エントリーシートの添削と字数調整について相談できますか?|「自己PR」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業
23歳 女性
相談日: 2025年5月26日
5
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|エントリーシートの添削と字数調整について相談できますか?
志望業界:メーカー
志望職種:経理職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:エントリーシートの添削と相談をさせていただきたいです。
詳しい相談内容:
600字用の自己prの添削をお願いします。
「私の強みは、目標に向かって段階的に計画を立て、それを着実に実行する力です。
この強みは、航空管制官採用試験への勉強を通して身につけました。航空管制官に焦点を当てたドラマをきっかけに、その仕事の社会貢献度や責任感からくるやりがい、国家公務員という安定した雇用に魅力を感じ、中学生の頃から憧れていました。試験科目は一般的な公務員試験の科目に加えて、適性試験や英語試験なども含めた全25科目と多岐にわたっていたため、効率的な学習が必要でした。
そこで、約2年間にわたる学習計画を立て、実行に移しました。まず、科目を「日々継続して取り組むべき科目」と「一定期間に集中して覚えるべき科目」に分類。それぞれの特性に応じて学習方針を決めたうえで、過去の出題傾向から優先順位をつけました。次に、試験日から逆算し、年間・月間・日単位でスケジュールを作成。大学の授業や卒業論文、アルバイトとの両立を図るため、平日は4時間、休日は7時間と、勉強時間にメリハリをつけて取り組みました。さらに毎日の進捗を記録し、1週間ごとに振り返ってスケジュールを調整することで、ズレが生じてもすぐに修正できる体制を整えました。
このような工夫を重ねた結果、航空管制官採用試験の筆記試験に合格することができました。
この経験から、計画力と継続力の大切さを実感しました。今後もこの強みを活かし、困難な課題にも粘り強く取り組んでいきたいです。」(593字)
また、この内容を400字や200字などにしたい場合、具体性を持たせながら字数を満たすにはどの部分を削るのが適切でしょうか。
よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
エントリーシートの添削と字数調整について相談できますか?
エントリーシートの添削と字数調整について相談できますか?
- 佐野美七海回答日: 2025年5月28日ご相談いただきまして誠にありがとうございます! 少しでもお力になれるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ 【添削】 全体的に構成が上手くまとめられている印象を受けました!素晴らしいです! ただ、経理職への関連性が弱い印象を受けました>< 航空管制官の試験勉強のエピソードは投稿者様の強みを具体的に示していますが、それがメーカーの経理職でどのように活かせるのかがあまり伝わってこないので、下記意識して修正してみてくださいね! ①経験の具体性に関して 計画性と実行力を発揮した結果、どのような学びや成長があったのかを具体的に記載しましょう! 単に「合格できた」だけでなく、その過程で得た分析力や課題解決力などをアピールできるとより良さそうです◎ ②文章のまとめを強化しましょう 今後の抱負を述べる際に、経理職でどのようにその強みを活かしたいかを具体的に言及しましょう! 「困難な課題にも粘り強く取り組む」だけでなく、例えば「数字に基づいた分析を通じて業務効率化に貢献したい」など、経理職でどのように貢献していきたいのかを明確にアピールすることが重要です^^ 【文字数に関して】 400字や200字にするとなると、それぞれかなりの文字数を減らさなくては行けませんね>< 〈結論→理由(エピソード)→成果や学び〉の構成は変えずに、具体的な内容を記載せずに進めてみてください! 実際の投稿者様がどんな行動を取ったか、どんな目的だったか、などは深掘りをされた際に口頭で回答ができるように準備しておければOKですよ^^ 以上でございます!応援しております📣
