就活軸の添削をお願いしたいのですが、どうでしょうか?|「就活・転職の軸」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業
23歳 男性
相談日: 2025年6月27日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|就活軸の添削をお願いしたいのですが、どうでしょうか?
志望業界:it
志望職種:システム開発、事務職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
アドバイスを基に就活軸を考えたので添削して欲しい。
詳しい相談内容: 私は、一日も早く戦力となるために粘り強く学び続け、身につけた知識やスキルを活かして、周囲や組織に貢献できる人材を目指しています。
大学では、第二外国語としてスペイン語を学んでおり、当初は成績が伸び悩みましたが、基礎から文法や単語を見直し、通学時間などの隙間時間を活用して繰り返し学習を重ねた結果、最終的に成績を大きく向上させることができました。この経験を通して、私は**「課題に対して工夫しながら継続的に学ぶ姿勢」**を身につけました。IT業界は技術の変化が速く、新しいことを次々と吸収していく姿勢が求められる環境ですが、スペイン語学習で得た粘り強さと工夫する力を活かし、未経験の分野であっても段階的に専門性を高めていけると考えています。将来的には、研修や実務を通して学んだことを積極的に現場に還元し、業務の効率化やチームの成果最大化に貢献できる存在になりたいと考えています。そのため、教育体制や育成支援が整っており、成長意欲に応えてくれる環境を重視して企業を志望しています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
就活軸の添削をお願いしたいのですが、どうでしょうか?
就活軸の添削をお願いしたいのですが、どうでしょうか?
- miduki takemoto回答日: 2025年6月30日キャリエモンをご活用いただき、ありがとうございます! 以前の内容も踏まえ、拝見いたしました。 冒頭で一番アピールしたい内容を伝えることで、ご自身のスキルや能力を活かし貢献したいと強く思っている旨が伝わる文章になったのではないかと感じます! 学生時代の学びや得た強みを存分に活かし活躍してくれそうなイメージが湧く内容へとブラッシュアップされたように思います。すぐに吸収して文章に落とし込めるのは、投稿者様の強みですね✨ 更にレベル上げすることができそうだと感じた点があり、 ①「〜活用して繰り返し学習を重ねた結果、最終的に成績を大きく向上させることができました。」 という点ですが、「大きく向上」というのは具体的にどれくらい上がったのでしょうか? こちらがもう少し具体で記載されていると、イメージがグッと伝わりやすくなると思います。 ②「そのため、教育体制や育成支援が整っており、成長意欲に応えてくれる環境を重視して企業を志望しています。」 という最後の1分にも少し工夫ができるのではないかと思いました! 会社の教育体制や環境は非常に大切ではありますが、 企業に一目置かれるためには、「環境に頼らず自ら自走できる力」が備わっていることが鍵となります。 そうでないと落ちてしまう!というわけではないのですが、 環境に甘えず、自らしっかり学び情報を取っていく力があり、その上で会社の教育環境があれば尚助けになるし、 より一層専門性を獲得していくことができる。そんな考えの持ち主であることがアピールできると、 「お、この方は他の人とは何か違うな!!」と思ってもらえる可能性があるかと思いました。 嘘をかく、嘘を伝える場ではないので事実ベースでお話ししていただきたいですが、 こういった「差別化」の技を持っているとレベルの高い内容にしていけるのではないかと思い、 アドバイスさせていただきます。 (もちろん取り入れるかどうかは、ご自身の判断にお任せいたします!) ご質問、ご不明点があればいつでもご返信くださいませ✨ 引き続き、応援しています!
- Daichi Morikawa回答日: 2025年6月30日ご質問ありがとうございます! □より魅力的な内容になるようアドバイスさせていただきますね! ・【工夫する力の具体例の深掘り】 「工夫する力」が具体的にどのような思考プロセスから生まれたのかが伝わりずらいので、 「見直し」や「活用」した等の、その行動に至る「なぜその方法を選んだのか」、「他にどんな方法を試したのか」等、思考のプロセスを深掘ることで最終的に成績を大きく向上させる事に納得感が出ると思います! 例)一般的な学習法に限界を感じ、自分に最適な学習サイクルを確立するため、様々な教材や学習ツールを比較検討し、最終的に隙間時間を最大限に活かす反復学習に行き着きました。等 ・プラスアルファになってしまいますが、 「基礎から文法や単語を見直し」「通学時間などの隙間時間を活用」 表現方法変えるとより主体的に取り組むとアピールできると思います! 例)「文法と単語の基礎を徹底的に再構築し、通学中の隙間時間を活用し「学習の場」へと変革する等」 ・【就活軸の一貫性】 ご自身の学習から得た、強みを活かして「業務の効率化やチームの成果最大化に貢献できる存在になりたい」と頂いていますが、最後の「教育体制や育成支援が整っており、成長意欲に応えてくれる環境を重視して企業を志望」ここの関連性が結びついてないので「なぜその教育体制が、企業への貢献に繋がるのか」を意識してみましょう! 就活軸を考える上で企業が候補者に聞く理由は様々ですが、主に数ある企業の中でなぜ自社を選んだのか、どのような軸で企業を選んでいるか、学生が自身のキャリアや成長に対してどれだけ主体的に考えているかを見ており、その根拠を就活軸から確認しています!そこ踏まえて文章構成を考えてみる良いと思います! 「問われていることが「転職軸」なのに、回答してくれているのは「今後どうなっていきたいか」の内容になってしまっていてもったいないです!