キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカにおいて店舗の売上順位をどう活かせば良いですか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年5月15日
ガクチカにおいて店舗の売上順位をどう活かせば良いですか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカにおいて店舗の売上順位をどう活かせば良いですか?

志望業界: 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカの方向性 詳しい相談内容: ・実績として目立った「数値的成果」や「表彰」がないため、どこに焦点を当てるべきか迷っています ・店舗は東京都内でも比較的売上が高い店舗なのですが、その情報(東京営業部で○位など)をガクチカに含めた方が効果的かどうか ・添削や表現の工夫、企業に伝わる構成へのアドバイスをいただきたいです ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 私が学生時代に最も力を入れたのは、マクドナルドでの6年間のアルバイトです。特にマネージャーに昇格してからは、土日のピークタイムに店舗全体を統括する役割を任されるようになり、現場運営の責任を担いました。 私がマネージャーを志したのは、一人のマネージャーの動き方次第で、店舗全体の雰囲気や回転のスムーズさが大きく変わるという点に面白さを感じたからです。実際に、評判の良いマネージャーがシフトを統括している日は、店舗全体が自然に回り、雰囲気も良くなっていました。 最初の頃は、混雑時に何を優先すべきかわからず、問題が発生しても指示を出せずに、提供が大幅に遅れるなど苦戦の連続でした。そこで、先輩マネージャーの行動を日々観察し、メモに取りながら、毎回のシフト後に振り返りを行うようにしました。 その中で私が学んだのは、常に動き回るのではなく、あえて一つの場所に立って店舗全体を観察することの重要性です。そうすることで、全体の状況を把握し、問題が発生した場所を的確に把握・対応できるようになりました。 さらに、1時間ごとの売上予測とスタッフ数をもとに、業務の優先順位を逆算して立て、「混雑前に資材補充」「人手が余る時間帯に掃除」など、事前の準備も徹底しました。 その結果、店舗責任者からの信頼を得て、最も忙しい時間帯のマネージャーとして継続的にシフトを任されるようになりました。 この経験を通じて私は、現場を分析し計画的に動かすマネジメント力を磨くことができました。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ガクチカにおいて店舗の売上順位をどう活かせば良いですか?

  • Supporter Icon
    Mimoe Yanai
    回答日: 2025年5月16日
    ご相談ありがとうございます!! 数値的成果や表彰は、ない学生の方が多いと思いますので工夫次第で魅力的にできると思います✨また店舗の情報もガクチカに含む方が効果的だと思いますので、それも含めて4点アドバイスさせてください! ①「なぜ」を明確にする 今も「なぜマネージャーを志したか」という動機は書かれていますが、もう少し深掘りできると感じました!面接官は、単にあなたが何をしたかだけでなく、なぜその行動をとったのか、その背景にどんな想いや課題意識があったのかを知りたがっています。あなたの「人柄」や「価値観」が伝わるよう意識しましょう! ②課題設定と解決へのプロセスを深掘りする 「あなたが具体的に何に気づき、どう考え、どのような工夫を重ねたか」という視点で掘り下げると、あなたの思考力や課題解決能力がより伝わりやすくなります。 例えば、「常に動き回るのではなく、あえて一つの場所に立って店舗全体を観察することの重要性」に気づいた具体的なきっかけや、「1時間ごとの売上予測とスタッフ数をもとに、業務の優先順位を逆算して立てた」際に、どのような情報からどのように判断し、どのような工夫をしたのかを具体的に示すと、「思考プロセス」が見えてきます。 ③成果を「あなたの成長」や「周囲への影響」で表現する 数値的な実績がないとのことですが、必ずしも数字だけが成果ではありません! いただいたガクチカに「店舗責任者からの信頼を得て、最も忙しい時間帯のマネージャーとして継続的にシフトを任されるようになった」という素晴らしい成果が書かれています。 