キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

エントリーシートの長所と短所について、添削をお願いできますか?|「長所・短所」の相談

2024年3月に大学(学士)を卒業
23 女性
相談日: 2025年5月26日
エントリーシートの長所と短所について、添削をお願いできますか?
5
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|エントリーシートの長所と短所について、添削をお願いできますか?

志望業界:メーカー 志望職種:経理職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:エントリーシートの長所・短所について、添削と相談をさせていただきたいです。 詳しい相談内容: エントリーシートの長所・短所について添削をお願いします。 ①長所 「私の長所は、物事に対して真摯に取り組む姿勢です。 大学入学時、高校での学業成績や人物面が評価され、学年で5名のみ選出される給付型奨学金の受給対象になりました。しかし、入学直後に始まったオンライン授業で右も左もわからず、優秀な成績を収めるどころか、講義動画を視聴し課題をこなすだけで精一杯でした。 奨学金受給者に選ばれた責任と期待に応えるべく、まず講義における基礎的な部分を理解することにしました。例えば、レジュメの活用方法や試験勉強について先輩に尋ねたり、レポートの書き方に関する講座に参加したりしました。また、講義の予習と復習を徹底し、分からない部分があればメールで教授に質問することで、講義内容に対する理解を深めていました。その結果、給付型奨学金の受給を4年間継続し、GPA3.45を取得して卒業することができました。 今後もこの真面目さを活かし、与えられた役割に責任を持って取り組むことで、貴社に貢献したいです。」(400字) ②短所 「私の短所は妥協ができず、完璧主義の気質があるところです。 公務員試験の勉強と並行して卒業論文の執筆が始まった際、優先順位を理由に卒業論文には力を入れすぎないようスケジュールを調整していました。しかし、どちらも完璧にこなそうと考えるあまり、休息のために設けた余白を全て卒業論文に費やし、疲れを溜め込んでいました。 そこで、合格ラインの最低限を明確にするという工夫を行いました。 まず自身が取り組むべき物事の全容を把握し、優先順位をつけます。そして、優先度が低いものに対しては、理想の完成形ではなく合格の最低ラインを少し超える程度を目標にするようにしました。一度でも教授の合格がでた部分は一旦完成とみなし、次の章の執筆に移るようにしたのです。その結果、心に余裕を持って書き進め、満足のいく卒業論文を完成させることができました。 現在も複数の作業を両立するにあたって、優先順位と最低限の合格ラインを心がけています。」(400字) 自己PRで、自分の強みを「目標に向かって段階的に計画を立て、それを着実に実行する力」としているのですが、短所と矛盾していると受け取られるのではないかと心配しています。短所の内容を変えるべきか教えていただきたいです。 長くなってしまい、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(5
エントリーシートの長所と短所について、添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年5月29日
    ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ 【長所に関して】 しっかりと優秀な成果を出されていて素晴らしいですね!! 内容はとても良いのですが、エピソードとしては印象に残りづらく勿体無いなと感じました>< 「先輩に尋ねる」「メールで教授に質問する」など、投稿者様の努力ももちろんあるとは思いますが、比較的相手任せにしてしまっている印象を受けました、、、 より投稿者様自信が自ら働きかけたことや、他の人たちがどれくらいの努力量で、それに対して投稿者様はどれくらい努力したのか、この辺りを比較して伝えるようにすると、もっと投稿者様の頑張りがアピールできますよ! 例えば、 ・自分の学習方法において何が課題だと分析したか ・それに対してどんな行動をしたか(適切な行動が取れているかをみられます) このあたりを明確にしてみましょう! また、このエピソードから読み取れることとして「真面目さ」はあまり感じ取れないように思います>< それよりも例えば「継続力」や「計画性」、「成果にこだわる姿勢」などの方がしっくりくるような気がしますよ◎ 【短所に関して】 自己PRに関しての内容も拝見いたしましたが、個人的には問題ないと思いました^^ この短所があったからこそ、そこを改善しようと行動され、その結果自己PRで伝えられるほどの強みになったのは素晴らしいことです✨ 文章の作り方も非常に上手いのでこのままで良さそうです! 以上でざいます!微力ながら応援しております📣
