地方の鉄道業界での現業職を志望していますが、異なる理由をどう伝えれば良いですか?|「その他」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 性別未回答
相談日: 2025年6月28日
5
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|地方の鉄道業界での現業職を志望していますが、異なる理由をどう伝えれば良いですか?
志望業界:鉄道業界
志望職種:現業職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
なぜ本選考や春採用を受けずに二次募集で受けたのか?
当初は関東の鉄道で“ビジネスや旅行者向けの交通インフラに関わりたい”という思いであり、正直に申し上げますと地方への勤務は視野に入れておりませんでした。しかし企業説明会や集団面接で地方から来る就活生を見ていく中で私ももう一度自己分析を通じて過去を振り返りました。その中で、自分のバックパッカー経験や遠距離旅行で培った“行動力・新たな環境に対する挑戦心から、首都圏だけでなく、地方勤務で新たな環境に対してキャリアを形成する可能性を見いだしました(4月下旬頃)
そしてその中で御社を選んだ理由は、インバウンドや観光客の来訪が多く、人が流動する地域や広範囲な路線網を広くカバーしているため、普段の日常における充実性は勿論、旅の満足度に直結するような駅での案内や運行で頼られる実感を得やすいと感じたからです
上記の内容や質問に対して、「どういう心境があって、今受けているのか?
「準備を整えてから受けた」ではNGですよね?
「初めはこういう業界を受けていたわけではない。しかしこういう心境があってこういう風に至った」的な形で。
私の懸念要素としては
「関東の鉄道業界に落ちたから、仕方なく関西を受けたのかな?」と面接間から思われないようにしたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
地方の鉄道業界での現業職を志望していますが、異なる理由をどう伝えれば良いですか?
地方の鉄道業界での現業職を志望していますが、異なる理由をどう伝えれば良いですか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年6月30日ご質問、ありがとうございます。 「なぜ、この時期に受けているのか?」という質問は、特に二次募集や夏採用のフェーズでは必ず聞かれる、非常に重要なものですね。懸念されている通り、ここで「関東の鉄道会社に落ちたから、仕方なく…」という印象を与えてしまうことだけは、絶対に避けなければなりません。 ご自身の心境の変化を正直に語ろうとされている点は、とても誠実だと思います。しかし、おっしゃる通り、現在の内容では「関東が第一志望だったが、うまくいかなかったので、視野を広げた」と受け取られてしまう危険性が高いです。 これは、本気度を伝える上で、非常にもったいない点です。 この質問は、質問者様の「覚悟」を示す絶好のチャンスです。 ・「関東→地方」という単純な移動ではなく、「漠然とした興味→業界研究→より挑戦的で魅力的なフィールドの発見」として再構築しましょう。 ・「関東の企業様からも選考のご案内を頂いておりましたが、自分の心が本当に躍る場所で働きたいという想いを優先いたしました」というような一文を記載することで、「関東がダメだったから関西に来た」という相手の疑念を完全に覆し、「自らの意思で、より魅力的な関西を選んだ」という、極めて主体的で力強いスタンスを示すことができます。(※もちろん、これは事実に基づいている必要がありますが、選考を受けていたのであればこのように表現できます) ・「関東」→「関西」という地理的な移動ではなく、「漠然としたインフラへの興味」→「具体的な地域活性化への興味」という、思考の深化として質問者様の変化を描記載することで、深く考えてキャリアを選択していることが伝わります。 ・「複雑だから」というネガティブな理由ではなく、ポジティブな魅力に惹かれたことを明確にしましょう。 この質問に自信を持って答えることができれば、質問者様の評価は間違いなく上がります。熱意と覚悟を存分に伝えてください。応援しています!
- 相談したユーザー返信日: 2025年6月30日フィードバックありがとうございます。 関東の企業様からも選考のご案内を頂いておりましたが、自分の心が本当に躍る場所で働きたいという想いを優先いたしました」というような一文を記載することで、「関東がダメだったから関西に来た」という相手の疑念を完全に覆し、「自らの意思で、より魅力的な関西を選んだ」という、極めて主体的で力強いスタンスを示すことができます とアドバイスをしてくださいましたが、時系列的にどう説明すればよろしいでしょうか? 現時点ですと、時系列がバラバラになってしまうと思われますが。
- 相談したユーザー返信日: 2025年6月30日アドバイザー通りになると それだったらなぜ一次に受けなかったのですか? という回答になってない気がするのですが。 「関東→地方」という単純な移動ではなく、「漠然とした興味→業界研究→より挑戦的で魅力的なフィールドの発見」 仮にここを説明できたとしても一次で受けなかった理由にならないと思いますが
- 佐野美七海回答日: 2025年7月1日ご丁寧にご返信くださって誠にありがとうございます! 少しでもお力になれたらと思い、私からもアドバイスをさせていただきますね✨ まず大前提、個人的には投稿者様が最初に記載してくださった内容で大枠問題ないかと思います!◎ なので、時系列としては、、、 ①関東の企業様からも選考のご案内を頂いておりましたが、自分の心が本当に躍る場所で働きたいという想いを優先いたしました ②当初は関東の鉄道で“ビジネスや旅行者向けの交通インフラに関わりたい”という思いであり、正直に申し上げますと地方への勤務は視野に入れておりませんでしたが、企業説明会や集団面接で地方から来る就活生を見ていく中で私ももう一度自己分析を通じて過去を振り返りました。その中で、自分のバックパッカー経験や遠距離旅行で培った“行動力・新たな環境に対する挑戦心から、首都圏だけでなく、地方勤務で新たな環境に対してキャリアを形成する可能性を見いだしました ③「首都圏だけでなく、地方勤務で新たな環境に対してキャリアを形成する可能性」を感じた根拠となる考え方を伝える このような流れが良いかと思います! ただ重要なのは③です! バックパッカーの経験から投稿者様はなぜ「首都圏だけでなく、地方勤務で新たな環境に対してキャリアを形成する可能性」を感じられたのでしょうか? この文章のつながりが現状の文章ですと少なく非常に勿体無いです>< ここを面接官が聞いて納得感の持てる内容にできれば、「関東がダメだったから関西に来た」という考えは持たれないはずですよ^^ 以上でございます! 投稿者様の言葉で問題ございませんので、再度文章の補足をしてみてくださいね! 応援しております📣
- 佐野美七海回答日: 2025年7月1日こちらもご返信くださって誠にありがとうございます! もう1つ投稿してくださったものに私なりのご返信をさせていただいておりますので、お時間ございます際にご確認ください^^★ 再度内容の添削や、そのほかご不安なことなどございましたらいつでもご相談くださいね✨ 微力ながら投稿者様の就職活動をキャリエモンサポーター 一同、心より応援しております📣