DeNAのビジネス職早期選考のES添削をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年6月6日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|DeNAのビジネス職早期選考のES添削をお願いできますか?
志望業界:エンタメ
志望職種:ビジネス職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
DeNAのビジネス職早期選考(インターン付き)へ提出予定のES添削をお願いします。DeNAの選考はガクチカを3つ提出する必要があるので複数添削をお願いしております。
詳しい相談内容:
『問い』これまでの人生で、自ら目標を掲げて行動した経験について教えてください。
1掲げた目標、目標達成に向けて行動したこと、行動の結果を含めて、400文字程度でご記入ください。
日帰り京都ツアーを旅行会社のクラブツーリズム様と企画し、商品化を達成しました。小学生の頃から興味のあった商品企画を学べる唯一のゼミの選考へ挑戦し、倍率15倍を突破して所属しました。私は、約四か月間の活動の初めに商品化を目標にしようと提案しました。私は、企業へ発表する際に説得力が増すよう、班員と「なぜそのアイデアを取り入れるべきか」について深堀りを徹底しました。その際2つの視点を意識しました。一つ目は企業の視点です。例えば、同シリーズのツアー参加者の9割は女性であり、健康に興味のある方が多いという情報を仕入れ、健康に関心の高い女性をターゲットにしたツアーを提案すれば企業のニーズに沿うと考えました。そこで、ヨガ人口の男女比は1:30であり、63万人もの女性がヨガをすることを根拠に、寺で行うヨガ体験の導入を提案しました。二つ目は顧客の視点です。京都府近隣からの参加者が多いため、有名な観光地はあえて避けました。また参加者の過半数が70歳であることから、移動経路に危険がないか現地で検証することを班員に提案しました。こうした取り組みの結果、企画はゼミで唯一商品化され、キャンセル待ち多数という人気を得ました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
DeNAのビジネス職早期選考のES添削をお願いできますか?
DeNAのビジネス職早期選考のES添削をお願いできますか?
- 佐野美七海回答日: 2025年6月6日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! こちらのご投稿にもアドバイスさせて頂きますね✨ 1つ前のご投稿では「DeNA様出なくてはならない理由」を伝えるためのお話をさせて頂きましたので、違う角度からお伝えをさせて頂きますね^^ ご自身の掲げた目標に対し、徹底的なリサーチと多角的な視点からのアプローチで素晴らしい結果を出せているとても良い内容ですね!!素晴らしいです! ① 文字数が限られており難しい部分ではございますが、なぜそのゼミにそこまで魅力を感じ、倍率が高いと知りながらも挑戦したのか、具体的な動機と意気込みを加えてみることで、この成果に対する投稿者様の「目的」が明確になり、より単なる「所属できた」という結果だけでなく、そこに至るまでの投稿者様の能動的な姿勢が伝わりまよ◎ ② 上記と少し似た観点なのですが、なぜ商品化を目標にすべきだと考えたのか、その背景にある思考を付け加えることで、投稿者様のリーダーシップがよりアピールできると思いました! 以上でございます! 端的で申し訳ざいませんが、すでに記載頂いている内容でとても良いものができているので、自信を持って面接取り組んでみてくださいね!応援しております📣
- 丸山結希子回答日: 2025年6月9日ご質問ありがとうございます! 素晴らしいご経験ですね✨投稿者様の主体性、分析力、そして目標達成への強い意志が伝わってきました◎ より魅力的な内容になるよう私からもアドバイスさせていただきますね! ーーーーーーーー 企業視点と顧客視点という異なる視点で考える論理的思考、クラブツーリズム様との企画を商品化まで繋げた行動力、そして「キャンセル待ち多数」という客観的な成果は、面接官にとても魅力的に映ると思います✨ ただ【何が課題だったのか】【なぜそう考えたのか】など行動に至るまでのプロセスが抽象的になっていること、また伝えたい情報が渋滞してしまっていてもったいない印象を受けました>< 面接官が学チカを聞く意図としては、単に実績や成果だけでなく、「その過程や学び、それを通じて何を得て成長したのか」を見ています!また伝わりやすい文章構成を心掛けることもとても重要です💡いくつか気になるポイントを提示させていただきますので、参考にしてみてください◎ ■面接官に伝えたい内容を整理しましょう! 今の内容ですと投稿者様が何を一番伝えたいのかが分かりづらいです>< 一度口に出して読んでみて、面接官に伝わりやすい内容かどうか確認してみましょう! また、①掲げた目標、②目標達成に向けて行動したこと、③行動の結果の3つを文字に起こして簡潔に整理してみましょう! そうすることで構成もしっかり考えられ、不必要な情報も整理できるため、伝えたい重要なポイントの分量を増やすことができます◎ 限られた文字数の中でしっかりアピールしていきましょう!細かい点で気になった箇所を記載しますので、こちらも併せて修正してみてください💡 ・「日帰り京都ツアーを~」 →文の始まりとしては、やや唐突な印象を受けます>< 「私が学生時代に力を入れたことは~」と結論から述べると面接官も内容が入ってきやすくなります◎ ・「小学生の頃から」「倍率15倍」 →熱意を示すものではありますが、このエピソードの本質である「目標達成に向けた思考と行動」とは少しずれています。 文字数が限られるため、ここは削り、具体的な思考や行動をアピールする方が、投稿者様のポテンシャルをより効果的に伝えられます💡 ・「健康に関心の高い女性をターゲット」「参加者の過半数が70歳」 →しっかりターゲットを定めてそこにあった取り組みをされたのは素晴らしいです✨ ただ寺でのヨガ体験は健康に関心の高い女性に焦点を当てて考えられたと思いますが、 そのあとに参加者の過半数が70歳と記載があるため、70歳の方もヨガやるのかな・・・?と疑問に感じる可能性もあります。 記載の仕方としては「ターゲットは~の背景から、〇〇に定めて、そこに合った施策を考えました。具体的には、1つ目に~、2つ目に~」とする方が分かりやすく伝えられるかと思います◎ ■その行動・結果に至ったプロセスを具体化しましょう! ・「約四か月間の活動の初めに商品化を目標にしようと提案しました」「企画はゼミで唯一商品化され」 →商品化を提案され唯一商品化されたとありますが、より面接官に取り組みの凄さを伝えるために、背景を具体化しましょう! 例えば、商品化になったことの難易度(何チームあったのか、前例がどのくらいあるのか)やチームリーダー的な投稿者様の役職を記載すると より明確に説得力を持って伝えられると思います◎ ・「班員と~深堀りを徹底しました」「班員に提案しました」 →こちらの内容ですと、前述にも記載しましたが投稿者様の役割が分かりづらい印象を受けました>< 例えば「議論を牽引しました」とリーダー的な役割を記載したり、「自ら現地に赴き、足で稼いで検証」と主体的な表現などを記載すると 投稿者様自身がチームに提案し、主導したと伝えられます💡 チームの中でどのような役割を果たし、どう思考し、どう働きかけたのか、面接官にイメージしてもらえるよう具体化しましょう! ■最後に学びや成長を追記しましょう! 前述にも記載しましたが、面接官は「その過程や学び、それを通じて何を得て成長したのか」の経験を通じて、「入社後も活躍できるか」を見ています! 例えば、「課題を特定し、データと行動で仮説検証を繰り返す課題解決能力を体得しました」など 「学び・成長」から活かし入社後も活かしていきたいと伝えましょう◎ ーーーーーーーー 少しでも参考になれば幸いです! また不明点等あればいつでもキャリエモンを頼ってくださいね^^✨応援しております!