- 相談したユーザー返信日: 2025年6月23日丁寧に添削してくださって、ありがとうございます。 文字数に関して、アドバイスしていただいたことで安心しました。 自己prの内容について、アドバイスを反映させて書き直してみたので、見ていただきたいです。 「私の強みは、目標に向かって段階的に計画を立て、それを着実に実行する力です。 この力は、航空管制官採用試験への勉強を通して培われました。航空管制官を題材にしたドラマをきっかけに、その仕事の社会的意義や責任感、国家公務員としての安定性に魅力を感じ、中学生の頃から憧れていました。試験は一般的な公務員試験に加え、適性試験や英語試験なども含めた全25科目と多岐にわたっていたため、効率的な学習が必要でした。 そこで、約2年間の学習計画を立てて実行に移しました。まず、科目を「日々継続して取り組むべきもの」と「一定期間に集中して覚えるべきもの」に分類し、それぞれの特性に応じて学習方針を設定。過去の出題傾向から優先順位をつけ、試験日から逆算して年間・月間・日毎のスケジュールを作成しました。また、大学やアルバイトと両立するため、平日は4時間、休日は7時間と勉強時間にメリハリをつけて取り組み、毎日の進捗を記録しながら週毎に振り返ってスケジュールを調整しました。このような工夫を重ねた結果、筆記試験に合格することができました。 この経験から、情報を整理・分析し効率的に進める力や、計画を柔軟に修正する課題解決力を身につけました。これらは、数字を扱い正確さと計画性が求められる経理職にも通じる力です。今後はこの強みを活かし、会計処理やデータ分析を通して業務の精度とスピードを高めることで、企業の意思決定に貢献したいです。」(599字) 再びになりますが、よろしくお願いいたします。
- 佐野美七海回答日: 2025年6月24日早速内容の修正をしてくださって誠にありがとうございます✨ 経理職に合わせた内容が加えられていてとても良いと思いました◎ 面接官側からしても「確かにその強みで活躍してくれそうだな!」と思ってもらえる内容ですね! 文章の構成や内容に関しては非常にうまくまとめられているので、次はこの内容が省いてしまっても意味が通じる部分を削っていき文字数を減らしてみてください! (※文字数の減らし方は前回の返信に記載させて頂きました!) 実際の文字数を減らしてみて作成できた文章があれば、そちらを再度添削することも可能ですのでご相談くださいね! 応援しております📣
- 相談したユーザー返信日: 2025年6月25日すぐに返信していただき、ありがとうございます。 文字数を減らした文章を作成したので、添削をお願いします。 「私の強みは、目標に向けて段階的に計画を立て、実行する力である。国家公務員試験に挑戦した際、幅広い試験範囲に対応するには、効率的な学習が不可欠だと考え、長期的な学習計画を立てた。試験日から逆算して段取りを決め、日々の進捗を記録しながら、状況に応じて計画を修正し学習を継続した。その結果、筆記試験に合格した。情報を整理し優先順位をつけて行動に移す力や、計画を実行可能な形にして達成する力を身につけた。」(198字) 「私の強みは、目標に向かって段階的に計画を立て、それを着実に実行する力です。 この力は、航空管制官採用試験への勉強を通して培われました。試験は多岐にわたる科目への対応が求められたため、効率よく学習を進める必要がありました。そこで、約2年間の学習計画を立てて実行に移しました。まず試験科目を分類し、それぞれに適した学習方法を設定。出題傾向を分析し優先順位をつけたうえで、年間・月間・日毎の学習スケジュールを作成しました。 さらに、大学やアルバイトとの両立を図るため、平日は4時間、休日は7時間と勉強時間にメリハリをつけ、進捗を記録・振り返りながら計画を柔軟に調整しました。 その結果、筆記試験に合格することができました。 この経験から、物事を整理・分析しながら効率的に進める力や、柔軟に課題へ対応する力を身につけました。今後はこの強みを活かし、業務の精度とスピードの向上を図り、企業の意思決定に貢献したいです。」(399字) よろしくお願いいたします。
- 佐野美七海回答日: 2025年6月26日再度ご相談いただきまして誠にありがとうございます! とても良い内容にまとめられていると思います✨ 投稿者様の納得がいくまで内容を修正できた結果だと思います! 文章の構成や、内容、端的な伝え方等とてもうまくまとめられているのでこのままで問題なさそうです◎ 自信を持って面接等取り組んでいってくださいね!応援しております!