キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカの内容を改善するために、具体的にどこを直せばいいでしょうか?|「ガクチカ」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20 性別未回答
相談日: 2025年5月21日
ガクチカの内容を改善するために、具体的にどこを直せばいいでしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカの内容を改善するために、具体的にどこを直せばいいでしょうか?

志望業界:食品 小売 志望職種:総合職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカの大枠は考えたのですが、納得がいきません。しかし、改善するにもどこをどのように直すべきかわからないので指摘していただきたいです。 詳しい相談内容: 私が学生時代に力を入れたことは、水泳部のマネージャーとして選手との信頼関係を築き、強いチーム作りに貢献したことです。幹部代となり、「強いチームをつくる」という目標が掲げられる中で、私はこれまでの練習を円滑に進めることに加えて、選手一人ひとりを深く理解する必要性を感じました。当初の課題として、選手にうまく話しかけられなかったり、会話が続かなかったりといったものがありました。そこで、原因を考えてみたところ、自分が選手のことを理解できていないことにあるという課題を発見できました。そこで、課題解決のために、週に一度の種目別ミーティングでは、マネージャーが各グループに入り、選手の考えや、現状について直接話を聞き、情報共有を行うようにしました。また、練習中には、その日の目標タイムやコンディションの確認など、声掛けを積極的に行い、選手との関係構築に努めました。その結果として、練習中のコミュニケーションが活発化し、選手・マネージャー双方のモチベーション向上につながりました。この経験を通じて、目の前の課題に対して自ら行動を起こすことの重要性を学びました。そして、主体的に動くことで、チーム全体に良い影響を与えることを実感し、組織の中で自分の役割を考え、行動する力が身につきました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
ガクチカの内容を改善するために、具体的にどこを直せばいいでしょうか?

  • Supporter Icon
    Mimoe Yanai
    回答日: 2025年5月21日
    ご相談いただきありがとうございます✨ ガクチカの大枠はしっかりと考えられていて、現状分析から課題発見、具体的な行動、そして結果と学びまで、論理的な流れが構築されていると感じました! さらに伝わりやすい文章にするために、2点アドバイスさせてください🌷 ①「なぜ」その行動に繋がったのか、動機や背景を深掘りする 現在、ガクチカでは「課題を発見し、解決のために行動した」という流れが書かれていますが、「なぜ、あなたはそこまでして選手を理解する必要性を感じたのか?」「なぜ、あなたは話しかけられない、会話が続かないという課題を乗り越えようと思ったのか?」という、あなたの行動の裏にある個人的な動機や感情が少し見えにくいと感じました! この「なぜ?」を深掘りすることで、あなたの人間性や価値観がより明確に伝わり、採用担当者の方も「こういう思いで行動する人なんだな」と、より深く理解できるかと思います◎ ② 結果をより具体的に 「コミュニケーションが活発化し、選手・マネージャー双方のモチベーション向上につながった」という結果は素晴らしいですが、もう少し具体的なエピソードや数字を盛り込むことで、成果の大きさが伝わりやすくなると思います! 例えば、「コミュニケーションが活発化」したことで、具体的にどんな良い変化がありましたか?以前は話さなかった選手同士が練習後に話し合うようになった、練習中に意見交換が増えた、など、具体的なエピソードを挙げてみましょう。 「モチベーション向上」によって、チーム全体の練習参加率が上がった、大会での成績が改善した、目標達成率が上がったなど、定量的な変化があればぜひ加えてみてください!もし数字がなくても、「昨年比で〇〇の意識が高まった」といった定性的な変化でもOKです^^ この経験で得た「組織の中で自分の役割を考え、行動する力」を、入社後にどのように活かせるか、食品・小売業界の総合職で働く姿と結びつけて具体的に説明できると、さらに説得力が増すかと思います。 「お客様のニーズを深く理解し、最適な提案をすることで、店舗やチーム全体の売上向上に貢献したい」といった形で考えてみてください。 上記を踏まえて、文章を作成してみました✨ あくまで参考程度にお読みいただき、ご自身の言葉を追加してみてください! ーーー 私が学生時代に力を入れたことは、水泳部のマネージャーとして選手との信頼関係を築き、強いチーム作りに貢献したことです。幹部代となり、「強いチームをつくる」という目標が掲げられる中で、私はこれまでの練習を円滑に進めることに加え、選手一人ひとりのパフォーマンスを最大化するためには、深い理解が必要不可欠だと感じました。 当初の課題として、選手にうまく話しかけられなかったり、会話が続かなかったりといったものがありました。この課題に対し、私は選手との距離を縮めたいという強い思いから、原因が自分自身の選手理解不足にあると突き止めました。そこで、課題解決のために、週に一度の種目別ミーティングでは、マネージャーが各グループに入り、選手の考えや現状について直接話を聞き、情報共有を行うようにしました。また、練習中には、その日の目標タイムやコンディションの確認など、声掛けを積極的に行い、選手との関係構築に努めました。 その結果として、練習中のコミュニケーションが活発化し、以前は意見が出にくかったミーティングで活発な議論が交わされるようになり、練習後の自主的な情報交換も増えました。これにより選手・マネージャー双方のモチベーション向上につながり、チーム全体の練習参加率も5%向上しました。この経験を通じて、目の前の課題に対して自ら行動を起こすことの重要性を学びました。そして、主体的に動くことで、チーム全体に良い影響を与えることを実感し、組織の中で自分の役割を考え、行動する力が身につきました。この経験で培った傾聴力と課題解決能力を活かし、貴社で社員やお客様と信頼関係を築き、最適な企画や提案で貢献したいです。 ーーー 現在の文章でも充分伝わりやすいので、余力があったら参考にしてみてください! 就活がうまくいくよう、陰ながら応援しております!