面接で勤務地の選択理由についてどう答えるべきでしょうか?|「その他」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
25歳 男性
相談日: 2025年6月25日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|面接で勤務地の選択理由についてどう答えるべきでしょうか?
志望業界:IT・コンサル
志望職種:SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
勤務地視点でのキャリアパスに関するアドバイス
詳しい相談内容:
北大に留学中です。 現在アクセンチュアに応募した勤務地は東京と北海道です。(志望度に差は無いと選択した)
理由として
・北海道の方は人と気候に愛着ができたからです。
・東京の方はプロジェクトの幅が広く、より色々とチャレンジできると考えた からです。
しかし、本音で言うと、もう少し札幌に居たい気持ちはあるけど、最終的にはやはりアクセンチュアの社内移動制度を利用して東京拠点に行くつもりです。(時間の目安としては入社後2-3年目です)
面接で聞かれたら、この回答はありでしょうか。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
面接で勤務地の選択理由についてどう答えるべきでしょうか?
面接で勤務地の選択理由についてどう答えるべきでしょうか?
- 丸山結希子回答日: 2025年6月27日勤務地についてのご相談ですね! 投稿者様の状況からすると、北海道と東京どちらも魅力的に感じますよね✨ 少しでもお力添えできるようアドバイスさせていただきますね^^ ~~~~ 「面接で聞かれたら、この回答はありでしょうか」に関して、結論「あり」です! ただ、新卒で勤務地にこだわりがある方は面接官から好まれない可能性が高いです、、! もし勤務地にそこまでこだわりが強くなく、内定獲得を優先的に考えるのであれば、そこまでこだわりを伝える必要がないかと思います・・! 投稿者様は東京でも北海道でも、臨機応変にその場所の楽しさや良さを見出せそうな方に思えるので、こだわらない方がご自身のためになる場合もあるかと思います✨ あくまでも叶えるべきなのは「理想の勤務地」ではなく「理想のキャリア」になるので、そこがブレないようにしましょう!そのうえで社内移動制度を活用したい場合は、「タイミング」と「伝え方」に気を付けましょう💡 下記何点かポイントをお伝えしますね! ■社内移動制度について アクセンチュアには社内移動制度があるとのことですが、入社2~3年目の時点で希望すれば必ず異動できるのでしょうか、、?恐らく個人の都合だけでなく、キャリアプランやスキルアップといった明確な理由を求められたり、異動先の部署に欠員があるか、特定のスキルを持った人材が必要とされる等、企業側のニーズもあるかと思います>< ここをまず明確にするためにアクセンチュアの採用HPで情報を集めたり、また、実際に面接官に確認したい場合は、面接でしっかり評価をされている状態を作ってからの方が良さそうです💡そのため、一次面接で聞くよりも最終面接で聞くなど段階を踏んだうえで確認するようにしましょう! ■面接での伝え方 前述でも記載しましたが、伝える際は「理想の勤務地」ではなく「理想のキャリア」を叶えるためという言い方を意識しましょう!投稿者様の正直なお気持ちはあるかと思いますが、面接官に「結局どこで働きたいの?」という疑問を抱かせたり、「早期に異動を希望しているのか」とネガティブに捉えられる可能性があります>< 社内移動制度を活用していきたい場合は、下記のポイントを意識して伝えてみてください◎ ①北海道拠点への貢献意欲を明確にする ⇒北海道で働くことへの熱意と、そこでどのように貢献したいかを具体的に伝えましょう! ②東京でのキャリアビジョンを示す ⇒その上で、将来的に東京で挑戦したいことや、それがアクセンチュアでの長期的なキャリア形成にどう繋がるか、「投稿者様自身の成長」と「会社への貢献」の2つの理由で伝えましょう! ③社内制度への理解と意欲をポジティブに伝える ⇒社内移動制度への期待は示しつつ、あくまで「会社の制度を理解し、自身の成長のために積極的に活用したい」というスタンスで伝えます! (例:将来的には~~を経験し、~~な明確なキャリアプランがあります。そのため、入社〇年を目安に、北海道で~~を経験し、その後は貴社の社内移動制度を活用し、東京拠点でさらに挑戦の幅を広げたいと考えています。) ■SE職としてのキャリアプラン SE職の場合、プロジェクト単位での異動や出張の機会がある可能性が高いです!勤務地が東京であっても、地方のプロジェクトに参画できる可能性は十分にありますし、北海道にいてもリモートワークで東京のプロジェクトに携われるケースもあります!この辺も実際に調べたり聞いてみて、柔軟に働ける手がないかも考えてみてもいいかもしれません^^ ~~~~ 以上になります!将来に関わる大切なご決断かと思いますので、投稿者様自身が満足のいくような選択をしてくださいね^^ 少しでも参考にしていただければ幸いです!応援しています🌸