対人職での適性を見つけるためには、どのような観点で考えれば良いですか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 女性
相談日: 2025年5月31日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|対人職での適性を見つけるためには、どのような観点で考えれば良いですか?
志望業界:迷っている
志望職種:対人の職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
管理栄養士養成過程大学に在学しているのですが、資格を活かして働くか、全く違う業種で働くか困っています。
詳しい相談内容:やりたくない事はあるのですが、やりたいことがないです。どのような職種が向いているか教えていただきたいです。
やりたくないこと
デスクワーク
ノルマがある仕事です
よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
対人職での適性を見つけるためには、どのような観点で考えれば良いですか?
対人職での適性を見つけるためには、どのような観点で考えれば良いですか?
- 佐野美七海回答日: 2025年6月2日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでもお力になれるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ 「やりたいことがない」ことは別に悪いことでは一切なく、就職活動は「何がしたいか」を明確にするプロセスでもありますので自分と向き合う良い機会だと思って自己分析を進めてみてくださいね^^ 現状のままでは、伝えられる軸がなく、企業選びも面接も全てにおいて難航してしまうリスクがあるので、下記ご参考程度にご覧くださいね◎ 自己分析を深め、「なぜそれが嫌なのか」「どんな時に喜びを感じるのか」をもっと具体的に掘り下げてみてください! 管理栄養士資格を活かす場合(対人): 病院・クリニックでの栄養指導(患者さんと直接関わる) 介護施設・福祉施設での栄養ケア・相談業務 学校栄養職員(生徒や保護者との関わり) スポーツ栄養(アスリートのサポート) 食品メーカーや外食産業での商品開発・顧客対応 全く違う業種(対人): 人材系: キャリアアドバイザー、採用担当(人の成長をサポート) 教育系: 塾講師、インストラクター(人に教える) サービス・接客系: ホテルスタッフ、ブライダルプランナー(人を喜ばせる) 営業系(ノルマなし): 企画営業、ルート営業(顧客との関係構築) 今すぐやるべきこと: ①自己分析を徹底的に行う 過去の経験から「楽しい」「嫌だ」と感じたことを洗い出す。 どんな時にモチベーションが上がるのか、どんな価値観を大切にしたいのかを明確にする。 ②情報収集を始める 上記のような職種について、具体的な仕事内容、働く人の声などを調べる。OB/OG訪問も積極的に行う。 ③インターンシップなどを検討する 興味のある分野があれば、短期でも良いので実際に体験してみる。 「迷っている」で立ち止まってしまうのではなく、行動しながら考えることが重要です。まずは興味のある分野をいくつかピックアップし、積極的に情報収集を始めてください! 以上でございます!応援しております📣