これに加えて、その結果「店舗の雰囲気」や「従業員の働きやすさ」など、数字には表れにくいけれど、あなたが改善したことによって「周囲にどのような良い影響があったか」を付け加えることで、リーダーシップや協調性、周囲を巻き込む力が伝わると思います! ④「店舗の売上順位」情報について この情報をガクチカに含めるのは非常に効果的だと思います! 伝え方がポイントです。単に「売上が高い店舗でした」と言うだけでなく、その「高い売上を維持・向上させるための環境で、あなたがどのように貢献したか」という文脈で語ることで、説得力が増します。 上記のポイントを踏まえて、例文を作成してみました。文字数は原文と同等程度に調整しています。あくまで参考程度に、ここにアレンジを加えてください✨ ーーーーーー 私が学生時代に最も力を入れたのは、マクドナルドでの6年間のアルバイトです。私は東京営業部の中でも特に売上が高い店舗で勤務しており、マネージャーに昇格してからは、土日のピークタイムに店舗全体を統括する役割を任され、現場運営の責任を担いました。 マネージャーを志したのは、お客様の笑顔と効率的な店舗運営を通じてチームを最大限に活かしたいという想いがあったからです。特に、一人のマネージャーの動き方次第で、店舗全体の雰囲気やお客様の満足度が大きく変わることに魅力を感じ、最高の店舗体験を提供したいと強く思いました。 就任当初は混雑時に何が優先すべきかわからず、指示を出せずに提供が遅れるなど苦戦しました。そこで私はお客様の流れを滞らせないため、先輩マネージャーの行動を観察し、メモと振り返りを徹底しました。 この分析から、常に動き回るのではなく、あえて一箇所に立つことで全体を俯瞰し、問題発生箇所を的確に把握・対応できると気づきました。また1時間ごとの売上予測とスタッフ数をもとに業務の優先順位を逆算し、「混雑前の資材補充」「人手が余る時間帯に掃除」など、事前の準備も徹底するよう改善しました。 その結果、店舗責任者からの信頼を得て、最も忙しい時間帯のマネージャーを継続的に任されるようになりました。スムーズな運営はクルーの働きやすさにも繋がり、店舗全体の活気向上にも貢献できたと感じています。 この経験を通じて私は、現場を多角的に分析し、計画的に物事を動かすマネジメント力と、周囲を巻き込みながら目標を達成する実行力を磨くことができました。 ーーーーーーーー この回答についての質問や、他にご相談したいことがあれば、いつでもキャリエモンをご活用ください! 就職活動がうまくいくよう、陰ながら応援しております🌻
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年5月16日
    ご質問ありがとうございます! マクドナルドでの6年間のアルバイト経験、特にマネージャーとしての取り組み、素晴らしいです! 目立った「数値的成果」や「表彰」がなくても、十分に魅力的なガクチカを作成できますのでご安心ください! リベラルアーツ学群で学ばれているとのこと、多角的な視点や思考力を活かせるようなアピールも意識できると良いですね! まず、現状のガクチカは、質問者様の成長プロセスや課題解決への取り組みが書かれており、良い点がたくさんあります。 その上で、「企業に伝わる構成」「差別化」という観点から、さらに良くするためのアドバイスさせていただきます! またアドバイスするにあたって、希望職種や業界も記載していただけるとより詳細なアドバイスが出来ますので、ご教示いただけますと幸いです! 今回の経験は、特に「課題発見」「分析」「計画」「実行」「周囲からの信頼獲得」といった点で、多くの企業が求める素養を示せる素晴らしいエピソードになっておりますので表現の工夫という部分で下記を例にして作ってみてはどうでしょうか! ・「苦戦の連続でした」→「当初は、ピーク時の混乱に対応しきれず、お客様をお待たせしてしまったり、クルーの動きに無駄が生じたりと、店舗運営の難しさを痛感しました。」 ・「事前の準備も徹底しました」→「この観察と予測に基づき、1時間ごとの売上データと人員配置を分析し、『ピーク前に資材を最大量補充する』『空いている時間に翌日の仕込みを進める』といった具体的な事前準備を徹底するよう、チームにも指示しました。」 ・「店舗責任者からの信頼を得て…」→「これらの取り組みの結果、ピークタイムの店舗運営が目に見えて安定し、お客様からのクレームも減少。店舗責任者からは『君がいると安心してピークを任せられる』という言葉と共に、最も重要な土日ピークタイムの統括を継続的に任せていただけるようになりました。」 ・「現場を分析し計画的に動かすマネジメント力を磨くことができました」→「この経験を通じて、複雑な状況下でも冷静にデータを分析し、課題の本質を見抜き、先を見越した計画と具体的な指示によってチームを動かし、成果を生み出すマネジメントの基礎を実践的に学ぶことができました。」