キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

懇親会の髪色やネイルについてアドバイスをいただけますか?|「その他」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年7月4日
懇親会の髪色やネイルについてアドバイスをいただけますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|懇親会の髪色やネイルについてアドバイスをいただけますか?

志望業界: 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 詳しい相談内容: 大手のIT子会社にSE職で内定をいただきました。勤務は私服可だけどジーパンやTシャツはダメなのでオフィスカジュアルより少しラフな感じです。客先常駐0%なのでネイルも基本的にどの感じでもokでワンカラーじゃなきゃダメとかは言われてません。また、髪色も茶髪までは染めてよくて、その茶髪も社内見学した感じわりと明るめだったり、金髪よりだったりそこまで厳しくない印象です。その内定先で内定者懇親会が今度あるのですが、髪色やネイルはどこまで抑えるべきでしょうか。懇親会では研修は一切無しで仲を深めるようなものでTシャツやジーパンokの完全私服です。今の髪色は普段は赤茶気味のこげ茶色で太陽に当たるとより色がわかる感じです。ネイルは長さも含めてフレンチガーリーのネイルで調べたら出てくるような感じです。ネイルを外したり、ウィッグを買って誤魔化すべきでしょうか。また、出欠確認のフォームに質問があればという欄があったのですが、聞いた方がよいのでしょうか。もし聞く場合はなんて聞いたらいいのかも知りたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
懇親会の髪色やネイルについてアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年7月7日
    内定獲得、誠におめでとうございます。 そして、内定者懇親会を前に、周囲への配慮を考えられていること、素晴らしいですね。社会人としての一歩を踏み出す上で、その「相手からどう見られるか」という視点は非常に重要です。 懇親会の目的は「企業の方が、質問者様の人となりを知り、質問者様も企業の空気感を知る」ことです。 そのため、質問者様の服装や髪、ネイルは、悪目立ちせず、清潔感があり、相手に安心感を与える状態が理想です。主役であるご自身の人柄や会話の邪魔をしないものと考えると判断しやすくなります。 ・髪色について 「普段は赤茶気味のこげ茶色で太陽に当たるとより色がわかる」とのこと、そして社内見学でも「わりと明るめだったり、金髪よりだったり」という状況であれば、そのままで全く問題ない可能性が非常に高いです。 ウィッグを被ると、かえって不自然になったり、ご自身がリラックスして話せなくなったりするデメリットの方が大きいでしょう。大切なのは「清潔感」です。懇親会の前に美容院で整えてもらうなど、きちんと手入れされていることが伝われば、好印象に繋がります。 ネイルについては慎重に判断しましょう こちらが最も重要なポイントです。 「フレンチガーリーのネイル」は、デザイン性が高く、とてもお洒落だと思います。しかし、たとえ「ネイルOK」の会社であっても、ビジネスの場における初対面の相手(人事担当者や、もしかしたら役員クラスの方も参加されるかもしれません)への配慮として、一度シンプルなものに変えることをお勧めします。 理由 世代間の価値観の違い ・若い社員は気にしなくても、上の世代の管理職や人事担当者の中には、装飾的なネイルに対して「仕事への意識が低いのでは?」と無意識に感じてしまう方がいる可能性はゼロではありません。 ・ 質問者様という人間性を知ってもらう前に、「派手なネイルの子」という表面的な情報が第一印象になってしまうのは、非常にもったいないです。 懇親会に向けて、一度ネイルをオフにするか、もしくは以下のようなシンプルなデザインに変更するのが最も安心です。 ・形: 短く、丸みのある形に整える ・色: 肌馴染みの良いベージュ、薄いピンク、透明などのワンカラー ・装飾: なし、もしくは目立たないラメや小さなストーンを一つ程度 出欠確認フォームの質問欄について 服装の案内に「Tシャツやジーパンokの完全私服」とある時点で、「常識の範囲内で、自由な服装で来てください」というメッセージは伝わっています。そこから先は、ご自身が「相手にどう見られたいか」で判断するのが、社会人としての第一歩です。 聞きたい場合の「聞き方」 もし、服装の雰囲気などをどうしても確認したい場合は、ネイルのような個人的なポイントではなく、より全体的で、配慮のある聞き方をしましょう。 (例文) 「内定者懇親会、大変楽しみにしております。服装について『完全私服』とご案内いただきましたが、当日の雰囲気に馴染めるよう、差し支えなければ、皆様がどのような服装で参加されることが多いか、昨年の例などを簡単にお伺いできますと幸いです。」 このように「服装」という一般的なテーマで聞けば、相手も答えやすく、質問者様の気配りも伝わります。 まとめ ・髪色: 清潔感があれば、今のままでOK。 ・ネイル: リスク回避のため、一度オフするか、シンプルなオフィスネイルにするのがベスト。 ・質問: 基本的にはせず、自分で判断する。もし聞くなら、聞き方に最大限配慮する。 内定者懇親会は、質問者様らしさを知ってもらう良い機会です。見た目のことで余計な心配をせず、会話に集中できる万全の状態で臨めるよう、準備を進めてみてください。応援しています!