業務知識の伝授だけでなく、なぜ必要なのかという理屈まで教えるように心がけました。そうすることで次に同じような場面に直面しても自力で対応できるケースが増えました。固定シフトの特性を活かして後輩への指導の質を上げられました。 二つ目は心理的ハードルを下げる取り組みです。私が新人の頃に持っていた業務に対する不安な気持ちに共感し、相手の立場や状況を見ながら、不明な点があればすぐに聞きやすいような雰囲気作りを行いました。そして時折雑談を交えながら距離を詰めていき、信頼関係を築くように努めました。そして業務の終わりにはフィードバックしていき、不明な点を解決させる取り組みをしました。個人の対応にとどまらず、現場全体で新人を支える空気づくりを行ったことで、新人スタッフの定着率が上がり、現場全体の雰囲気も前向きに変化しました。この経験から、業務知識だけでなく、人との関係性や環境づくりが現場力に直結することを学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
鉄道業界の現業職に向けたチームでの取り組みをどうアピールすれば良いですか?

  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年7月8日
    ご質問ありがとうございます! 少しでもお力添えできるように、精一杯アドバイスさせて頂きますね◎ 〜〜〜〜〜 ■下記、誤字脱字/表現の方法を工夫しましょう! ・現場に出される状でした。 →状況でした。 ・事前フォローが行き届いていなく →行き届いておらず ・ミスや不明な点がくるたびに他のメンバーに助けを求めざるを得ず →不明な点が発生するたびに、 ・以下の二つをしました。 →取り組みました。 ・後輩への指導の質を上げられました。 →上げることができました。 〜〜〜〜〜 ■「ローソンのアルバイトで他の従業員との連携を高めたことです」とい文章冒頭の表現を少し工夫してみましょう! 他のスタッフとの連携を高めることで、質問者様は何を改善したかったのでしょうか?💡 内容を拝見したところ、上記を行うことで、新人スタッフの早期戦力化と定着率向上という成果を得られていたと思います! であれば、下記のように冒頭で成果を少しお話し、人事の興味をグッと惹きつけましょう✔️ (例) 私がチームで取り組んだ経験は、ローソンでのアルバイトにおいて、新人スタッフの早期戦力化と定着率向上に貢献したことです。など・・ 〜〜〜〜〜 ■「業務支援、仕組みの改善」と「心理的ハードルを下げる取り組み」に関して、どちらも素晴らしい取り組みですね! より効果的に成果を提示するために、下記を意識してみましょう◎ ・「簡易マニュアル」の内容について →どのような内容をまとめたのかを記載しましょう!(例:レジ操作のフロー、トラブルシューティング、お客様対応のQ&Aなど) また、マニュアル導入後、新人の自力解決率がどれくらい上がったか、質問の頻度がどれくらい減ったかなど、定量的な情報を盛り込めるとさらに良くなりそうです◎ ・「なぜ必要なのかという理屈」とは具体的にどのような内容を教えていたのでしょうか? →実際にどのような理屈をどのように教えたのか、短いエピソードでも良いので入れると、指導の質の高さが伝わりそうです! ・成果をより具体で記載してみましょう! →新人スタッフの定着率は具体的に何%上がったのか、以前と比較してどうなったのかを示してみましょう◎ また、現場全体の雰囲気も前向きに変化しましたという成果についても、具体的なエピソード(例:以前よりも笑顔が増えた、チーム内での助け合いが自然に発生するようになった、など)があると、よりわかりやすく人事にお伝えすることができると感じました! 〜〜〜〜〜 上記たくさん記載してしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね🌱 微力ながら応援しております🍉
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月8日
    フィードバックありがとうございます。 上記の内容を踏まえた上で一分以内でまとめるといたしましたらどのような要素を入れるとよろしいでしょうか?
  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年7月8日
    横から失礼いたします! 少しでもお力になればと思いましてご返信させていただきました◎ 1分以内という制限がつくと、どこを削ったら良いのか、どこを強調すれば良いのかが難しいですよね>< 企業側からすると「制限をつける=詳細は深掘り質問で探っていく」というやり方かと思いますので、投稿者様の経験を詳細の工夫まで話さずに行ったことのみを端的にまとめてお話をするのが良さそうです! 具体的にお伝えすると、、、 「一つ目は業務支援、仕組みの改善です。今までの経験の中でつまづきやすいポイントを事前に簡易マニュアルにまとめて共有していくようにしました。またただそれを業務知識の伝授だけでなく、なぜ必要なのかという理屈まで教えるように心がけました。そうすることで次に同じような場面に直面しても自力で対応できるケースが増えました。固定シフトの特性を活かして後輩への指導の質を上げられました。 二つ目は心理的ハードルを下げる取り組みです。私が新人の頃に持っていた業務に対する不安な気持ちに共感し、相手の立場や状況を見ながら、不明な点があればすぐに聞きやすいような雰囲気作りを行いました。そして時折雑談を交えながら距離を詰めていき、信頼関係を築くように努めました。そして業務の終わりにはフィードバックしていき、不明な点を解決させる取り組みをしました。」 特にこの部分です! 実際の工夫点は聞かれた際に回答できるように準備しておいて欲しいので、端折ってしまって問題ないですよ✨ 例えば、、 「一つ目は業務支援、仕組みの改善として簡易的なマニュアルを作成しました。二つ目は心理的ハードルを下げるために、メンバーへの積極的なフィードバックです。」 のようにまとめてしまいましょう! ここが削れるだけでかなりの時間削減になると思いますので、ご参考程度にやってみてくださいね! 応援しております📣