キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

経理職を目指しているのですが、エントリーシートのガクチカをどう添削すれば良いでしょうか?|「ガクチカ」の相談

2024年3月に大学(学士)を卒業
23 女性
相談日: 2025年5月26日
経理職を目指しているのですが、エントリーシートのガクチカをどう添削すれば良いでしょうか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|経理職を目指しているのですが、エントリーシートのガクチカをどう添削すれば良いでしょうか?

志望業界:メーカー 志望職種:経理職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:エントリーシートについて添削と相談をさせていただきたいです。 詳しい相談内容: ガクチカについての添削をお願いします。 「学生時代は、2年間のドラッグストアでのアルバイトを通して、人見知りを克服することに努めました。 幼い頃から人見知りが激しく、初対面の人と会話する際は極度に緊張し、自分から話しかけることもできませんでした。将来を見据えてこの性格を改善したいと考え、レジ業務のアルバイトを始めました。勤務当初はお客様の視線に緊張し、単純なミスを連発。また、様々な問い合わせに「お客様=予測不能な存在」というイメージがつきました。そこで、接客に対する苦手意識の原因を明確にし、解決することにしたのです。 まず、様々な年代・性別の従業員と積極的に会話し、自分が不慣れな層との関わりに慣れることを目指しました。接客を通して、特に緊張する相手が年上の世代や異性だと気付いたからです。 また、別店舗に客として訪れ、レジ担当者を俯瞰しました。お客様に急かされている気がして必要以上に焦っていましたが、早さよりも挨拶や笑顔の多い丁寧な接客が喜ばれると気付き、心に余裕を持つことができるようになりました。 さらに、他の従業員の接客を観察し、参考になる対応を自分の業務に取り入れました。言葉やジェスチャーで精算機の場所を示すなどの工夫で、意図通りにお客様が動いてくれるようになり、想定外の事態が生じにくくなったのです。 これらの取り組みにより、お客様の目を見て笑顔で接客し、自信を持って業務にあたれるようになりました。常連の方から声をかけていただく機会も増え、店長から新人教育を任されるようになりました。 この経験から、苦手なことでもその原因を明らかにし、解決に向けて努力すれば克服できることを学びました。 」(678字) 600字用、400字用、200字用に字数を減らしたいのですが、具体性を維持するにはどの部分を削れば良いのか分かりません。 ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
経理職を目指しているのですが、エントリーシートのガクチカをどう添削すれば良いでしょうか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年5月29日
    ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ 文章の構成等は非常にうまくまとめられておりますが、面接において「人見知り」「不慣れな層との関わり」などのコミュニケーションに対して苦手意識を持っていたような内容は避けるべきです>< どの業界・職種でも人と全く関わらないなんてお仕事はありません>< 投稿者が志望されている経理職も、社内の方々と日々連携をとって業務を遂行して行ったり、また、関わる方は社内の目上の方、年上世代がほとんどになります、、、 投稿者様がそこに対して克服したとしても、採用する企業側からしたらコミュニケーションに懸念を持たれてしまう可能性が高いです、、、 投稿者様と全く同じように素晴らしい人材がいた時に、コミュニケーションに元から強みのある人の方がより採用したいと思われてしまうからです! それを踏まえてアドバイスをいくつかまとめてみたので下記ご参照くださいね◎ ◾️エピソードの内容に関して 「人見知りの克服」を題材にするのではなく、「アルバイトにおいてのミス軽減」にフォーカスしてお伝えするのが良さそうです✨ 例えば、、、 〜〜〜 学生時代は、2年間のドラッグストアでのアルバイトを通して、自身の接客力向上に努めました。勤務当初は業務に不慣れなこともあり、単純なミスを多発してしまいお客様にご迷惑をかけてしまうことがありました。その状況をどうにか改善したく、自身の課題は〜〜にあると仮定して◯つの施策を行いました。1つ目に〜〜〜 〜〜〜 のような流れはいかがでしょうか^^ ◾️ 投稿者様の実際の行動に関して 企業が候補者にガクチカを聞く理由としては、「学生時代にどんなことにどれほど熱量を捧げられた人なのか」「何かしらの成果を得るためにどのような思考でどんな行動ができる人なのか」を知りたいと思っているからです! 大それた成果は不要ですが、そこに至るまでの過程を重要視されますので、誰もがやれることではなく、投稿者様自信が自ら働きかけて行動を起こした経験があればそちらを記載してみてください! 「言葉やジェスチャーで精算機の場所を示す」のは、多くの販売員の方がやられていることなのではないかなと思うので少し印象に残りづらいです>< 改めてご自身の経験を棚卸してみましょう! 以上でございます! 文字数に関してもご質問頂いておりましたが、まずは文章をブラッシュアップしてみて、そこから考えていくのが良さそうです^^ 応援しております📣
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年6月24日
    具体的なアドバイスをしていただき、ありがとうございます。 文章を考えるのに精一杯でそこまで考えが至らなかったので、とても参考になりました。 アドバイスの内容を反映させて書き直してみたので、添削をお願いします。 「学生時代は、2年間のドラッグストアでのアルバイトを通して、接客力の向上に努めました。勤務当初は、レジ業務に不慣れでお客様の視線にも緊張し、単純なミスを連発。また、コロナ禍特有のお問い合わせに上手く応対できず、お客様にご迷惑をおかけしていました。その状況を改善するため、原因を「焦り」や「お客様への伝達不足」、「事態の想定不足」にあると分析し、3つの施策を行いました。 1つ目は、他店舗に客として訪れ、レジ担当者の対応やお客様の反応を観察し、自身の課題を客観視しました。その結果、スピードを意識しすぎていたことに気づき、丁寧さや落ち着きを重視した接客をするようにしました。 また、他の従業員の接客から参考になる部分を取り入れました。例えば、精算機の場所を伝える際、接客マニュアルにはない言葉を添えることで、お客様に正確に伝わり業務が円滑に進むようになりました。 さらに、日頃から従業員と積極的に会話し、接客時の工夫や便利なレジの機能、お問い合わせとその対処方法の事例を共有。事前に想定の幅を広げ、臨機応変な対応力を高めました。 これらの結果、自信を持って業務に臨めるようになり、常連の方から声をかけていただく機会も増え、店長から新人教育を任されるようになりました。 この経験から、課題を自ら分析し改善策を講じることで、業務の質を高められると学びました。今後も自ら課題を見つけ、行動する姿勢を大切にしたいです。」 よろしくお願いいたします。