就職活動を進める際、どのように不安を減らせばよいでしょうか?|「その他」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年6月25日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|就職活動を進める際、どのように不安を減らせばよいでしょうか?
詳しい相談内容:
イメージとして小学校→中学校→高校→大学or就職→就職が生きていくうえでの安定な人生レールだと思いまして。自分自身レールから外れた瞬間安心して生きていけるか不安が強くなるため、色々なところに相談したくなる傾向があるんです。
ただ相談しすぎると迷いが生じ、待たなきゃいけないとなるとメンタルが持たなくなってしまうんですが、
この場合ですとどのように就職活動を進めていくのがよろしいでしょうか。個人的にはこのままどこからも内定が貰えずキャリアが崩壊してしまう不安を抱えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
就職活動を進める際、どのように不安を減らせばよいでしょうか?
就職活動を進める際、どのように不安を減らせばよいでしょうか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年6月27日ご相談ありがとうございます! ご自身の就職活動について深く考え、向き合っている姿勢が素晴らしいと思います✨ 少しでもお力添えできるように、精一杯アドバイスさせて頂きますね◎ 〜〜〜〜〜 ■安定したキャリアについて まず、安定したキャリアに関してですが、最近のキャリアは、かつてのように1つの会社に定年まで勤め上げるのが当たり前!という時代ではなくなりつつあります・・! 例えば、一度就職しても転職は当たり前になっていたり(私も転職経験があります◎)、副業をしたり、フリーランスとして活動したりする人も増えていますよね💡 ただ上記は、従来のレールから外れるのではなく、自分だけの新しいレールを創るという事とも捉えることができると思います! 「レールから外れる=キャリアの崩壊」ではなく、「レールから外れる=より自分に合ったキャリアを築くチャンス」という視点を持つ事で、考え過ぎてしまったり、就職活動の途中でしんどくなり過ぎてしまう事を軽減できるかと思いました! (相談し過ぎてしまうという事は、しっかりご自身のキャリアに向き合っている証拠だと思うので、そこまで気にせずで大丈夫だと思います^^) また、相談しすぎて迷ってしまうのは、色々な方の意見を聞くことで、ご自身の軸がぶれてしまうからかもしれませんね・・! 上記を改善するために、以下の点を意識し、就職活動を行ってみてください💡 <思考のポイント💡> ・ 誰に何を相談するのか、事前に決めておきましょう! 「ただ不安を聞いてほしい」「業界の情報を知りたい」「ESの添削をしてほしい」など、目的を具体化することで、必要な情報だけを受け取りやすくなると思います◎ ・信頼できる人や、専門家(キャリアアドバイザー、大学のキャリアセンターなど)に絞って相談することで、情報の混乱を防ぐ事に繋がりそうです! ・誰かに相談する前に、まずはご自身の考えを整理してみましょう! 自己分析ツールやノートに書き出すことで、ご自身の価値観や興味、強みなどが明確になります! 上記を明確にした上で、参考程度に周囲に相談してみましょう! もし内定がなくても、キャリアを築くための道はいくつも残されています! 大切なのは、自分にとっての幸せな働き方を見極めていく事だと思います◎ まずは、質問者様の「軸」を定めるためにも無理のない範囲で自己分析を進めてきましょう! 上記を行う過程で、行き詰まったり、困った事があればお気軽にお声がくださいね👀 就職活動は人生のすべてではありません!内定がない状況は、質問者様ご自身の価値を否定するものではないことを忘れないでくださいね!! 微力ながら応援しております🌼