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年6月24日
    具体的なアドバイスを提示していただき、ありがとうございます。 アドバイスを参考にして長所について書き直してみたので、添削をお願いします。 「私の長所は、継続的に努力を重ねられることです。 大学入学時、高校での学業成績や人物面が評価され、学年で5名のみ選ばれる給付型奨学金の受給対象者となりました。しかし、入学直後からのオンライン授業では理解が深まらず、講義動画を視聴し課題をこなすだけで精一杯でした。 対象者に選ばれた責任と期待に応えるべく、学習状況を分析し、予習と復習を行えていないことが原因だと気付きました。 そこで、レジュメに要点や疑問点を書き込み、予習では講義のテーマに関連する基礎用語や背景を事前に整理する習慣を確立。また復習時には参考文献を読み、その内容を要約して記録しました。これにより疑問点が明確化し、教授への質問も具体的になったため、講義内容の理解度が向上しました。 こうした努力を4年間継続した結果、奨学金の受給を維持し、GPA3.45を取得して卒業できました。 今後も、自ら課題を見つけ主体的に取り組む姿勢を活かして、貴社に貢献したいです。」(400字) よろしくお願いいたします。
  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年6月25日
    ご丁寧なご返信と、早速の修正誠にありがとうございます✨ より良い内容にできるようにこちらにもアドバイスをさせて頂きますね! ◾️最後のまとめ方に関して GPA3.45で奨学金を維持して卒業したことは素晴らしい実績であり、それが「継続的な努力」の結果であることはしっかりと伝わる文章にできていると思います◎ ただ今回の行動の中心には「なぜ理解が深まらないのか」を分析し、「どうすれば理解を深められるか」という解決策を具体的に実行した点にあると思いました! なので、文末は「自ら課題を見つけ主体的に取り組む姿勢を活かして」ではなく、「課題解決のための具体的な行動力を活かして」のように〈行動力〉にポイントを置いた表現の方がしっくりくると思いました^^ ◾️強みの伝え方に関して 「レジュメに要点や疑問点を書き込み」「予習では講義のテーマに関連する基礎用語や背景を事前に整理」「復習時には参考文献を読み、その内容を要約して記録」といった行動は非常に具体的で素晴らしいです! ただこれらの行動がどのように「課題解決」に繋がったのかが少し不透明なので、もう少し強調できると良いと思いました! 以上でございます! 大前提今の内容でうまくまとめられていると思いますので、文字数など考慮して投稿者様の言葉で少し修正を加えてみてくださいね!応援しております📣
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年6月25日
    再びのアドバイス、ありがとうございます。 もう一度書き直してみたので、また見ていただきたいです。 「私の長所は、継続的に努力を重ねられることです。 大学入学時、高校での学業成績や人物面が評価され、学年で5名のみ選ばれる給付型奨学金の受給対象者となりました。しかし、入学直後からのオンライン授業では理解が深まらず、講義動画を視聴し課題をこなすだけで精一杯でした。 対象者に選ばれた責任と期待に応えるべく、学習状況を分析し、予習と復習の不足が原因だと気付きました。 そこで、レジュメに要点や疑問点を書き込み、予習では講義のテーマに関連する基礎用語や背景を事前に整理する習慣を確立。また復習時には参考文献を読み、その内容を要約して記録しました。これにより疑問点が明確になり、教授への質問も具体化。講義の理解が深まったことで、学習効率も大きく向上しました。 こうした努力を4年間継続した結果、奨学金の受給を維持し、GPA3.45を取得して卒業できました。 今後も、課題解決のための具体的な行動力を活かして、貴社に貢献したいです。」(399字) 何度も添削していただき、ありがとうございます。 よろしくお願いいたします。
  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年6月26日
    こちらこそ何度も添削のご依頼を頂きまして誠にありがとうございます^^✨ 文章構成・言い回し・強みのアピール等うまくまとめられていてとても良い内容にできていると思いました◎ このままで問題なさそうです! 投稿者様の何度もご自身の課題点を解決されようとご相談してくださる姿勢や行動力がとても素晴らしいなと思いました! 面接においても何度も練習や実践を重ねてトライアンドエラーを繰り返していくことで、絶対に投稿者様の就職活動が良い方向に行くと思っておりますので、このアクションを忘れずに進めてみてくださいね! 微力ながら応援しております📣